慶應SFC 2001年 環境情報学部 英語 大問1 語法三択解説

[1]:3  “remains”

解説:言語獲得に関する議論では、子どもたちがどのようにしてその複雑なコミュニケーション手段を習得するかが未解明のままであり、このプロセスがどのように行われるかは今なお議論の余地が残るであるため、”remains”(残る、続く)が正しい選択肢となります。”regains”(再び得る)や”retains”(保持する)では、獲得プロセスが再発または保持されることを意味し、この文脈には合いません。

 

[2]:3 ”Shedding”

解説:プロジェクトワショーを通じて、チンパンジーが人間のサイン言語を学ぶことができることが示されたことで、言語の起源に関する理解に”lightをShedding”(光を当てる、明らかにする)することができました。”pulling”(引っ張る)や”switching”(切り替える)では、この文脈での言語の起源に関する理解の進展を示すのに適切ではありません。

 

[3]:1 “capacity”

解説:プロジェクトワショーは、人間とチンパンジーの共通祖先もジェスチャーによるコミュニケーションの”capacity”(能力)を持っていた可能性があることを示唆しています。”longing”(切望)や”admiration”(賞賛)は、この文脈でのコミュニケーション能力を指す適切な言葉ではありません。

 

[4]:2 “follows”

解説:私たちの祖先が認知と学習を通じて言語を発展させたと知れば、現代の人間の子どもたちも同じことをしているという結論に”follows”(導き出される)ことが合理的です。”denies”(否定する)や”proves”(証明する)は、この論理的な結論を導くには適切な表現ではありません。

 

[5]:3 “strategies”

解説:子どもたちは他のスキルを学ぶのと同じ”strategies”(戦略)を使用して言語を学びます。”applications”(応用)や”rules”(規則)では、学習プロセスで使用される手法や戦略を指すのに適切ではありません。

 

[6]:2 “way”

解説:人間は言語を獲得するために特化した学習方法を”way”(方法)沿いに何処かで開発した必要があります。”avenue”(大通り)や”street”(通り)は、この文脈での学習プロセスの進行を示すのに適切な比喩ではありません。

 

[7]:2 “contradicted”

解説:プロジェクトワショーのこの進路は、1960年代に広く受け入れられていた言語獲得理論に”contradicted”(矛盾した)情報を提供しました。”Supported”(支持した)や”reinforced”(強化した)は、この理論との対立を示すのに適切ではありません。

 

[8]:2 “encoded”(

解説:チョムスキーによると、言語の規則は脳に”encoded”(エンコードされている)されている必要があります。”Inthesameway”(同じ方法で)や”Nonetheless”(それにもかかわらず)は、この文脈での彼の主張を正確に反映していません。

 

[9]:1 “universalgrammar”

解説:チョムスキーは、この”universalgrammar”(普遍文法)が一度マッピングされると、形成可能な無限の文のバラエティを支配する論理的性質を”reveal”(明らかにする)だろうと主張しました。”conceal”(隠す)や”modify”(修正する)は、彼の主張とは対照的です。

 

[10]:3 “Obviously”

解説:明らかに、もし普遍文法が存在した場合、人間の二歳児がそのような複雑なシステムを学ぶことは不可能であるため、”Obviously”(明らかに)が正しい選択肢です。”Unexpectedly”(予期せず)や”Fortunately”(幸いにも)は、この文脈での結論の明白さを示すのに適切ではありません。

 

[11]:3 “evidence”

解説:チョムスキーの言語獲得装置に関する仮説には”evidence”(証拠)がありません。”counterpart”(対応するもの)や”hypothesis”(仮説)は、この文脈での実証的な支持を示すのに不適切です。

 

[12]:1 “suggestion”

解説:チョムスキーがこの装置が人間に固有であるという”suggestion”(提案)をしたことが、彼の理論の根底にあります。”criticism”(批判)や”analogy”(類似)は、彼の主張の性質を正確に表していません。

 

[13]:2 “reorganizing”

解説:人間の脳の進化は、新しい構造を追加するのではなく、既存の構造を再構成することで新しい精神的タスクに使用されるようになりました。これは、進化が”reorganizing”(再構成する)ことによって進んだことを示しています。”abandoning”(放棄する)や”eliminating”(排除する)は、進化のプロセスを正確に表すのに適切ではありません。

 

[14]:3 “reconcile”

解説:言語器官理論の支持者は、ダーウィンの進化論とチョムスキーの理論とを”reconcile”(調和させる)よう試みています。”reject”(拒否する)や”Support”(支持する)は、これら二つの理論をどのように調和させるかという試みを表すのには不適切です。

 

[15]:1 “account for”

解説:祖先からの進化的発展を調査する際、言語獲得装置について”accountfor”(説明する)必要があります。”discount”(割引する)や”calculate”(計算する)は、進化的発展の理解に貢献するプロセスを示すのに適切ではありません。

 

[16]:1 “outside”

解説:言語学者は、人間と類人猿の間の不連続性を単純に仮定し、人間の言語が動物界の”outside”(外側)に位置していると考えました。”inside”(内側)や”beside”(隣)は、人間の言語が動物界とどのように関連しているかを表すのには不適切です。

 

[17]:2 “similar to”

解説:人々が話す方法は、ASLの視覚文法に”similarto”(似ている)です。”based upon”(に基づく)や”different from”(と異なる)は、人間の言語とジェスチャーの関係性を表現するのに適切ではありません。

 

[18]:2 “removed”

解説:チョムスキーは、言語を社会的文脈から”removed”(取り除いた)ことで、言語学研究の視点を限定しました。”placed”(配置した)や”interpreted”(解釈した)は、この行動の結果を示すのに適切ではありません。

 

[19]:1 “absurd”

解説:チンパンジーが言語を学ぶアイデアは”absurd”(馬鹿げている)と考えられました。”ambiguous”(曖昧な)や”acceptable”(受け入れられる)は、このアイデアに対する当時の反応を正確に表していません。

 

[20]:3 “decided”

解説:チョムスキーは、人間のジェスチャーが言語的でないと”decided”(決定した)ため、チンパンジーの野生でのジェスチャー方言が人間の言語とどのように関連しても、それが言語的なものとは見なされないことになりました。”disputed”(異議を唱える)や”proved”(証明する)は、この決定の性質を示すのには不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です