慶應SFC 2019年 総合政策学部 英語 大問3 語法三択解説

[61]-2 “quirk”:

“quirk”は「風変わりな特性」という意味で、人間の脳が情報を処理する際の特異な傾向を指します。”tilt”(傾き)と”bend”(曲げる)は、この文脈で脳の情報処理の特性を示すには適切ではありません。

 

[62]-3 “unprecedented”:

“unprecedented”は「前例のない」という意味で、現代の技術による人々の結びつきの新しさを表します。”unreliable”(信頼できない)と”unassuming”(控えめな)は、連結の度合いや新しさを表すのに適していません。

 

[63]-1 “assume”:

“assume”はこの文脈で「仮定する」という意味で、続くシナリオの出発点を示します。”believe”(信じる)と”see”(見る)は、仮定の導入としては明確さに欠けます。

 

[64]-2 “step in”:

“step in”は「介入する」という意味で、翻訳機関がどのようにして言語の障壁を越える手助けをするかを表します。”an object”(目的)と”a thing”(事柄)は、この行動の性質を正確に反映していません。

 

[65]-1 “never”:

“never”は、犯罪率が高かった時期には気にも留めなかったようなことが、犯罪が減少した後にどのように重要視されるようになるかを示します。”always”(常に)と”eventually”(最終的に)は、行動の変化を表すには不適切です。

 

[66]-3 “frustrating”:

“frustrating”は「イライラさせる」という意味で、問題の定義が常に変わるために進展を感じにくい状況を表します。”fulfilling”(充実感を与える)と”fanatic”(熱狂的な)は、経験の性質を示すのに適していません。

 

[67]-3 “prevented”:

“prevented”は「防ぐ」という意味で、研究者がこの種の行動がいつ、なぜ起こるのか、そしてそれを防ぐことができるかどうかを理解しようとしていることを示します。”animated”(活気づける)と”bullied”(いじめる)は、この文脈での目的を表すのに適していません。

 

[68]-2 “intimidating”:

“intimidating”は「脅威的な」という意味で、実験で使われた顔の範囲を表します。”engaging”(魅力的な)と”assimilating”(同化する)は、顔の特性を正確には反映していません。

 

[69]-3 “ran out”:

“ran out”は「使い果たす」という意味で、脅威的な顔を見つけることができなくなったときの人々の行動を示します。”caught sight”(目にする)と”kept track”(追跡する)は、この状況を正確に表していません。

 

[70]-1 “slightly”:

“slightly”は「わずかに」という意味で、脅威的な顔が少なくなるにつれて人々がどのように判断基準を広げるかを示します。”tastefully”(趣味良く)と”meaningfully”(意味を持って)は、判断の変化を示すのに適していません。

 

[71]-2 “inherently”:

“inherently”は「本質的に」という意味で、この種の行動がなぜ根本的に困難であるかを示します。”inadvertently”(不注意に)と”intermittently”(断続的に)は、この困難の性質を示すのに適していません。

 

[72]-3 “nonvisual”:

“nonvisual”は「非視覚的」という意味で、この種の概念変化が視覚的判断だけでなく、他の種類の判断にも適用されるかどうかを検討する実験を導入します。”divisive”(分裂を引き起こす)と”invisible”(見えない)は、判断の種類を示すのに適していません。

 

[73]-1 “skeptical”:

“skeptical”は「懐疑的な」という意味で、研究者が道徳的判断における一貫性の欠如を発見することに対して当初持っていた態度を示します。”emphatic”(強調した)と”apathetic”(無関心な)は、研究者の初期の見解を反映していません。

 

[74]-1 “After all”:

“After all”は「結局のところ」という意味で、研究者が予想していた一貫性のある道徳的判断と実際に見つかった一貫性の欠如との間の矛盾を強調します。”Before long”(間もなく)と”In retrospect”(振り返ってみると)は、この結果の意外性を表すのに適していません。

 

[75]-2 “consequence”:

“consequence”は「結果」という意味で、この種の行動が人間の脳の情報処理の基本的な仕組みの結果であることを示します。”misunderstanding”(誤解)と”complexity”(複雑さ)は、この現象の原因を説明するのに適していません。

 

[76]-3 “average”:

“average”は、脳が最近見た顔の平均に基づいて新しい顔を評価することを示します。”ideal”(理想)と”factor”(要因)は、この比較プロセスを正確には表していません。

 

[77]-3 “a sense”:

“a sense”は「感覚」という意味で、相対的比較がなぜエネルギーを少なく消費するかを説明する際に使用されます。”a query”(疑問)と”an impulse”(衝動)は、この説明を正確に伝えるのに適していません。

 

[78]-1 “navigate”:

“navigate”は「航行する」という意味で、人々が環境を安全に移動し、決定を下すために相対的比較を使用することを示します。”sustain”(持続させる)と”nurture”(育てる)は、このプロセスの説明には不適切です。

 

[79]-2 “appreciate”:

“appreciate”は「評価する」という意味で、問題の解決における自分たちの成功を完全に理解することができない状況を示します。”investigate”(調査する)と”eradicate”(根絶する)は、この成果の認識に関する説明には適していません。

 

[80]-2 “counter”:

“counter”は「対抗する」という意味で、相対的判断の奇妙な結果に対処する方法を模索する研究グループの努力を示します。”expel”(追放する)と”verify”(検証する)は、この対策の性質を表すのに適していません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です