慶應SFC 2000年 総合政策学部 英語 大問1 内容一致解説

[21] Kay thinks that the book was a great invention for distance learning because 

  1. it changed the conception of the individual. 
  2. it embodies McLuhan’s concept of tribalization. 
  3. it exercises a different quality of imagination.
  4. it emphasizes the case for computers by the use of symbols. 

 

・正答 : 3. it exercises a different quality of imagination.

・正答の理由 : ケイは、本が想像力に異なる刺激を提供し、抽象的な処理能力を強化すると考えています。「The disembodied nature of the symbols provides a different stimulus to imagination than face-to-face learning does.」これは、本が距離学習にとって素晴らしい発明である理由を説明しています。

・不正解の理由:

  1. it changed the conception of the individual: この選択肢は、議論のこの部分で直接言及されていません。
  2. it embodies McLuhan’s concept of tribalization: トライバリゼーションの概念は、この議論の部分で本に関連して言及されていません。
  3. it emphasizes the case for computers by the use of symbols: コンピュータの使用がシンボルを通じて強調されているわけではなく、本が想像力に異なる質の刺激を提供することがポイントです。

 

[22] According to Kay, computer learning is like Socrates’ “preferred method of learning” because 

  1. both make it easier to understand abstract mathematical formulas.
  2. both offer an opportunity to argue with the person presenting the idea.
  3. neither stop debating unless they are working with educated people.
  4. neither can be easily disconnected from the task they are working on. 

 

・正答 : 2. both offer an opportunity to argue with the person presenting the idea.

・正答の理由 : ケイは、コンピュータ学習がソクラテスの「好ましい学習方法」と似ていると考えています。なぜなら、どちらもアイデアを提示する人と議論する機会を提供するからです。「One is dialoging, Socrates preferred method of learning.」

・不正解の理由:

  1. both make it easier to understand abstract mathematical formulas: 抽象的な数式を理解しやすくするという点は、直接的には議論されていません。
  2. neither stop debating unless they are working with educated people: 教育を受けた人とのみ議論を停止するという内容は、議論に含まれていません。
  3. neither can be easily disconnected from the task they are working on: 作業から簡単に切断できないという点は、議論されていません。

 

[23] When Postman refers to ”the longevity of the lecture method” he is trying to 

  1. demonstrate the long history of the lecture to reject the method. 
  2. compare a lecture to a computer simulation in terms of duration. 
  3. illustrate why we no longer need professors actually present in classrooms. 
  4. demonstrate the persistence of the lecture method despite changes in technology. 

 

・正答 : 4. demonstrate the persistence of the lecture method despite changes in technology.

・正答の理由 : ポストマンは、技術の変化にもかかわらず、講義方法が持続していることを示すために「講義方法の長寿」に言及しています。「So I have to ask why, after 500 years, were still using a method that ought to have become obsolete through technological development.」

・不正解の理由:

  1. demonstrate the long history of the lecture to reject the method: 講義方法を拒否するための長い歴史を示すわけではありません。
  2. compare a lecture to a computer simulation in terms of duration: 講義とコンピュータシミュレーションの持続時間を比較するものではありません。
  3. illustrate why we no longer need professors actually present in classrooms: 教授が実際に教室にいる必要がなくなった理由を説明するものではありません。

 

[24] Kay believes that “real learning happens when you go off” because 

  1. then you are at a distance to better understand events and react emotionally.
  2. then you are like a scholar of the Renaissance with individualism held in check.
  3. then you can test ideas and try to comprehend them on an individual level.
  4. then you are under a tree, more contemplative and better able to see yourself. 

 

・正答 : 3. then you can test ideas and try to comprehend them on an individual level.

・正答の理由 : ケイは、実際の学習は人が単独で新しいモデルを試し、以前に対処できなかったアイデアを理解しようとするときに起こると考えています。「Real learning happens when you go off and try out these new models that you are trying to build in order to comprehend ideas that you haven’t been able to deal with before.」

・不正解の理由:

  1. then you are at a distance to better understand events and react emotionally: 事件をよりよく理解し、感情的に反応するために距離を置くという内容は議論されていません。
  2. then you are like a scholar of the Renaissance with individualism held in check: ルネサンスの学者のように個人主義が抑えられるという点は、議論されていません。
  3. then you are under a tree, more contemplative and better able to see yourself: 木の下でより瞑想的になり、自分自身をよりよく見ることができるという点は、議論されていません。

 

[25] Postman believes that the “power in the oral tradition” comes from 

  1. the fact that people working together on a problem create an atmosphere that can’t be duplicated by technology.
  2. the fact that teachers can encourage students to challenge their ideas and create manuscripts.
  3. the fact that when people are together in a room they share a strong feeling of tribalization. 
  4. the fact that we have been using lectures for 500 years and it is used in 95 % of the classes at New York University. 

 

・正答 : 1. the fact that people working together on a problem create an atmosphere that can’t be duplicated by technology.

・正答の理由 : ポストマンは、人々が一緒に問題に取り組むときに生まれる雰囲気は技術では複製できないと考えています。「The power of a social group drawing on each other’s energy and strength is all part of what’s supposed to happen in a classroom.」

・不正解の理由:

  1. the fact that teachers can encourage students to challenge their ideas and create manuscripts: 教師が学生に自分のアイデアに挑戦させ、原稿を作成させるという事実は、議論されていません。
  2. the fact that when people are together in a room they share a strong feeling of tribalization: 部屋にいる人々がトライバリゼーションの強い感覚を共有するという事実は、議論されていません。
  3. the fact that we have been using lectures for 500 years and it is used in 95 % of the classes at New York University: 500年間講義を使用しており、ニューヨーク大学の95%のクラスで使用されているという事実は、講義方法の持続性を説明するために言及されていますが、口頭伝統の力そのものを説明するものではありません。

 

[26] According to both speakers one of the most significant aspects of the invention of printing is 

  1. that a book can function as a type of distance learning. 
  2. that the printed word led to a growing sense of individuality. 
  3. that McLuhan said the sense of the individual was a Renaissance idea. 
  4. that fifty years after the printing press had been invented, more than eight millions books had been printed. 

 

・正答 : 2. that the printed word led to a growing sense of individuality.

・正答の理由 : 印刷された言葉が個人主義の感覚を増大させたという点は、両者が議論の中で支持しています。「There is little doubt that the book created a sense of individuality and self that didn’t exist before.」

・不正解の理由:

  1. that a book can function as a type of distance learning: これは距離学習に関するケイの見解ですが、個人主義の増大とは直接関係ありません。
  2. that McLuhan said the sense of the individual was a Renaissance idea: マクルーハンがルネサンスのアイデアとして個人の感覚に言及したという内容は、個人主義の増大を直接説明するものではありません。
  3. that fifty years after the printing press had been invented, more than eight millions books had been printed: 印刷機の発明から50年後に800万冊以上の本が印刷されたという事実は、個人主義の増大に直接関連していません。

 

[27] Kay believes that chatrooms have a function as a “tribalization mechanism” because 

  1. people who use chatrooms tend to form small fragmented groups.
  2. people who use chatrooms tend to join social clubs together. 
  3. people who use chatrooms are the main Internet customers.
  4. people who use chatrooms are members of the global village. 

 

・正答 : 1. people who use chatrooms tend to form small fragmented groups.

・正答の理由 : ケイは、チャットルームを使用する人々が小さな断片化されたグループを形成する傾向があると考えています。「So there are enormous numbers of people doing what you might call “clubbing.”」これは、チャットルームが「トライバリゼーションメカニズム」として機能する理由を説明しています。

・不正解の理由:

  1. people who use chatrooms tend to join social clubs together: 社会的なクラブに一緒に参加するという内容は、議論されていません。
  2. people who use chatrooms are the main Internet customers: チャットルームを使用する人々がインターネットの主要な顧客であるという内容は、議論されていません。
  3. people who use chatrooms are members of the global village: グローバルビレッジのメンバーであるという内容は、より分断され断片化された形でのトライバリゼーションを指しています。

 

[28] Postman prefers Kay’s use of the term “clubbing” rather than community because it implies 

  1. a difference in technology between distance learning and the Internet.
  2. a difference in learning between student-teacher and student-computer.
  3. a difference in awareness between a word’s common image and its actual usage in the computer age.
  4. a difference in preference between the printing and computer age. 

 

・正答 : 3. a difference in awareness between a word’s common image and its actual usage in the computer age.

・正答の理由 : ポストマンは、「クラブ」という言葉を「コミュニティ」よりも好む理由として、コンピュータ時代における言葉の一般的なイメージと実際の使用法の間の認識の違いを挙げています。「I very much like the idea that you use the word “clubbing,” which I prefer to community.」

・不正解の理由:

  1. a difference in technology between distance learning and the Internet: 距離学習とインターネットの技術の違いは、この文脈でのポイントではありません。
  2. a difference in learning between student-teacher and student-computer: 学生と教師、学生とコンピューターの間の学習の違いは、この部分の焦点ではありません。
  3. a difference in preference between the printing and computer age: 印刷時代とコンピュータ時代の間の好みの違いは、この文脈での議論の焦点ではありません。

 

[29] Based on their opinions expressed in this dialog, which of the following statements would Kay and Postman both support? 

  1. On-line classes are the best future for education.
  2. The Internet will create a true global village.
  3. Books are the best technology ever invented. 
  4. Dialoging and self-reflection are the heart of education. 

 

・正答 : 4. Dialoging and self-reflection are the heart of education.

・正答の理由 : ケイとポストマンの議論からは、教育の核心は対話と自己反省にあるという共通の見解が支持されています。ケイはコンピュータが対話を促進し、ポストマンは口頭伝統の力と教室での相互作用の重要性を強調しています。これらの視点は、教育における対話と自己反省の重要性を示しています。

・不正解の理由:

  1. On-line classes are the best future for education: オンラインクラスが教育の最良の未来であるという見解は、両者が支持しているわけではありません。
  2. The Internet will create a true global village: インターネットが真のグローバルビレッジを作り出すという見解は、ケイが「部族化」について言及しているものであり、ポストマンとケイの共通の支持を受けているわけではありません。
  3. Books are the best technology ever invented: 本がこれまでで最高の技術であるという見解は、この対話の中で直接支持されているわけではありません。

 

[30] Which one of the following would make the best title for this dialog? 

  1. Five Centuries of Educational Methodologies
  2. Students, Will They Ever Learn? 
  3. Concepts in Learning: Technologies and Change
  4. Tribalization in a Global Village

 

・正答 : 3. Concepts in Learning: Technologies and Change

・正答の理由 : この対話では、学習の概念、技術、そして変化について議論されています。ケイとポストマンは、教育における本、講義、コンピュータ、インターネットの役割と影響について議論しており、このタイトルはその議論の範囲を適切に反映しています。

・不正解の理由:

  1. Five Centuries of Educational Methodologies: この対話は教育方法論の5世紀にわたる歴史を扱っているわけではありません。
  2. Students, Will They Ever Learn? : 学生が学習するかどうかに焦点を当てた議論ではありません。
  3. Tribalization in a Global Village: この対話は、グローバルビレッジにおける部族化に特化しているわけではありませんが、「クラブ」やインターネットの使用に関する議論が含まれています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です