慶應SFC 2008年 環境情報学部 英語 大問2 内容一致解説

[51] An Indonesian rights commissioner was surprised by the humanitarian response to the 2004 Asian tsunami because

  1. there were so many corpses to clear.
  2. it took weeks to go district by district through the wrecked city. 
  3. many people came because of a natural impulse to help.
  4. an unexpected number of people were unwilling to join the relief effort.

 

・正答: 3

・正答の理由: インドネシア人権委員であるHezbollah M. Saadが2004年のアジア津波への人道的対応に驚いたのは、「多くの人々が自発的に来たこと」に驚いたからです。彼は「非常に非常に驚いた。我々は決して人々が自発的に来るとは想像していなかった」と述べています。

・不正解の理由:

1: 死体を片付ける必要があるという事実自体は、サードの驚きの理由としては述べられていません。

2: 壊れた都市を地区ごとに進むのに数週間かかったことが彼の驚きの理由として直接言及されていません。

4: 予想外に多くの人々が救援活動に参加しなかったという記述は本文にはありません。

 

[52] The “me-first” image of globalized youth in modern Asia is

  1. fitting.
  2. lacking depth or scope.
  3. false.
  4. often challenged.

 

・正答: 2

・正答の理由: 現代アジアのグローバル化した若者たちの「私利私欲のme-firsters」というイメージは「間違っているというよりも一次元的」です。本文では、アジアの若者が金儲けに走っているように描かれがちであるが、その観察は一次元的であると指摘しています。

・不正解の理由:

1: 「適切」という選択肢は、本文の主張とは矛盾しています。

3: 「偽り」という選択肢も、本文が若者のイメージを完全に否定しているわけではないため、不正確です。

4: 「しばしば挑戦される」という選択肢は、本文が述べていることとは異なります。

 

[53] According to the article, the proliferation of NGOs in Asia is associated with

  1. a resurgence of socialism.
  2. capitalism and conspicuous consumption.
  3. a spirit of altruism.
  4. egocentric behavior.

 

・正答: 3

・正答の理由: アジアにおけるNGOの増加は、「他者主義の精神」と関連しています。本文では、アジアの若者たちが共通善のために集団を形成することの力を象徴すると述べています。

・不正解の理由:

1: 「社会主義の復活」という選択肢は本文には直接言及されていません。

2: 資本主義と顕著な消費はNGOの増加とは異なる現象を指しています。

4: 「自己中心的な行動」という選択肢は、NGOの増加を説明するものではありません。

 

[54] What is the main reason that the example of Bangladesh is mentioned in paragraphs 4 and 5?

  1. It has many younger people who work for health and educational NGOs.
  2. It has high economic growth, and is following the same consumption trends as other Asian countries.
  3. It has a gravity―defying economy thanks to the efforts of a Nobel Prize winner.
  4. It suffers from the tension between individualism and collective action.

 

・正答: 1

・正答の理由: バングラデシュの例が言及された主な理由は、健康と教育サービスを強化する若者指向のNGOコミュニティが存在するにもかかわらず、同国が高い経済成長を遂げていることを示すためです。

・不正解の理由:

2: 経済成長が消費傾向に従っているという記述は、バングラデシュの言及の文脈とは異なります。

3: ノーベル平和賞受賞者による成長の促進は言及されていますが、それがバングラデシュが言及される主な理由ではありません。

4: 個人主義と集団行動の緊張関係は、バングラデシュが言及される文脈ではなく、アジア全体のダイナミズムの背景として説明されています。

 

[55] During the initial stages of their lives in cities, young Asian jobseekers from rural areas tend to

  1. become socially isolated, lacking bonds with friends and neighbors. 
  2. seek ways to help their parents and relatives back home in rural areas.
  3. join with other youth and participate in NGOs and volunteer activities. 
  4. find employment related to new development initiatives in large companies.

 

・正答: 1

・正答の理由: 都市に移住した若いアジアの求職者は、「最初は社会的に孤立し、友人や隣人との結びつきが欠如している」傾向があります。本文では、急速な経済成長が伝統的な社会構造を破壊し、新しいものが構築されるよりも速く、移民が都市で成功を収めると、しばしば孤立してしまうと述べています。

・不正解の理由:

2: 地方の親族に助けを求めるという選択肢は、本文中で直接触れられていません。

3: NGOやボランティア活動に参加するという選択肢も、本文で若者の初期の行動としては言及されていません。

4: 大企業の新しい開発イニシアチブに関連する雇用を見つけるという選択肢も、本文には書かれていません。。

 

[56] According to the article, the new organization called “iVolunteers” is beginning to 

  1. substitute charity in the village with charity from wealthy urban professionals.
  2. encourage urban youth to meet and discuss their problems with each other.
  3. form new companies that wish to expand and operate within villages.
  4. offer high salaries in order to attract the most intelligent young workers in India.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「iVolunteers」の新組織は、「村レベルの慈善活動が裕福な都市の専門家からの慈善活動に置き換えられつつある」という文脈で始まっています。本文では、新しい金持ちや都市からの企業や個人の慈善活動が増えていると述べています。

・不正解の理由:

2: 都市の若者が互いの問題を話し合うために集まるという記述は、本文には書かれていません。。

3: 村で運営し拡大する新しい企業を形成するという選択肢は、本文で提供された情報とは一致しません。

4: インドで最も賢い若者を引き付けるために高い給料を提供するという選択肢も、本文の内容とは異なります。

 

[57] The article cautions that

  1. among todays youth, nationalism and individualism have combined to incite violence.
  2. diplomatic relations throughout the Asian region have led to newly emerging conflicts.
  3. differing ideas about religion are causing tensions between older and younger generations. 
  4. too much of a sense of belonging to one group can cause hatred or distrust of others.

 

・正答: 4

・正答の理由: 本文は、「一つのグループに属するという感覚が強すぎると、他の人々への憎しみや不信を引き起こす可能性がある」と警告しています。本文では、マレーシアの首相が宗教や民族間の緊張が国を多民族・多宗教国家として失敗させる可能性があると警告しています。

・不正解の理由:

1: 若者の間でナショナリズムと個人主義が組み合わさって暴力を扇動しているという記述は、本文では直接言及されていません。

2: アジア地域全体での外交関係が新たに出現した紛争につながっているという記述も、本文の主張とは異なります。

3: 宗教に関する異なる考えが世代間の緊張を引き起こしているという選択肢も、本文で提供された情報とは一致しません。

 

[58] Economic integration in Asia has

  1. led to a cooling of relations with non­Asian countries such as the United States.
  2. supported the development of pan―Asian NGO networks.
  3. caused bad governance and political unrest in some countries.
  4. not removed all of the tensions that exist among Asian countries.

 

・正答: 4

・正答の理由: アジアにおける経済統合は、アジア諸国間のすべての緊張を取り除いていないというのが正しいです。本文は「日本、南コリア、中国の若いナショナリストがインターネット掲示板で侮辱を交換している」と述べ、経済統合が必ずしも温かい外交関係につながるわけではないことを示唆しています。

・不正解の理由:

1: アジアの経済統合が非アジア諸国との関係を冷却させたという記述はありません。

2: NGOネットワークの開発を支援しているという記述はありません。

3: 悪いガバナンスや政治的不安を引き起こしているという記述もありません。

 

[59] Which of the following is closest in meaning to the passage beginning with “Money is just a plus” in the final paragraph?

  1. There is nothing intrinsically wrong with making money.
  2. Money alone cannot solve social and economic problems.
  3. Earning a great deal of money is not the main goal of life.
  4. Money does not have a negative image among the younger generation.

 

・正答: 3

・正答の理由: 「お金はプラスに過ぎない。充実感が最優先」というパッセージは、「お金をたくさん稼ぐことが人生の主な目標ではない」という意味に最も近いです。この発言は、マニラのフィリピン大学のムスリム学生協会の会長であるアブデル・ジャマル・ディサンコパンが、お金よりも充実感を重視し、公共の弁護士として低所得者のために働くことを目指していることを示しています。

・不正解の理由:

1: お金を稼ぐこと自体に何の問題もないという選択肢は、彼の声明の主旨とは異なります。

2: お金だけが社会経済的な問題を解決できないという選択肢は、彼の声明の直接的な意味ではありません。

4: 若い世代の間でお金が悪いイメージを持っていないという選択肢は、彼の声明の内容とは異なります。

 

[60] Which of the following statements best summarizes this article?

  1. Student volunteer groups are on the rise in Asia.
  2. The 2004 tsunami has triggered unprecedented volunteerism across Asia.
  3. Collaborative relationships between governments and NGOs are developing across Asia.
  4. Humanitarianism is a powerful force among today’s Asian young people.

 

・正答: 4

・正答の理由: この本文の主旨は、「今日のアジアの若者の間に人道主義が強力な力として存在している」ということを最もよく要約しています。本文全体を通じて、さまざまなアジアの国々の若者が社会や経済問題に取り組むためにグループを形成している例が挙げられており、特にインドネシアでの津波対応やフィリピンの学生の社会貢献の意志が強調されています。

・不正解の理由:

1: 学生ボランティアグループが増加しているという事実は本文で触れられていますが、本文の主旨を最もよく要約するものではありません。

2: 2004年の津波がアジア全体で前例のないボランティア活動を引き起こしたという事実は本文の一部で触れられていますが、全体の要約としては適していません。

3: 政府とNGOの間の協力関係がアジア全域で発展しているという記述はありますが、これが本文の主旨を最もよく要約するものではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です