慶應SFC 2006年 総合政策学部 英語 大問1 内容一致解説

[21] In the 3rd paragraph the author uses the word “enormous” to imply that he thinks the assumption is 

  1. great.
  2. valid.
  3. mechanical.
  4. questionable.

 

・正答: 4

・正答の理由: “enormous”という言葉を使っていることから、著者はこの仮定に対して疑問視していることを示唆しています。この仮定は、幸福が数値で評価できるというものです。

・不正解の理由:

1: “great”ではなく、仮定が疑問視されているため不正解です。

2: “valid”という肯定的な評価ではなく、疑問視されているため不正解です。

3: “mechanical”ではなく、仮定の妥当性に疑問を呈しているため不正解です。

 

[22] What is the meaning of the expression “preset to be happy” in the 3rd paragraph?

 1 . Human beings can reset the conditions to be happy, if necessary.

  1. Human beings are endowed with the innate capacity to be happy as a result of evolution.
  2. Human beings have the option to choose whether to be happy or not.

 4 . Human beings are subject to external factors that determine their happiness.

 

・正答: 2

・正答の理由: “preset to be happy”は、進化の結果として人間に与えられた幸福になるための先天的な能力を意味します。この表現は、人間が幸せになるための基本的な能力を持っていることを示しています。

・不正解の理由:

1: 条件をリセットする必要があるとは述べられていません。

3: 幸せになるための選択肢があるというよりは、先天的な能力について述べています。

4: 外部要因によって決定されるというよりは、内在的な能力について述べています。

 

[23] What is the implication of the statement “we’re ‘socialized’ to be happy” in the 4th paragraph?

  1. It is our obligation to be happy as social beings.
  2. Our society gives us what we need to be happy.
  3. We have to associate with people in order to be happy.
  4. It is easier for us in social interactions to behave in a happy way.

 

・正答: 4

・正答の理由: “we’re ‘socialized’ to be happy”は、社会的な相互作用の中で幸せに振る舞うことが容易であるということを意味します。この表現は、人が社会的な存在として幸せを感じやすいということを示しています。

・不正解の理由:

1: 幸せになることが私たちの義務であるとは述べられていません。

2: 社会が幸せを与えるというよりは、幸せになるための社会化のプロセスについて述べています。

3: 人と関わることが必要であるというよりは、社会的な振る舞いが幸せにつながると述べています。

 

[24] According to Ed Diener, Latin Americans are happier while East Asians are less happy on the SWB because

  1. Latin Americans are more religious and less materialistic.
  2. the feeling of happiness is closely associated with cultural norms.
  3. East Asians tend to hide their real feelings.
  4. Latin Americans live surrounded by their families.

 

・正答: 2

・正答の理由: ラテンアメリカの人々が幸せである理由と、東アジアの人々がそれほど幸せでない理由は、文化規範と幸福感との関連によるものです。この表現は、文化的な規範が幸福感にどのように影響するかを示しています。

・不正解の理由:

1: 宗教や物質主義と幸福感の関連については言及されていません。

3: 東アジアの人々が実際の感情を隠しているとは述べられていません。

4: 家族との関係が幸福感に影響を与えるとは述べられていますが、これが唯一の理由ではありません。

 

[25] Which of the following does the author probably mean by the statement happiness isnt part of the planin the 7th paragraph?

  1. Japanese have no plans to become happy.
  2. Japanese do not consider happiness as the most important value in life.
  3. Japanese place more value on being unhappy.
  4. Japanese make fewer efforts to be happy.

 

・正答: 2

・正答の理由: “happiness isn’t part of the plan”は、日本では幸福が最も重要な価値観ではないということを意味します。この表現は、日本の文化的な価値観と幸福感との関係について述べています。

・不正解の理由:

1: 幸せになる計画がないということではありません。

3: 幸せに価値を置かないというよりは、それが最優先ではないと述べています。

4: 幸せになる努力が少ないというよりは、文化的な価値観によるものです。

 

[26] What is the meaning of the statement in the 7th paragraph: “‘This is a sort of paradox,’ says Oishi. Well, not if you really know French people?”

1 . If you know the real characteristics of the French, what Oishi calls a paradoxis not a paradox.

  1. A paradox exists only if you have been to France.
  2. Traveling to France shows you that what Oishi is implying is right. 
  3. Once you really know French people, you realize that there is no such thing as a paradox in France.

 

・正答: 1

・正答の理由: Oishiが「これは一種のパラドックスだ」と述べた文脈で、著者はフランス人を本当に理解すれば、Oishiが言う「パラドックス」が実際にはパラドックスではないことを示唆しています。これは、フランス人の真の特性を知れば、幸福に関する彼らのアプローチや健康と寿命に関する統計が矛盾しているように見えるが、それは実際には彼らの文化的な特性と一致しているという意味です。

・不正解の理由:

2: フランスに行ったことがあるかどうかは関係ありません。

3: フランスに旅行することがOishiの意味することを証明するわけではありません。

4: パラドックスが存在しないというよりは、フランス人を理解することでその「パラドックス」が解明されるという意味です。

 

[27] What is the author suggesting by the statement “it gets people over the hump – but it doesn’t get them to the mountaintop” in the 8th paragraph?

  1. In some cases material wellbeing has an adverse effect on the feeling of happiness.
  2. Material wellbeing results in an increase in the feeling of happiness only in the developed countries.
  3. In general material wellbeing can increase the feeling of happiness, but it may not guarantee great happiness.
  4. Attitude helps people obtain some degree of happiness, but still real happiness requires something more.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「それは人々を隆起の上に持ち上げるが、山の頂上には達しない」という表現は、態度が人々をある程度の幸福に導くことができるが、本当の幸福を得るにはそれ以上のものが必要であることを示唆しています。つまり、物質的な幸福がある程度の幸福感をもたらすことはできるが、完全な幸福感を保証するものではないということです。

・不正解の理由:

1: 物質的な幸福が幸福感に悪影響を与えるとは述べられていません。

2: 開発された国々だけに幸福感の増加が見られるわけではない。

3: 物質的な幸福が幸福感を増加させるかもしれないが、それが大きな幸福を保証するわけではない。

 

[28] A mention is made of homeless Californians in the 10th paragraph in order to show that

  1. material wellbeing is a key factor that influences the feeling of happiness.
  2. homeless Californians would feel happier if the social services improved further.
  3. access to social welfare does not fully explain the national-happiness rankings.
  4. the national happiness ­rankings should not be taken seriously.

 

・正答: 3

・正答の理由: ホームレスのカリフォルニア人に言及することで、社会福祉へのアクセスが国の幸福度ランキングを完全に説明するわけではないことを示しています。つまり、社会福祉がより優れているにもかかわらず、カリフォルニアのホームレスの幸福度がカルカッタの貧困層よりも低いことから、幸福度は社会福祉だけでなく他の要因によっても影響されることを示しています。

・不正解の理由:

1: 物質的な幸福が幸福感に重要な影響を与えるとは述べられていません。

2: 社会福祉サービスがさらに改善されればホームレスのカリフォルニア人がより幸せになるとは述べられていません。

4: 国の幸福度ランキングを真剣に受け取るべきではないという点については、著者はBiswas-Dienerの警告に同意しているが、それでもランキングが面白い示唆を持っていると考えています。

 

[29] What does the author mean by the phrase “a profound moral” in the last paragraph?

  1. A meaningful conclusion.
  2. A lofty expectation.
  3. An ethical judgment.
  4. A strict rule.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「深い道徳」という表現は、有意義な結論を意味しています。つまり、世界の幸福度研究から深遠な道徳を引き出すことは無意味だと著者は述べています。これは、国の幸福度ランキングから得られる結論は表面的であり、それを深く理解するための具体的な道徳的教訓を導き出すことは困難であることを意味しています。

・不正解の理由:

2: 高い期待について言及しているわけではありません。

3: 倫理的な判断ではなく、有意義な結論について述べています。

4: 厳格な規則について言及しているわけではありません。

 

[30] What is the author’s position on Biswas-Diener’s caution as to the national happiness ­rankings in the last paragraph?

  1. The author completely agrees with BiswasDiener, and thinks the rankings should not be trusted.
  2. The author is doubtful of Biswas-Diener’s caution, and thinks the

rankings should be taken seriously.

  1. The author generally agrees with BiswasDiener, but he still thinks that the rankings have some interesting implications.
  2. The author is not sure about BiswasDieners caution, and thinks that the rankings should be treated as they are.

 

・正答: 3

・正答の理由: 著者はBiswas-Dienerの国の幸福度ランキングに対する警告に一般的に同意していますが、それでもランキングが持ついくつかの興味深い示唆に注目しています。つまり、ランキングを完全に無視するべきではなく、それを軽く受け取りながらも、それが提供する洞察を探求する価値があると考えています。

・不正解の理由:

1: 著者はランキングを完全に信用していないわけではありません。

2: 著者はBiswas-Dienerの警告に対して疑問を抱いているわけではなく、ランキングが面白い示唆を持つ可能性があると考えています。

4: 著者はランキングをそのまま扱うべきではないと考えており、Biswas-Dienerの警告を考慮しつつ、ランキングから得られる洞察に価値を見出しています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です