慶應SFC 2008年 環境情報学部 英語 大問1 語法三択解説

[1]-3 「hardly」

解説: “hardly” は「ほとんど〜ない」という意味で、エジソンの研究所が日本人観光客にとって人気があることに対して、それが驚くべきことではない(予想通りである)と強調しています。”similarly”(同様に)と”exceedingly”(非常に)では、この文脈において予想外の事態を示すことができません。

 

[2]-3 「lasted」

解説: “lasted” は「続いた」という意味で、第二次産業革命が1880年代から第一次世界大戦までの期間にわたって続いたことを示しています。”ended”(終わった)と”completed”(完成した)では、持続的な期間を表現するには不適切です。

 

[3]-2 「spread」

解説: “spread” は「広がる」という意味で、第一次産業革命がイギリスからアメリカへと広がった過程を示しています。”led”(導いた)と”continued”(続けた)では、動きや拡散の過程を明確に示すのに適していません。

 

[4]-1 「accessible」

解説: “accessible” は「アクセスしやすい」という意味で、エジソンの研究所が象徴として適切であり、訪れやすい場所であることを示しています。”attainable”(達成可能な)と”adaptable”(適応可能な)は、この文脈における訪問しやすさや象徴性を表すのに不適切です。

 

[5]-2 「lowering」

解説: “lowering” は「下げる」という意味で、エジソンが電気の価格を下げて一般に利用しやすくしたことを示しています。”estimating”(推定する)と”dispersing”(分散させる)では、価格を下げるという具体的な行動を表現するのに不適切です。

 

[6]-3 「reminder」

解説: “reminder” は「思い出させるもの」という意味で、研究所内の実験室や工房がエジソンによる技術革新を象徴していることを示しています。”storage”(保管)と”result”(結果)では、過去の技術やイノベーションを回顧する意味合いを表すのに不適切です。

 

[7]-1 「saw」

解説: “saw” は「見た」という意味で、エジソンが科学的、技術的進歩の重要性を認識していたことを示しています。”watched”(観察した)と”looked at”(見た)では、エジソンの積極的な認識や理解の程度を表すのに適していません。

 

[8]-3 「Lifetimes」

解説: “Lifetimes” は「生涯」という意味で、エジソンが多くの人が一生をかけても達成できないことを既に成し遂げていたことを示しています。”Scopes”(範囲)と”Areas”(分野)では、エジソンの達成の大きさや重要性を示すのに不適切です。

 

[9]-2 「experimenters」

解説: “experimenters” は「実験者」という意味で、電灯を含む新製品を開発したメンローパークの研究チームを指しています。”investors”(投資家)と”executives”(幹部)では、研究や実験に従事する人々の役割を正確に表していません。

 

[10]-3 「followed」

解説: “followed” は「続いた」という意味で、電灯の発明後に起こった一連の出来事や開発を示しています。”made”(作った)と”continued”(続けた)では、特定のイベントの後の進展や流れを示すのに不適切です。

 

[11]-2 「for」

解説: “for” はこの文脈で「〜のために」という意味で、パールストリートステーションが商業的な電力供給の原型であったことを示しています。”when”(〜の時)と”although”(〜にもかかわらず)では、原因や目的を示すのに不適切です。

 

[12]-3 「Copies」

解説: “Copies” は「模倣」という意味で、パールストリートステーションに触発されて世界中に現れた類似の施設を指しています。”The structures”(構造)と”The features”(特徴)では、直接的な模倣や再現を示すのに不適切です。

 

[13]-1 「account for」

解説: “account for” は「説明する」という意味で、エジソンの業績が持つ莫大な影響を説明する際に用います。”turn out”(結果として現れる)と”lead to”(導く)では、エジソンの影響の範囲や重要性を詳細に説明するのに不適切です。

 

[14]-3 「taking」

解説: “taking” は「持っていく」という意味で、エジソンが研究所での発明を商業世界へと移行させたプロセスを示しています。”leaving”(残す)と”keeping”(保持する)では、発明から商業化への移行を示すのに不適切です。

 

[15]-2 「should not」

解説: “should not” は、エジソンが特許を取得したことが彼のさらなる業績を覆い隠すべきではないという意味を強調しています。”might as well”(〜してもよい)と”cannot but”(〜せざるを得ない)では、特許取得の重要性を適切に表現していません。

 

[16]-3 「obtain」

解説: “obtain” は「得る」という意味で、発明家が利益を得るプロセスを示しています。”lose”(失う)と”enlarge”(拡大する)では、特許や発明から利益を得る具体的な行動を表すのに不適切です。

 

[17]-1 「imagine」

解説: “imagine” は「想像する」という意味で、発明を具体化する必要性を示しています。”create”(創造する)と”materialize”(具現化する)では、発明家が直面する課題の初期段階を示すのに不適切です。

 

[18]-3 「cropped up」

解説: “cropped up” は「突然現れる」という意味で、発明の開発過程で避けられない問題や障害を示しています。”broke down”(壊れる)と”went through”(経験する)では、予期せぬ問題の出現を表すのに不適切です。

 

[19]-2 「toward」

解説: “toward” は「〜に向かって」という意味で、発明の目的や目標に向けた取り組みを示しています。”in”(内部に)と”under”(〜の下で)では、特定の目標に向かう意図を表すのに不適切です。

 

[20]-3 「ignored」

解説: “ignored” は「無視する」という意味で、19世紀の発明家がしばしばイノベーションのビジネス面を無視したことを示しています。”emphasized”(強調する)と”imagined”(想像する)では、技術領域に留まることを選んだ発明家の態度を正確に表現していません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です