慶應SFC 2020年 総合政策学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] The movie Jurassic Park is mentioned at the beginning of the article to

  1. showcase the ease with which scientists can bring back extinct species.
  2. provide an example of how we can use DNA taken from ancient mosquitoes.
  3. argue that even if the environment collapses entirely,nature will find a way.
  4. illustrate thatrestoring extinctanimalsis easierin fiction thanin reality.

 

・正答: 4. illustrate that restoring extinct animals is easier in fiction than in reality.

・正答の理由: 本文は、「ジュラシック・パーク」の映画で恐竜を作る方法を紹介し、それを現実の科学と比較しています。DNAが時間とともに劣化するため、映画のように恐竜の完全なDNAセットを抽出してクローニングすることは現実には困難です。これは、絶滅動物を復活させることがフィクションでは容易であるが、現実ではより複雑であることを示しています。

・不正解の理由:

1: 映画の科学的手法が簡単に絶滅種を復活させることができることを示しているわけではありません。

2: 映画で使用されるDNA抽出法が現実で可能であるとは述べていません。

3: 映画のプロットが環境崩壊についての議論に貢献しているわけではありません。

 

[82] According to this article, which of the following is NOT one of the possible benefits of bringing back extinct animals?

  1. It can affect the environment in ways that slow climate change.
  2. It creates a sustainable, environmentally-friendly source of food.
  3. It may generate new business oppo11unities for the pet industry.
  4. It increases the variety and number of species in the environment.

 

・正答: 2. It creates a sustainable, environmentally-friendly source of food.

・正答の理由: 本文では、絶滅した動物を復活させることの潜在的な利点として、持続可能で環境に優しい食料源を作ることは言及されていません。気候変動を遅らせる影響や、ペット業界での新しいビジネス機会の創出、環境内の種の多様性と数の増加などの利点が議論されています。

・不正解の理由:

1: 気候変動を遅らせる可能性があります。

3: 新しいビジネス機会を創出する可能性があります。

4: 環境の種の多様性と数を増やす可能性があります。

 

[83] Given the description in the 4th paragraph, the “rewilding movement” seeks to achieve ecosystems

  1. in which humans and wild animals can live together in urban environments.
  2. that are as close to a wild state as possible, regardless of human safety.
  3. reserved for wild animals and completely isolated from human inhabited areas.
  4. that expose humans to more natural predators, especially in crowded cities.

 

・正答: 2. that are as close to a wild state as possible, regardless of human safety.

・正答の理由: 第4段落で説明されている「リワイルディング運動」は、人間の安全に関係なく、できるだけ野生の状態に近い生態系を実現しようとするものです。この運動は、オオカミなどの捕食動物を含む野生動物を再導入することによって、開発された世界の生態系を変革しようとしています。

・不正解の理由:

1: 人間と野生動物が都市環境で共存することを目指すものではありません。

3: 野生動物のために完全に隔離された地域を確保することを目指すものではありません。

4: 人間をより自然な捕食者にさらすことを目指すものではありません。

 

[84] What can you infer about StewartBrand from his statements in the 5th paragraph?

  1. He thinks people can only see wild animals if they visit national parks.
  2. Heis lobbying governments to do more to protect natural preserves and forests.
  3. Heis researching how overfishing decreases the size of fish in the ocean.
  4. He feels animals should be more numerous and diverse than they are now.

 

・正答: 4. He feels animals should be more numerous and diverse than they are now.

・正答の理由: 第5段落で、Stewart Brandは過去のように、動物がもっと数多く、多様であるべきだと述べています。これは、現在の動物の数と多様性に対する彼の感情を反映しています。

・不正解の理由:

1: 彼が人々が国立公園を訪れる必要があると考えているわけではありません。

2: 彼が政府により多くの保護を求めているとは述べられていません。

3: 海洋の魚についての研究をしているわけではありません。

 

[85] Which of the following is the best example of the “ecological nostalgia” mentioned in the 6th paragraph?

  1. Recreating extinct plants to restore a forest to its pre-modem state.
  2. Using cloning to maintain the population of endangered animals.
  3. Removing native insect species that harm traditional crops.
  4. Studying how animals evolve to adapt to human environments.

 

・正答: 1. Recreating extinct plants to restore a forest to its pre-modern state.

・正答の理由: 第6段落で言及されている「生態学的ノスタルジア」は、過去の状態に戻そうとする欲求を意味しており、絶滅した植物を再現して森林を元の状態に復元することはこの概念の典型的な例です。

・不正解の理由:

2: 絶滅寸前の動物を保存することは、過去の状態への復帰ではなく、現在の種を救うことに焦点を当てています。

3: 地元の作物を害する原生種の除去は、生態系を過去の状態に戻すこととは異なります。

4: 都市環境での動物の進化的適応の研究は、生態学的ノスタルジアとは関連がありません。

 

[86] Which of the following best summarizes the phrase “a forest needs a forest fire now and again”?

  1. You only hurt the ones you love.
  2. You can’t make an omelet without breaking a few eggs.
  3. If you play with fire you will get burned.
  4. If you can’t stand the heat stay out of the kitchen.

 

・正答: 2. You can’t make an omelet without breaking a few eggs.

・正答の理由: このフレーズは、大きな変化や進歩を達成するためには、時には犠牲や困難が伴うことを示唆しています。このため、選択肢2「何かを成し遂げるためには犠牲が必要」が最も適切な要約です。

・不正解の理由:

1: このフレーズは愛情と痛みの関係についてではありません。

3: 「火遊びをするとやけどをする」という意味ではありません。

4: 「暑さに耐えられないなら厨房に入るな」という意味でもありません。

 

[87] What is implied by the question Komfeldtasksin the 7th paragraph?

  1. One historical period of the Earth’s environment is no more or less worth protecting than another.
  2. Humans are only concerned with short-term benefits and not the effects their actions will have on the future environment.
  3. Events that occurred 10,000 years ago will affect the types of animals that will exist in the future.
  4. Researchers are limited to studying the history and current role of species and the environment on the planet.

 

・正答: 1. One historical period of the Earth’s environment is no more or less worth protecting than another.

・正答の理由: コーンフェルトが第7段落で尋ねる質問「なぜ今の自然が1万年前の自然世界や1万年後に存在する種よりも価値があると言えるのか?」は、地球上のある時代の環境が他の時代のそれよりも保護に値するわけではないことを示唆しています。これは、自然というものが時間を通じて変化し続けるプロセスであるという考え方を反映しており、過去、現在、未来のどの時点の自然も等しく価値があるという視点を提示しています。

・不正解の理由:

2: 人間が短期的な利益にのみ関心があるという選択肢は、本文から直接導き出されるものではなく、コーンフェルトの質問の意図とは異なります。

3: 1万年前の出来事が将来存在する動物の種類に影響を与えるという選択肢は、コーンフェルトの質問の範囲を超えており、本文の内容からは明確にはサポートされていません。

4: 研究者が惑星上の種や環境の歴史や現在の役割に限定されているという選択肢も、コーンフェルトの質問の主旨から外れています。

 

[88] Which of the following are you most closely to find at the Frozen Zoo in San Diego?

  1. Mosquitos preserved in amber
  2. Artificially grown mammoth embryos
  3. Breeding partners for the poo-uli
  4. Cell samples of white rhinos

 

・正答: 4. Cell samples of white rhinos

・正答の理由: サンディエゴのフローズンズーには、「1970年代からほぼ1,000種の細胞を液体窒素で凍結したコレクションが蓄積されている」とあり、その中には「北部白サイの細胞サンプル」も含まれています。これは、絶滅した種だけでなく、絶滅の危機に瀕している種の保存にも焦点を当てていることを示しています。

・不正解の理由:

1: 本文では、琥珀に保存された蚊からのDNA抽出は『ジュラシック・パーク』の映画の話として紹介されており、フローズンズーの実際のコレクションとは関係ありません。

2: 人工的に成長させたマンモスの胚については本文で言及されていますが、これがフローズンズーで見つかるとは述べられていません。

3: プーウリの繁殖相手については、絶滅した種の一例として言及されていますが、フローズンズーで繁殖相手を見つけることは不可能です。

 

[89] Which of the following probably best describes the views held by the author?

  1. Increasing biodiversity on Earth is by most standards the right course of action.
  2. Views on biodiversity and extinction are often subjective and inconsistent.
  3. It risks the global ecology to try to save animals from extinction.
  4. Mammoths became extinct due to human-caused climate change.

 

・正答: 2. Views on biodiversity and extinction are often subjective and inconsistent.

・正答の理由: 著者は、生物多様性や絶滅に関する見解がしばしば主観的で一貫性がないことを示唆しています。「The aim of greater “biodiversity”, for instance, often cited by the de-extinction researchers she interviews, is never, in truth, an absolute goal.」との記述は、生物多様性の目標が絶対的なものではないこと、そしてそれがしばしば議論されるものの深く問い直されることは少ないことを示しています。

・不正解の理由:

1: 著者は生物多様性の増加が常に正しい行動方針であるとは示唆していません。「…the aim of greater “biodiversity”…is never, in truth, an absolute goal.」と述べています。

3: 絶滅した動物を救う試みが地球の生態系にリスクをもたらす可能性について、著者は直接言及していません。

4: マンモスが人間による気候変動のために絶滅したとは本文では述べられておらず、「Scientists disagree over whether it was in fact humans, rather than early climate change, that killed off mammoths…」とある通り、原因については意見が分かれています。

 

[90] Which of the following most closely matches the author’s assertion that nature is “the most brutal engine of extinction on the planet” in the last paragraph?

  1. We should recognize that human-caused extinction is a natural phenomenon.
  2. Greenhouse gasses from engines are a major cause of extinction in nature.
  3. Extinction is a part of nature that is initiated by human interference.
  4. Natural phenomenon unavoidably lead to irreversible changes in the ecosystem.

 

・正答: 4. Natural phenomenon unavoidably lead to irreversible changes in the ecosystem.

・正答の理由: 著者は自然現象が避けられない生態系の変化をもたらすと述べています。「…nature itself…being the most brutal engine of extinction on the planet.」との記述は、自然現象が生態系に不可逆的な変化をもたらす最も厳しい絶滅の原動力であることを示しています。

・不正解の理由:

1: 人間による絶滅が自然現象として認識されるべきだという著者の主張は本文からは明らかではありません。

2: エンジンからの温室効果ガスが自然界の絶滅の主要な原因であるという記述は本文にはありません。

3: 絶滅が人間の干渉によって開始される自然の一部であるという直接的な言及は本文にはありません。

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です