慶應SFC 2021年 環境情報学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] Which of the following is NOT given as a characteristic of an “attention economy” discussed in the 2nd paragraph?

1.It involves how to manage the large amount of information that constantly surrounds us.

2.It s based on both attention resource allocation and the illusion of choice in how it is spent.

3.It concerns how to distribute resources in the most beneficial and economical ways.

4.It explains that once not utilized for our own goals, our attention gets used by someone else.

 

・正答: 2. It is based on both attention resource allocation and the illusion of choice in how it is spent.

・正答の理由: 第2段落では、「attention economy」が注目を資源としてみなし、特定の目的のために効率的に配分する方法について語っていますが、「注意の資源配分とそれをどう使うかの選択の幻想」に基づいているとは述べられていません。

・不正解の理由:

1: この段落では情報過多にどう対処するかという話が出てきますが、これは「attention economy」の特徴として挙げられています。

3: 資源を最も有益で経済的な方法で分配することについて語られていますが、これは「attention economy」の定義に関連しています。

4: 自分の目標に利用しない場合、他者に利用されるという話が出てきますが、これも「attention economy」の特徴の一つとして挙げられています。

 

[82] In the 4th paragraph, the author used his story about being in Shibuya to show

1.that it is confusing to walk amongst crowds in a busy area without purpose.

2.that attention can be as much exploratory as itis utilitarian.

3.how he failed to notice the connection between different modes of attention.

4.how loud noise and crowded places demanded constant attention.

 

・正答: 2. that attention can be as much exploratory as it is utilitarian.

・正答の理由: 著者は渋谷での体験を通じて、「探求的な注意」が「実用的な注意」と同じくらい重要であることを示しています。渋谷を歩きながら感じたことから、注意が目的だけでなく、探求的であることも可能であることを説明しています。

・不正解の理由:

1: 著者は渋谷での体験を通じて混雑した場所での歩行が目的なしで混乱することを示しているわけではありません。

3: 注意の異なるモード間の接続に失敗したという話は出てきません。

4: 騒音や混雑した場所が常に注意を要求するという話ではありません。

 

[83] Which of the following is NOT true according to Dr.McGilchristin the 5th paragraph?

1.The exploratory mode of attention enables us to experience comprehensive life encounters.

2.Analyzing and cataloguing events is comparable with treating attention as a resource.

3.The exploratory mode of attention is handled in the right hemisphere of the brain.

4.One must have a well-balanced mode of attention-as-resource and attention-as-experience.

 

・正答: 4. One must have a well-balanced mode of attention-as-resource and attention-as-experience.

・正答の理由: 第5段落では、McGilchrist博士が左脳と右脳が世界を異なる方法で提示すると述べていますが、注意を資源としても経験としてもバランス良く持つべきであるという直接的な主張はしていません。

・不正解の理由:

1: 探求的な注意モードが我々に包括的な生活体験を可能にするという話が出てきます。

2: 分析とカタログ化が注意を資源として扱うことと比較されていますが、これはMcGilchrist博士の説明に沿った内容です。

3: 探求的な注意モードが脳の右半球によって扱われるという話が出てきますが、これは本文の内容と一致しています。

 

[84] Which of the following best depicts what the author thinks of the exploratory mode of attention as shown in the 6th paragraph?

1.It prompts us to look for functional goals.

2.It affects how we perceive our place in the world.

3.It helps us to identify what is considered authentic in society.

4.Itis regarded as a means to search for purity in our lives.

 

・正答: 2. It affects how we perceive our place in the world.

・正答の理由: 第6段落では、探求的な注意が我々の世界における位置の知覚に影響を与えると著者は述べています。これは、我々がどのように実際に経験し、世界を体験するかに関連しています。

・不正解の理由:

1: 実用的な目標を探すことについては言及されていません。

3: 社会における「本物」とされるものを特定することには言及されていません。

4: 探求的な注意が我々の生活に純粋さを探す手段として扱われるとは述べられていません。

 

[85] Why does the author think attention-as-a-resource is problematic as discussed in the 7th

paragraph?

  1. Subjecting people to sensory overload will leave no room for exploration.

2.One can no longer utilize attention as a resource once exploratory mode takes effect.

3.It weakens our connection to the spiritual world.

4.It is insufficient for supporting an attention-economy theory.

 

・正答: 1. Subjecting people to sensory overload will leave no room for exploration.

・正答の理由: 第7段落では、感覚過負荷にさらされることが人々に探求の余地を残さないため、注意を資源として扱うことが問題であると著者は述べています。これは、情報過多が探求的な注意モードを妨げることを意味しています。

・不正解の理由:

2: 探求的な注意モードが有効になると、注意を資源として利用することができなくなるという話は出てきません。

3: 注意を資源として扱うことが我々の霊的世界とのつながりを弱めるという話は出てきません。

4: 注意を資源として扱うことが「attention-economy theory」を支持するために不十分であるという話は出てきません。

 

[86] What does Jonathan Beller mean by “humanity has become its own ghost”in the 7th paragraph?

1.Societyis becoming more detached as people stop paying attention to the world around them.

2.As a result of individualism slowly dying off,human beings are behaving like machines.

3.Global internet companies are encouraging people to become addicted to the internet like zombies.

4.Humans are primarily influenced by digital media in their decision-making processes.

 

・正答: 1. Society is becoming more detached as people stop paying attention to the world around them.

・正答の理由: 第7段落で、Bellerが述べる「人類が自らの幽霊となった」というフレーズは、人々が周囲の世界に注意を払わなくなるにつれて、社会がより孤立していることを意味しています。これは、注意が単なる資源として利用され、経験としての注意が失われつつあることを示唆しています。

・不正解の理由:

2: 個人主義が徐々に消滅しているために、人間が機械のように振る舞っているという話は出てきません。

3: グローバルなインターネット企業が人々をインターネット中毒にするよう促しているという話は出てきません。

4: 人間が意思決定プロセスでデジタルメディアに主に影響されているという話は出てきません。

 

[87] What is meant by the phrase “one’s direct,felt experience of the world simply does not compute”

in the 8th paragraph?

  1. Feelings are not quantifiable.

2.Sensory data are not predictable .

3.Experiences are not shareable .

4.Behaviors are not trackable.

 

・正答: 1. Feelings are not quantifiable.

・正答の理由: 第8段落で、「直接的で感じられる世界の経験は単に計算できない」というフレーズは、感情が量的に測定できないことを意味しています。これは、データが唯一の有効な入力とされ、直接的な経験が無視される「量的自己運動」の考え方に関連しています。

・不正解の理由:

2: 感覚データが予測不可能であるという話は出てきません。

3: 経験が共有できないという話は出てきません。

4: 振る舞いが追跡できないという話は出てきません。

 

[88]What would be an example of”digital hygiene” as mentioned in the 9th paragraph?

1.Disinfecting our computers each week.

2.Deleting our browsing history.

3.Updating the operating system regularly.

4.Turning off notifications on a mobile phone.

 

・正答: 4. Turning off notifications on a mobile phone.

・正答の理由: 第9段落で、「デジタル衛生」とは、デジタルデバイスの使用に関する健康的な習慣を指しており、携帯電話の通知をオフにすることはその一例です。これは、私たちの注意を取り戻し、探求的な注意モードを促進するための一歩として提案されています。

・不正解の理由:

1: コンピュータを週に一度消毒するという話は出てきません。

2: ブラウジング履歴を削除するという話は出てきません。

3: 定期的にオペレーティングシステムを更新するという話は出てきません。

 

[89]What is the author’s interpretation of the quote by Weil in the 10th paragraph?

1.Paying attention to your own self is likely to lead you to spiritual enlightenment.

2.It is difficult to clear our minds to new insights when inundated by information .

3.Constantdistractions and interruptions make full attention unachievable.

4.You can appreciate a lot about the world around you by experiencing it .

 

・正答: 4. You can appreciate a lot about the world around you by experiencing it.

・正答の理由: 第10段落で、Weilの引用に対する著者の解釈は、「それを体験することによって、あなたの周りの世界について多くのことを評価することができる」ということです。これは、私たちがどのように注意を払い、世界を体験するかが、私たちの現実を形作るという考えに関連しています。

・不正解の理由:

1: 自己への注意が霊的な啓発に導く可能性があるという話は出てきません。

2: 情報に圧倒されたときに新しい洞察に心を開くのが難しいという話は出てきません。

3: 恒久的な注意が達成不可能であるという話は出てきません。

 

[90]Which of the following would be the best title for this article?

1.Identifying attention is a recipe for achieving a fulfilled life

2.Exploration of attention as a means to meet the demands of society

3.Attention is not a resource buta way of being alive to the world

4.The role of attention as a resource for organizing data in the digital world

 

・正答: 3. Attention is not a resource but a way of being alive to the world.

・正答の理由: 本文全体を通じて、著者は注意を単なる資源ではなく、世界に生きる方法として捉えるべきだと主張しています。このタイトルは、本文の主要なテーマと直接関連しています。

・不正解の理由:

1: 注目を受けることが充実した生活を達成するためのレシピであるという話は出てきません。

2: 注目が社会の要求を満たす手段であるという話は出てきません。

4: デジタル世界におけるデータの整理のための注目の役割については言及されていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です