慶應SFC 2022年 環境情報学部 英語 大問1 内容一致解説

[41] Which of the following is NOT stated in the 1st paragraph?

  1. Despite the inherent challenges, AR is now an established technology.
  2. There is a concern thatAR is notan entirely safeform oftechnology.
  3. Since its conception,it has taken a long time to realize the potential ofAR.
  4. Smartphones were especially instrumental in the development of AR.

 

・正答: 1. Despite the inherent challenges, AR is now an established technology.

・正答の理由: 第1段落では、「Augmented reality (AR) lay beyond our technical capacities for 50 years.」と述べられており、ARが技術的な課題を乗り越えて確立された技術であるという直接的な記述はありません。

・不正解の理由:

2: ARが完全に安全ではないという懸念については、「…for attention to the danger it poses.」と述べており、懸念が示唆されています。

3: 「…AR lay beyond our technical capacities for 50 years.」と述べており、ARの潜在能力を実現するのに長い時間がかかったことが示されています。

4: 「That changed when smartphones began providing people with a combination of cheap sensors, powerful processors, and high-bandwidth networking…」と述べており、スマートフォンがARの発展に特に重要であったことが示されています。

 

[42] According to the 2nd paragraph, AR is different from VR in that

  1. VR need not have access to the posture and location of the user.
  2. AR does not present the user with an alternate, simulated world.
  3. VR integrates virtual experience with the outside world seamlessly.
  4. AR employs more advanced technology to create realistic experience.

 

・正答: 2. AR does not present the user with an alternate, simulated world.

・正答の理由: 第2段落で、「Unlike virtual-reality (VR) gear, which creates for the user a completely synthetic experience, AR gear adds to the user’s perception of her environment.」と述べられており、ARがユーザーに完全に代替のシミュレーションされた世界を提示しない点でVRと異なることが説明されています。

・不正解の理由:

1: VRがユーザーの姿勢や位置情報へのアクセスを必要としないという記述はありません。

3: VRが外界とのシームレスな統合を提供するという記述はありません。

4: ARがよりリアルな体験を作り出すためにより先進的な技術を使用しているという記述はありません。

 

[43] In the 3rd paragraph, the author states that

  1. VR systems should be used in more limited spaces than AR systems.
  2. VR systems are safer than AR systems in most situations.
  3. AR systems are less likely than VR to be used to monitor public spaces.
  4. AR systems are not as valued as VR systems by ordinary users.

 

・正答: 1. VR systems should be used in more limited spaces than AR systems.

・正答の理由: 第3段落で、「For safety’s sake, VR systems must be restricted to certain tightly constrained areas…」と述べられており、安全性のためにVRシステムはARシステムよりも限定された空間で使用されるべきであると説明されています。

・不正解の理由:

2: VRシステムがほとんどの状況でARシステムよりも安全であるという記述はありません。

3: ARシステムがVRに比べて公共の場を監視する可能性が低いという記述はありません。

4: 一般のユーザーによるARシステムとVRシステムの評価については言及されていません。

 

[44] In the 5th paragraph, what does “it” refer to?

  1. Facebook
  2. Project Aria
  3. SLAM
  4. VR technology

 

・正答: 2. Project Aria

・正答の理由: 第5段落で、「This second quality is what makes Facebook’s recent Project Aria experiment so unnerving.」と述べられており、「it」がProject Ariaを指していることが示されています。

・不正解の理由:

1: 「it」はFacebookではなく、Project Ariaを指しています。

3: 「it」はSLAMを指していません。

– 4: 「it」はVR技術を指していません。

 

[45] Which of the following best captures the purpose of the 6th paragraph?

  1. To contradict the information on AR presented in the preceding paragraphs.
  2. To question the sustainability and practicality ofAR in our lives.
  3. To propose caution on how AR is used and accepted into people’s lives.
  4. To provide additional information on the uses ofAR technology.

 

・正答: 3. To propose caution on how AR is used and accepted into people’s lives.

・正答の理由: 第6段落では、ARがどのように使用され、人々の生活に受け入れられるかについて注意を促す目的があり、「So, we need to ask ourselves whether we’d really welcome such pervasive monitoring…」と提案しています。

・不正解の理由:

1: 以前の段落で提示された情報に反論する目的はありません。

2: ARの持続可能性や実用性に疑問を投げかける目的ではありません。

4: AR技術の追加情報を提供する目的ではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です