慶應SFC 2015年 環境情報学部 英語 大問2 語法三択解説

[31]:1「nudge」

解説: 「nudge」は選挙所を探すリンクが含まれたグラフィックを使って、投票所へ行くように人々をそっと「促す」手法を指します。「shake」は振る、「stroke」はなでるという意味で、この文脈では不適切です。

 

[32]:2「With」

解説: 「With」はFacebookの協力「で」、政治科学者たちが研究のためにグラフィックをニュースフィードに投稿したことを意味します。「Against」は反対して、「Beyond」はそれを超えてという意味で、文脈に合いません。

 

[33]:1「generic」

解説: 「generic」は特定のグループに向けられない、一般的な「get-out-the-vote」メッセージを指します。「generous」は寛大な、「genetic」は遺伝的なという意味で、投票を促すメッセージの性質を表すには不適切です。

 

[34]:1「amounted to」

解説: 「amounted to」は小さな投票率の増加が多くの新しい投票に「相当する」という意味です。「contrasted with」は対照する、「passed up」は見逃すという意味で、結果の表現には不適切です。

 

[35]:2「hotly」

解説: 「hotly」は仮想的な未来の選挙が「熱い」議論の対象になることを指します。「coolly」は冷静に、「warmly」は暖かくという意味で、競争の激しい選挙の文脈には合いません。

 

[36]:3「beyond」

解説: 「beyond」はFacebookの「いいね」が政治的見解や政党の所属を予測できることを指し、「before」や「beneath」はこの文脈では時間的、空間的な前後関係を示すのに不適切です。

 

[37]:2「flip」

解説: 「flip」は選挙の結果を「ひっくり返す」可能性があることを意味します。「flap」ははためく、「flop」は失敗するという意味で、選挙の結果に影響を及ぼす文脈には不適切です。

 

[38]:3「contribute to」

解説: 「contribute to」はFacebookやTwitterがフィードに何を表示するか、またはGoogleやBingが検索結果に何を表示するかに影響を与える「要因」を指します。「contend with」は対処する、「contrast with」は対照するという意味で、要因の列挙には不適切です。

 

[39]:3「yield」

解説:「yield」は情報を「もたらす」ことを意味し、ユーザーが最も関連性の高い情報を見つけるのを助けることを指します。「field」は分野、「wield」は操るという意味で、情報提供の文脈には不適切です。

 

[40]:2「neutrality」

解説: 「neutrality」はこれらのビジネスが「中立性」を実際に約束していないことを指します。「accuracy」は正確性、「partiality」は偏りという意味で、企業の政治的アジェンダに関する議論には不適切です。

 

[41]:1「against」

解説: 「against」はGoogleが米国で進行中のStop Online Piracy Act (SOPA)に「反対する」という立場を表します。「by」や「for」はこの文脈では反対行動の方向性を示すのに不適切です。

 

[42]:3「entry」

解説: 「entry」はGoogleが公式ブログでSOPAに反対するための記事への「エントリー」を意味します。「entrance」は入り口、「entree」は主要な部分という意味で、ブログ記事の参照には不適切です。

 

[43]:3「next」

解説: 「next」はソーシャルメディアや検索会社が選挙において好ましい結果を生み出そうとする「次の」ステップを指します。「first」は最初の、「last」は最後のという意味で、進行中の行動の文脈には不適切です。

 

[44]:1「However」

解説: 「However」は、Googleのドゥードルが明らかに見える一方で、ニュースフィードや検索結果が標準形式を持たないことを示すために使用されます。「Meanwhile」はその間に、「Moreover」はさらにという意味で、対照を表すこの文脈には不適切です。

 

[45]:3「tweaked」

解説: 「tweaked」はニュースフィードや検索結果が誰にも知られずに「微調整」されることを意味します。「teased」はからかう、「tickled」はくすぐるという意味で、微妙な調整を表すのには不適切です。

 

[46]:1「At the same time」

解説: 「At the same time」はデジタルジェリマンダリングを防ぐための新しい法律を制定することが悪いアイデアであるという主張を導入するために使用されます。「By the way」はところで、「More to the point」はさらに重要なことには、文脈に合わせた導入表現としては不適切です。

 

[47]:2「see」

解説: 「see」は企業が自分たちのコンテンツを自分たちが「見る」通りに提示する権利を持っていることを指します。「know」は知る、「wish」は望むという意味で、情報提示の観点を表すのには不適切です。

 

[48]:3「patients」

解説: 「patients」はウェブ企業が個人データと好みを扱う際に「患者」やクライアントのように行動するべきであるという提案を指します。「patents」は特許、「patience」は忍耐という意味で、個人情報の扱いに関する議論には不適切です。

 

[49]:2「foundation」

解説: 「foundation」はそのルールの基礎を意味します。テレビ広告の潜在的なメッセージに関する規制の「基盤」です。「floor」は床、「foot」は足という意味で、基盤や根拠を示すのには不適切です。

 

[50]:1「scenarios」

解説: 「scenarios」は最悪の事態が起こらないように制限されるべきであるという提案を指します。「scenes」は場面、「situations」は状況という意味で、想定される 点を指すのには不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です