慶應SFC 1999年 環境情報学部 英語 大問2 語法三択解説

[1]-3: 「assigning」

解説:「割り当てる」という意味で、非人間的なものに人間的特徴を帰する行為を指します。この文脈では、非人間に人間的特性を帰する行為を指すため、適切です。「modifying」(修正する)や「shaping」(形成する)は、この行為の性質を正確には表していません。

 

[2]-1: 「divine」

解説:「神聖な」という意味で、人間が神に人間的形態や特性を帰する行為を指しています。「secular」(世俗的な)や「religious」(宗教的な)は、この文脈での帰属の性質を表すのに不適切です。

 

[3]-1: 「personify」

解説:「擬人化する」という意味で、物事に人間の特性を帰する原初的な傾向を指しています。この文脈で正確です。「imitate」(模倣する)や「create」(創造する)は、この概念を表すのに不適切です。

 

[4]-2: 「projection」

解説:「投影」という意味で、人間が自己の本質を神や他の対象に投影する行為を指しています。「injection」(注入)や「introspection」(内省)は、この行為を表すのに不適切です。

 

[5]-3: 「resist」

解説:「抵抗する」という意味で、科学者が人間以外の生物の行動を人間の行動認識メカニズムに基づいて解釈する誘惑に抵抗する必要があるという事実を指しています。「describe」(記述する)や「accept」(受け入れる)は、この訓練の目的を表すのに不適切です。

 

[6]-1: 「remains」

解説:「残る」という意味で、今日の行動主義者たちが考えるよりもはるかに大きな問題であるという事実を指しています。「restructures」(再構築する)や「recognizes」(認識する)は、この文脈での問題の持続性を表すのに不適切です。

 

[7]-2: 「liberation」

解説:「解放」という意味で、人間中心主義の幻想から解放されるプロセスを指しています。「cancellation」(取消し)や「interference」(干渉)は、このプロセスを表すのに不適切です。

 

[8]-3: 「subjectivity」

解説:「主観性」という意味で、感情を研究することが危険視される理由を指しています。「relativity」(相対性)や「objectivity」(客観性)は、この文脈での研究の避けられる理由を表すのに不適切です。

 

[9]-2: 「risk」

解説:「危険を冒す」という意味で、この分野での名声と信頼性を危険にさらす科学者の行為を指しています。「obtain」(得る)や「establish」(確立する)は、このリスクを取る行為を表すのに不適切です。

 

[10]-2: 「attack」

解説:「攻撃する」という意味で、感情の言語を使用しようとする他の科学者を攻撃する行為を指しています。「defend」(守る)や「copy」(模倣する)は、この行為を表すのに不適切です。

 

[11]-1: 「depicted」

解説:「描写される」という意味で、組織が動物が感情を持っていると公言することを望まないことを指しています。「anticipated」(予期される)や「rejected」(拒否される)は、この態度を表すのに不適切です。

 

[12]-1: 「taboos」

解説:「タブー」という意味で、研究における制限や禁忌を指しています。「incentives」(動機付け)や「interests」(関心)は、この文脈での研究の禁止を表すのに不適切です。

 

[13]-2: 「displays」

解説:「示す」という意味で、動物が愛情を示す行為を指していますが、科学的には「愛情」という言葉を使用せずに「求愛行動」や「親行動」などの用語を使います。「conceals」(隠す)や「prohibits」(禁止する)は、この行為を表すのに不適切です。

 

[14]-3: 「identify」

解説:「同一視する」という意味で、他の生き物の痛みと同一視することを拒絶する科学的正統性を指しています。「maneuver」(操る)や「manage」(管理する)は、この拒絶を表すのに不適切です。

 

[15]-3: 「justifiable」

解説:「正当化できる」という意味で、Julian Huxleyが他の動物の生活への自己同一視が科学的に有益であり、知識を生み出すことができると主張しています。「avoidable」(回避可能)や「predictable」(予測可能)は、この主張を支持するのに不適切です。

 

[16]-3: 「accuses」

解説:「非難する」という意味で、厳密な行動主義者が人間中心主義の非難をする行為を指しています。「relieves」(軽減する)や「deprives」(奪う)は、この非難を表すのに不適切です。

 

[17]-1: 「recourse」

解説:「訴える」という意味で、本物の行動学者が他の哺乳類だけでなく人間にも適用可能な言語を使用する必要があるという事実を指しています。「resistance」(抵抗)や「immunity」(免疫)は、この必要性を表すのに不適切です。

 

[18]-2: 「inferior」

解説:「劣っている」という意味で、人間中心主義が動物を人間と比べて劣った存在と見なすことを指しています。「superior」(優れている)や「compatible」(互換性がある)は、この見解を表すのに不適切です。

 

[19]-1: 「differentiate」

解説:「区別する」という意味で、人間を動物から区別しようとする強い願望を指しています。「alienate」(疎外する)や「dismiss」(却下する)は、この願望を表すのに不適切です。

 

[20]-3: 「irrational」

解説:「非合理的」という意味で、動物が人間と全く異なる存在であるという考えが非合理的であることを指しています。「likely」(ありそうな)や「rational」(合理的な)は、この考えを批判するのに不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です