慶應SFC 2017年 環境情報学部 英語 大問1 語法三択解説

[31]-3 “accelerates”

解説:自動運転技術の進展を示すのに適切な動詞です。”stagnates”は停滞を、”declines”は衰退を意味するため、技術の進展を表すこの文脈では不適切です。

 

[32]-3 “embed”

解説:道徳的原則をプログラムに組み込むことを示すのに適切な動詞です。”revise”は見直すこと、”ignore”は無視することを意味するため、この文脈での「組み込む」には不適切です。

 

[33]-2 “balked at”

解説:何かに対してためらうまたは抵抗することを示すのに適切な表現です。”agreed with”は同意すること、”played up”は強調することを意味するため、この文脈での「ためらう」には不適切です。

 

[34]-3 “regulating”

解説:自動運転車を規制することを示すのに適切な動詞です。”designing”は設計すること、”manufacturing”は製造することを意味するため、法律での規制に関するこの文脈では不適切です。

 

[35]-1 “contributes to”

解説:何かが何かに貢献することを示すのに適切な表現です。”prevents”は防ぐこと、”stems from”は由来することを意味するため、交通事故への貢献を示すこの文脈では不適切です。

 

[36]-2 “hypothetical”

解説:仮定のまたは想定されるシナリオを示すのに適切な形容詞です。”historical”は歴史的なこと、”realistic”は現実的なことを意味するため、この文脈での仮定のシナリオを示すには不適切です。

[37]-1 “course”

解説:行動の方向性やコースを示すのに適切な名詞です。”cost”はコストを、”thread”は糸や連続性を意味するため、この文脈での行動の方向を示すには不適切です。

 

[38]-2 “skeptical”

解説:懐疑的であることを示すのに適切な形容詞です。”confident”は自信があること、”adamant”は断固としていることを意味するため、この文脈での技術の限界への懐疑を示すには不適切です。

 

[39]-2 “likewise”

解説:同様にまたはそれに加えてを示すのに適切な副詞です。”almost”はほとんど、”barely”はかろうじてを意味するため、この文脈での追加の議論を示すには不適切です。

 

[40]-2 “at odds”

解説:相反するまたは矛盾することを示すのに適切な表現です。”in alignment”は一致していること、”unrelated”は無関係であることを意味するため、この文脈での乗客と歩行者の安全性の対立を示すには不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です