慶應SFC 2020年 環境情報学部 英語 大問2 内容一致解説

[56] According to the author, what would be another example of rapid neural adaptation?

  1. Reacting negatively to a strong smell
  2. Getting used to the temperature of a hot bath
  3. Being in constant pain from a severe injury
  4. Memorizing new vocabulary in a second language

 

・正答: 2

・正答の理由: 「お湯の温度に慣れる」は、新しい声や音、光、感触、味、匂いなどに対する脳の反応、即ちrapid neural adaptationの別の例として適切です。これは「New voices, sounds, sights, feelings, tastes, and smells all trigger this brain response.」という文から導かれます。この過程は日常生活で頻繁に起こり、我々がほとんど意識することなく行われます。

・不正解の理由:

1: 「強い匂いに対して否定的に反応する」は、新しい刺激に適応するプロセスとは異なり、一時的な反応を示します。

3: 「重傷からくる絶え間ない痛み」は、新しい刺激に適応することとは異なり、長期間の感覚です。

4: 「第二言語での新しい語彙を記憶する」は、学習プロセスであり、rapid neural adaptationとは異なります。

 

[57] In the 4th paragraph, what was the result of the study for those with dyslexia?

  1. The participants’ brain activity showed constant effort.
  2. The subjects found the experiment easy to complete.
  3. The participants found the volume difficult to hear.
  4. The subjects recognized new words faster than old words.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「参加者の脳活動は絶えず努力を示した」という記述は、「When subjects with dyslexia took the same tests, however, their brain activity never eased off.」という文から導かれます。これは、同じ声を聞き続けても、彼らの脳は新鮮なものとして処理し続け、適応しなかったことを意味します。

・不正解の理由:

2: 実験が被験者にとって簡単であったという記述は本文にありません。

3: 音量が聞き取りにくいと感じたという記述は本文にありません。

4: 新しい単語を古い単語よりも速く認識したという記述は本文にありません。

 

[58] In the 5th paragraph, what does the author mean by”dovetails”?

  1. To copy
  2. To contradict
  3. To prove
  4. To align

 

・正答: 4

・正答の理由: 「dovetails」は「一致する」または「調和する」という意味で使われており、「This finding dovetails with his other work on the dyslexic brain, which has found that individuals with dyslexia also struggle with phonological working memory.」という文から導かれます。つまり、発見がペラキオーネの他の研究と調和していることを示しています。

・不正解の理由:

1: コピーするという意味ではありません。

2: 矛盾するという意味ではありません。

3: 証明するという意味ではありません。

 

[59] According to the article, reading can be considered an unnatural process because

  1. it requires both high- and low-level brain functionality.
  2. the reading center of the brain has not been located.
  3. it takes minimal effort to accomplish successfully.
  4. It is a concept and practice invented by people.

 

・正答: 4

・正答の理由: 読書が自然なプロセスではないとされるのは、「The human brain did not evolve to read – literacy has been commonplace only in the last two centuries – so the brain must repurpose regions that evolved for very different ends.」という文から導かれます。つまり、読書は人間によって考案された概念であり、実践です。

・不正解の理由:

1: 高レベルと低レベルの脳機能が必要であるという理由ではありません。

2: 脳の読書センターが見つかっていないという理由ではありません。

3: 成功するのに最小限の努力しか必要としないという理由ではありません。

 

[60] What is the example of a stapler being used to exemplify?

  1. The right tool for the job is not always the fastest.
  2. The brain is highly adaptive, but not always efficient.
  3. Evolution yields multiple tools for accomplishing the same tasks.
  4. There is more than one way to learn to read.

 

・正答: 2

・正答の理由: 「頭脳が高度に適応性があるが、常に効率的ではない」という意味でステープラーの例が使われており、「It’s like using a stapler to pound a nail – the stapler can get the job done, but it takes a lot of extra effort.」という文から導かれます。この比喩は、脳が適応性があるものの、読書などの特定のタスクに関しては常に効率的ではないことを示しています。

・不正解の理由:

1: 正しい道具が常に最速ではないということを示しているわけではありません。

3: 進化が同じタスクを達成するための複数の道具を提供するという意味ではありません。

4: 読書を学ぶ方法は一つ以上あるという意味ではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です