慶應SFC 2016年 総合政策学部 英語 大問1 内容一致解説

[11] What is meant by the term “a new order of society” as used in the 2nd paragraph?

  1. A society in which people place top priority on material success and accumulation of wealth.
  2. A society in which people are more concerned with self-realization and self-fulfillment.
  3. A society in which people focus on financial remuneration more than anything else.
  4. A society in which people enjoy not only mass prosperity but also mass education.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第2段落で「a new order of society」(新しい社会の秩序)という用語は、物質的成功に対する狭い視野を失い、文化、環境保全、および金銭的報酬よりも「自己実現」を提供する仕事への評価を高めることで、アメリカ人が自己実現と自己充足により重点を置く社会へと進化しているという観点を表しています。これは、大量の繁栄と大量教育の錬金術を通じて、人々が物質的成功から離れてより文化的または精神的な価値を追求するようになるというチェイスの観察に基づいています。「His evidence: a massive increase in spending on “culture,”…」(彼の証拠:「文化」への支出の大幅な増加、…)という部分は、この変化を支持する証拠として提示されています。

・不正解の理由:

1: 人々が物質的成功と財産の蓄積を最優先する社会ではなく、自己実現と自己充足に重点を置く社会について言及しています。

3: 金銭的報酬よりも何か他のものに焦点を当てることが強調されています。

4: 大量繁栄と大量教育が、より多くの人々が文化や自己実現に価値を見出すようになるという考えが提案されていますが、これは人々が教育を通じてのみ自己実現に到達するとは限らないため、選択肢4は不正確です。

 

[12] Which of the following best represents the author’s view on a “half-century of cultural edification” as mentioned in the 8th paragraph?

  1. Cultural edification would have been impossible without the promotion of higher education.
  2. As envisioned by Chase, the increase in cultural edification has contributed to a decrease in consumerism.
  3. Despite the fact that people have easy access to a variety of cultural opportunities, it does not seem to have eradicated materialism.
  4. The Internet has made the greatest contribution to cultural edification by making possible free access to the world’s information.

 

・正答: 3

・正答の理由: 第8段落で、「A half-century of cultural edification has passed, and this country is still preoccupied with money and material accumulation.」(半世紀の文化的教養が過ぎ去り、この国は依然としてお金と物質的蓄積に夢中です。)と述べられています。これは、文化的向上があったにもかかわらず、人々が簡単にアクセスできる様々な文化的機会にも関わらず、物質主義を根絶することができなかったことを示しています。

・不正解の理由:

1: 文化的啓蒙が高等教育の促進なしには不可能であったとは述べていません。

2: チェイスの予想通り、文化的啓蒙の増加が消費主義の減少に寄与したとは述べていません。

4: インターネットが世界の情報への無料アクセスを可能にすることで文化的啓蒙に最大の貢献をしたとは述べられていますが、それが文化的啓蒙の唯一の要因であるとは示されていません。

 

[13] In the 8th paragraph, the author states “the wealthiest are working more hours than they were three decades ago” in order to show that

  1. cultural edification has had a great impact on the majority of less wealthy people, but not on the most wealthy.
  2. the wealthiest people are invariably hard-working; thus, they are entitled to enjoy nonmaterial consumption.
  3. even the wealthiest cannot sustain their cultural activities unless they work more hours than before.
  4. money and material accumulation remain an important concern even for those who are already wealthy.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「the wealthiest are working more hours than they were three decades ago」(最も裕福な人々は、30年前よりも多くの時間を働いている)という文章を引用して、本文は、金銭や物質的蓄積が、すでに裕福な人々にとっても依然として重要な関心事であることを示しています。これは、金銭と物質主義から脱却し、チェイスが理想化した非物質的消費に没頭する財政的自由を持つ人々でさえ、物質主義を脱却できていないことを示唆しています。

・不正解の理由:

1: 文章は、文化的啓蒙が裕福でない人々に大きな影響を与えたが、最も裕福な人々には影響を与えなかったことを示すためにこの事実を引用しているわけではありません。

2: 最も裕福な人々が非物質的消費を楽しむ資格があるために一生懸命働くことを常に行っていることを示すためにこの事実を引用しているわけではありません。

3: 最も裕福な人々が、以前よりも多く働かなければならないという状況にもかかわらず、文化活動を維持できないことを示すためにこの事実を引用しているわけではありません。

 

[14] Which of the following best represents the author’s view on today’s America?

  1. It is futile to dwell on the problems of today; instead, people should learn to have unmitigated optimism.
  2. The country is faced with a number of serious problems, yet we shouldn’t be all that pessimistic about the present situation.
  3. The country is entrenched with all sorts of devastating problems, so much so that people cannot see a bright future ahead of them.
  4. The country is enjoying a high level of prosperity and technological advances, which will eventually eradicate many of the problems faced today.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文は、アメリカが直面している多くの深刻な問題にもかかわらず、現在の状況について全く悲観的である必要はないという視点を示しています。「America’s gloomy national mood is a reasonable response to very real and very deep problems.」と記述されており、国が直面している深刻な問題への合理的な反応として、国民の暗い気分を理解していますが、未来に対して楽観的であるべきだとは述べていません。

・不正解の理由:

1: 今日の問題に取り組むことは無駄であり、人々は無条件の楽観主義を学ぶべきだとは述べていません。

3: 国が直面しているすべての壊滅的な問題によって、人々が明るい未来を見ることができなくなっているとは述べていません。

4: 国が高いレベルの繁栄と技術進歩を享受しており、それが最終的に今日直面している多くの問題を根絶するだろうとは述べていません。

 

[15] From this article, we can assume that the author

  1. seems to be amused by the fact that Chase’s 1962 essay failed to predict the American society of today.
  2. thinks highly of Chase because he was able to envision the kind of society that America would strive for in as early as 1962.
  3. tries to maintain as neutral and impersonal a position as possible in order to be objective in his evaluation of Chase’s prediction.
  4. attempts to make a scapegoat of Chase by accusing him of something he is not responsible for.

 

・正答: 1

・正答の理由: 本文の著者は、チェイスの1962年のエッセイが今日のアメリカ社会を予測できなかったという事実に対して、ある種の面白さを感じているようです。「Man, if this guy could see today.」この表現は、もしチェイスが現代を見ることができたら、彼がどのように感じるかについての著者の興味を示しています。

・不正解の理由:

2: 著者がチェイスを高く評価しているという証拠はありません。

3: 著者がチェイスの予測の評価において中立的で無関心な立場を保とうとしているとは示されていません。

4: 著者がチェイスを非難の的として使っているとは示されていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です