慶應SFC 1998年 総合政策学部 英語 大問1 語法三択解説

[1]-2 : “stellar”

解説: Aliceが持っていたテストスコアは”stellar”(素晴らしい)であり、これは彼女が秀でた成績を持っていたことを示しています。”average”(平均的)では彼女の記録が示す卓越性に合わないし、”satisfactory”(満足できる)も彼女の成績を十分に表現していないため不適切です。

 

[2]-1 : “had no peer”

解説: Aliceがクラスメートの中で”had no peer”(無二の存在だった、つまり同等の者がいなかった)とされています。これは彼女がテストや論文の成績で他の学生を圧倒していたことを意味します。”had no help”(助けがなかった)や”was popular”(人気があった)は、この文脈では彼女の学業能力を表すのに不適切です。

 

[3]-3 : “start coming up with”

解説: Aliceが自分のアイデアを”start coming up with”(思いつき始める)必要があったことは、彼女が新しい提案や実装方法を考え出す必要があったことを示しています。”not rely on”(頼らない)や”begin reviewing”(見直し始める)は、この文脈で要求される創造性や実装能力を表現するのに不十分です。

 

[4]-1 : “although”

解説: “although”(しかし)は、従来の測定方法が分析能力はよく評価できるものの、合成能力についてはほとんど評価できないという対比を表しています。”however”や”whenever”は、この文脈での対比や限界を明確に示すのに適していません。

 

[5]-3 : “equally distinguished”

解説: Aliceが合成や実践的知能の領域で”equally distinguished”(同等に卓越している)ではなかったことは、彼女が分析的知能では優れているものの、他の領域ではその能力が等しくはないことを示しています。”discreet”(慎重)や”disciplined”(規律正しい)は、この文脈での彼女の能力を正確に表現していません。

 

[6]-1 : “expecting her to come out”

解説: Celiaに対する期待は、彼女がクラスの”expecting her to come out”(中位に出ることが期待されていた)にも関わらず、異なる方法で卓越性を示したことを指しています。”expecting that she comes out”や”having expected to come out”は、この文脈での期待の表現として不自然または不適切です。

 

[7]-3 : “accordingly”

解説: Celiaが新しい環境に置かれたとき、彼女は何が求められているかを迅速に特定し、”accordingly”(それに応じて)行動することで際立っていました。”agreeably”(快く)や”selectively”(選択的に)は、彼女の実用的知能や適応能力を正確に表現するものではありません。

 

[8]-2 : “conventional”

解説: Aliceが従来の”conventional”(従来の)測定方法によって非常に賢いと考えられていたことは、従来の学力テストや情報処理のコンポーネントが彼女の知能を評価する基準だったことを意味します。”genetic”(遺伝的)や”creative”(創造的)は、この文脈での知能の測定や評価には関連しません。

 

[9]-3 : “only if”

解説: Barbaraの知能が真に顕著になるのは、それが経験、特に新しい経験との関係で見られた”only if”(場合に限る)場合です。”unless”(でない限り)や”even though”(たとえ~でも)は、この文脈での彼女の特異な能力を正確に表現していません。

 

[10]-3 : “every day”

解説: Celiaの知能が実世界の”every day”(日常の)状況に応用されることで顕著になることは、彼女が実用的知能に優れていることを示しています。”novel”(新奇な)や”unusual”(異常な)は、彼女の能力が日常生活の課題に対処することに特化していることを正確に表現していません。

 

[11]-3 : “rationale”

解説: 知能の理論を開発するためには、科学的かつ観察的な根拠に基づいた”rationale”(根拠)が必要です。”consensus”(合意)や”purpose”(目的)は、理論の根拠を形成する際の要件を正確に反映していません。

 

[12]-3 : “Mediates between”

解説: 知能と個人の内面世界、外部世界、そしてその二つを”Mediates between”(仲介する)経験の関係を完全に理解することが必要です。”Separates”(分離する)や”Intercepts”(傍受する)は、これらの要素間の相互作用を示すには不適切です。

 

[13]-1 : “convergence”

解説: 私の研究文献分析と個人的経験の”convergence”(一致)は、三重要素の知能理論が必要であるという結論に導きました。”divergence”(乖離)や”incompatibility”(非互換性)は、分析と経験が同じ結論に至ったことを示すのに適していません。

 

[14]-3 : “compatible with”

解説: 私が知能の理論を構築する際の目標は、多くの心理学者が知能理論を開発した目的と”compatible with”(互換性がある)です。”contrary to”(~に反して)や”interchangeable with”(~と交換可能)は、私の目標と他の心理学者の目標が基本的に異なることを示すのに不適切です。

 

[15]-1 : “Exceptionally focused”

解説: 知能の理論の分野は”Exceptionally focused”(特に集中している)であり、理論家は自分の理論が正しく、他は間違っていることを証明しようとしています。”Notoriously contentious”(悪名高いほど争いが多い)や”Unusually harmonious”(珍しく調和が取れている)は、この分野の特性を正確に反映していません。

 

[16]-3 : “responding to”

解説: 理論家が自分の視点を支持する証拠を”responding to”(対応して)集めることは、彼らが自分の理論を擁護するために行う活動です。”amassing”(蓄積する)や”refuting”(反駁する)は、他の視点を否定する証拠を集めることを意味するため、この文脈では適切ではありません。

 

[17]-2 : “incomplete”

解説: 提案された知能の理論はほとんどが”incomplete”(不完全)です。これらは知能の限られた側面だけを扱っており、”inaccurate”(不正確)や”inconsistent”(一貫性がない)よりも、理論が全体像を捉えていないことをより適切に表しています。

 

[18]-2 : “installed”

解説: 一般知能の理論と複数知能の理論は、階層的枠組みの中で”installed”(組み込まれる)ことができます。”infused”(注入される)や”integrated”(統合される)は、これらの理論が階層内でどのように位置付けられるかを示すのに適切ではありません。

 

[19]-3 : “accommodating”

解説: 理論家間の競争は”accommodating”(収容的)であり、彼らの理論は実際には知能の異なる側面についての理論です。”fierce”(激しい)や”spurious”(偽の)は、理論家たちが実際には補完し合っていることを考慮に入れていないため、不適切です。

 

[20]-1 : “subsume”

解説: 三要素理論の目標は、他の理論を”subsume”(包含する)ことにあります。これは他の理論をより一般的な理論の下位分類として見ることを意味します。”submerge”(沈める)や”sublet”(転貸する)は、理論間の関係性を表すのに適切ではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です