慶應SFC 2017年 総合政策学部 英語 大問2 内容一致解説

[56] How does the article define the “Internet of Things?”

  1. Mechanical devices and sensors used together to collect and use information.
  2. Tools that can be accessed and controlled using the Internet.
  3. Machines that can communicate with one another seamlessly using wireless technology.
  4. The use of sensors to gather and report data.

 

・正答 : 1

・正答の理由 : 本文では、「Internet of Things(IoT)」を、機械同士の増加した通信に基づいて構築され、クラウドコンピューティングとデータ収集センサーのネットワークに依存し、モバイル、仮想、即時の接続を提供し、すべてを「スマート」にすることができるシステムとして定義しています。これは、機械とセンサーが情報を収集し、利用するために共同で使用されることを意味しており、正答1が正しいです。

 

・不正解の理由:

2: インターネットを使用してアクセスし、制御するツールについては言及されていますが、これはIoTを定義するものではありません。

3: 機械が無線技術を使用してシームレスに通信できることはIoTの一部ですが、これだけではIoTの定義全体をカバーしていません。

4: センサーがデータを収集し、報告する使用法はIoTの一部ですが、これだけではIoTの全体像を表していません。

 

[57] What does the article mean by “cloud-based applications are the key to using these data” in the 7th paragraph?

  1. In order for the Internet of Things to function, businesses need to develop user-friendly systems of data sharing and storage.
  2. Without an infrastructure of sensors that can gather data, intelligent machines are not possible.
  3. Smart technology benefits greatly from users being able to access and control machines wirelessly through Internet-capable devices.
  4. Without access to systems that can analyze and share data instantly, sensors cannot function effectively.

 

・正答 : 4

・正答の理由 : 本文の7段落目で、「Cloud-based applications are the key to using these data」と述べられています。これは、センサーが収集したデータを即座に分析し、共有するシステムへのアクセスがなければ、センサーが効果的に機能しないことを意味しています。したがって、クラウドベースのアプリケーションがこれらのデータを利用する鍵であるという説明は、正答4が正しい理由です。

・不正解の理由:

1: データ共有および保存のユーザーフレンドリーなシステムの開発については言及されていますが、これは直接的な説明ではありません。

2: センサーのインフラについては触れられていますが、それがクラウドベースのアプリケーションの重要性を説明しているわけではありません。

3: ユーザーが無線インターネット対応デバイスを通じて機械をアクセスし、制御する利点については言及されていますが、これはこの文の主要なポイントではありません。

 

[58] What is the purpose of the bridge example in the 8th and 9th paragraphs?

  1. To describe how sensors and cloud-based data can use information to act.
  2. To give examples of the different kinds of smart technology that are currently available.
  3. To demonstrate how technology can make human drivers more efficient.
  4. To show how smart technology will allow us to build more structurally sound bridges.

 

・正答 : 1

・正答の理由 : 8段落目と9段落目での橋の例は、センサーとクラウドベースのデータが情報を行動に移す方法を説明するために使用されています。これは、スマートセメントが橋のストレスや亀裂を監視し、問題を警告して災害を防ぐ方法を示す例を通じて、IoTがどのように機能するかを示しています。したがって、センサーとクラウドベースのデータが情報を利用して行動を起こす方法を説明する目的でこの例が使用されているため、正答1が正しいです。

・不正解の理由:

2: 現在利用可能なさまざまなスマート技術の例を提供することはこの例の主な目的ではありません。

3: 技術が人間のドライバーをより効率的にする方法を示すことは、この例の主な焦点ではありません。

4: スマート技術を使用してより構造的に健全な橋を建設する方法を示すことは、この例の主な目的ではありません。

 

[59] Based on the article, which of the following best exemplifies the kind of smart technology the article discusses?

  1. A button attached to a dishwasher that, when pressed, can automatically order more soap online.
  2. Setting the temperature in your house using your wireless mobile device.
  3. Receiving a text on your phone when your washing machine finishes its cycle.
  4. A water bottle with a timer to remind you to drink every hour.

 

・正答 : 3

・正答の理由 : 本文では、洗濯機のサイクルが終了したときに電話にテキストを受信する例が、本文で議論されているスマート技術の種類を最もよく例示しています。これは、センサーが情報を収集し、そのデータをクラウドベースのアプリケーションを通じてユーザーに伝え、実用的な情報を提供するIoTの実例です。

・不正解の理由:

1: 食器洗い機に付けられたボタンが自動的にソープをオンラインで注文する例は、IoTの概念に合致しますが、本文で主に議論されているスマート技術の種類を最もよく例示しているわけではありません。

2: 自宅の温度を無線モバイルデバイスを使用して設定する例もIoTの一例ですが、本文で議論されているスマート技術の種類を最もよく例示しているわけではありません。

4: 毎時間に水を飲むことを思い出させるタイマー付きの水筒もスマート技術の例ですが、本文で主に焦点を当てているテクノロジーの種類を最もよく例示しているわけではありません。

 

[60] The main idea that the article is trying to raise is that

  1. there are dangers to having everything around us collecting data about our actions and movements.
  2. connecting technology through sensors and machines will have lasting effects on how data are utilized.
  3. sensors are the most important component for achieving smart technology.
  4. there is a lot of money to be saved by developing, integrating, and implementing intelligent products.

 

・正答 : 2

・正答の理由 : 本文の主なアイデアは、センサーと機械を通じて技術を接続することが、データの利用方法に長期的な影響を及ぼすだろうということを提起しています。これは、スマートシティやスマートカーなど、新しい製品やサービスの創出につながる大きな変化を意味しています。

・不正解の理由:

1: 本文は、私たちの行動や動きについてデータを収集することの危険性について議論しているわけではありません。

3: センサーがスマート技術を実現するための最も重要なコンポーネントであるという主張は、本文の主な焦点ではありません。

4: 本文は、インテリジェントな製品の開発、統合、および実装によって多くのお金を節約できるということに焦点を当てているわけではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です