慶應SFC 1996年 総合政策学部 英語 大問2 全訳

 解釈学は、特に神話的および聖なるテキストの解釈の理論として始まった。その実践者たちは、多くの世紀にわたって存在し、異なる時代に異なる方法で理解されるテキストにおいて、人々がどのようにして意味を見出すかという問題に取り組んだ。神話的または宗教的テキストは、根底にある文化や言語でさえ変化しているにもかかわらず、引き続き話されたり読まれたりして、深い意味の源として機能し続ける。明らかな疑問が提起される。意味は、テキストが書かれた文脈とは独立して、何らかの絶対的な意味で定義可能なのか?それは、その元の文脈の観点からのみ定義可能なのか?その場合、読者が自身の文化とその間にある歴史を超越して、正しい解釈を回復することは可能または望ましいのか?

 テキストに意味があるという概念を拒否する場合、私たちは特定の人が特定の瞬間に特定の解釈を持っていたとしか言えなくなるのか?その場合、テキストの意味の現実についての素朴だが確かに見える視点を、個々の主観的反応への相対主義的訴えと交換してしまったのか?

 解釈学の中では、意味をテキスト内に置く人々と、意味をテキスト、その制作、そしてその解釈がすべて重要な役割を果たす理解のプロセスに根ざしていると見る人々との間で、継続的な議論があった。

 解釈学の中の客観主義の学派にとって、テキストは解釈の行為とは独立して存在する意味を持たなければならない。彼らの解釈学的理論の目標は、すべての偏見を取り除き、実際にそこにあるものの客観的な分析を生み出す方法を開発することである。理想は、テキストを完全に文脈から切り離すことである。

 対照的なアプローチで、ガダマーによって最も明確に定式化されたものは、解釈の行為を主として理解し、それをテキストによって提供される「地平」と、解釈者がそれに持ち込む地平との間の相互作用として理解する。ガダマーは、テキストの読み取りや聞き取りは、解釈を通じてそれに意味を与える行為であると主張する。

 ガダマーは、個人と伝統の関係に広範な議論を捧げ、伝統と解釈がどのように相互作用するかを明確にした。個人が自分の世界を理解する際には、常に解釈の活動に関わっている。その解釈は、その人が使用する言語に暗黙のうちに含まれている前提(または事前理解)に基づいている。その言語は、解釈の活動を通じて学習される。個人は言語の使用を通じて変化し、言語は個人による使用を通じて変化する。このプロセスは最も重要であり、私たちの存在の性質を決定する信念や仮定の背景を構成する。私たちは社会的な生き物である:

 実際、歴史は私たちが所有するものではなく、私たちはそれに属している。私たちは自己検証のプロセスを通じて自分自身を理解する前に、私たちが生きる家族、社会、国家において自明の方法で自分自身を理解する。主観性の焦点は、歪んだ鏡である。個人の自己認識は、歴史的生活の閉じた回路の中でのちらつきに過ぎない。だからこそ、個人の偏見は、彼の判断よりもはるかに、彼の存在の歴史的現実を構成する。ガダマー、『真理と方法』(1975年、p.245)。

 ガダマーは、私たちの存在のこの本質的な歴史性が、私たちが自分自身について完全に明示的な理解を達成することができない原因であると見ている。私たちの存在の性質は、私たちの文化的背景によって決定され、言語での経験と生活の方法に形成されているため、その言語で完全に明示的にすることはできない:

 状況の認識を獲得することは、しかし、常に特に困難な課題である。状況の非常に考え方が、私たちがそれの外に立っていないために、それについて客観的な知識を持つことができないことを意味する。私たちは常に状況の中におり、それに光を当てることは決して完全に達成されることはない。これは、解釈学的状況、つまり、私たちが理解しようとしている伝統に関して私たちが自分自身を見つける状況にも当てはまる。この状況の照明—有効歴史的反省—は決して完全に達成されることはないが、これは反省の欠如によるものではなく、私たちの持っている歴史的存在の本質にある。歴史的に存在するとは、自己の知識が決して完全でないことを意味する。ガダマー、『真理と方法』(1975年、pp.268-269)。

 私たちは自分の偏見のいくつかに気づくことができ、その方法で私たちの思考に対するそれらの制限から自分自身を解放することができる。しかし、すべての偏見から自由になることができると信じることは誤りである。私たちの事前理解から離れる手段を探すのではなく、解釈理論はその事前理解がテキストとどのように相互作用するかを明らかにすることを目指すべきである。

 ガダマーのアプローチは、解釈学的サークルの必然性を受け入れる。個々のテキストの意味は文脈に依存し、解釈の瞬間と解釈者によってもたらされる地平に依存する。しかし、その地平自体は、言語における相互作用の歴史の産物であり、それらの相互作用自体が、事前理解の光の中で理解されなければならなかったテキストを表す。私たちが理解することは、私たちがすでに知っていることに基づいており、私たちがすでに知っていることは、理解することができることから来ている。

 ガダマーの言語と伝統に関する議論は、解釈と理解のかなり広範な分析に基づいている。テキストと社会によって提供される粗いレベルでのみ解釈学的サークルを観察する場合、日常生活のはるかに細かいレベルでのその操作に盲目のままでいる。言語のみを見る場合、非言語的な経験を構成する解釈とそれを関連付けることに失敗する。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です