慶應SFC 2015年 総合政策学部 英語 大問2 内容一致解説

[51] Which of the following best matches the meaning of “when push comes to shove” in the 1st paragraph?

  1. When all the easy solutions to a problem have not worked and something more radical must be done.
  2. When different problems come and go and there is no ignoring them anymore.
  3. When one meets a deadlock and nothing can be done no matter how hard one tries.
  4. When one faces problems the difficulty of which differs according to how one perceives those problems.

 

・正答: 1

・正答の理由: 記事の第1段落で「when push comes to shove」という表現は、「より根本的な何かをしなければならなくなった時」という状況を指しています。これは、簡単な解決策が全て機能しない場合に、より過激な手段に訴える必要がある状況を意味します。この表現は、人々の行動を変えるために圧力をかけるのではなく、彼らの好みを形成することで望む結果を得ることができるという概念と関連しています。

 

・不正解の理由:

2: この選択肢は、「when push comes to shove」の意味を捉えていません。問題が現れて無視できなくなるという意味ではなく、より積極的に問題に対処する必要がある状況を指します。

3: この選択肢は、行動に移すことができない状況を示していますが、「when push comes to shove」は解決策を見つけるためにより積極的な行動を取る必要がある状況を示しています。

4: この選択肢は、問題の難しさが人々の認識に依存するという概念を提供しますが、「when push comes to shove」の実際の意味とは異なります。

 

[52] Which of the following is a prime example of Dahl’s theory of power?

  1. The use of technological and economic assistance.
  2. The use of global social networks.
  3. The use of coercive military forces.
  4. The use of strategic communication.

 

・正答: 3

・正答の理由: 記事では、ロバート・ダールによる力の定義が、他者を当初の好みや戦略に反して行動させる能力に焦点を当てていると説明しています。これは、強制的な軍事力の使用がダールの力の理論の典型的な例であることを意味します。軍事力は、他者に当初の好みに反する行動をとらせる明確な方法です。

 

・不正解の理由:

1: 技術的および経済的援助の使用は、必ずしも他者を当初の好みに反して行動させるものではなく、よりソフトパワーの側面に関連しています。

2: グローバルな社会ネットワークの使用は、力の第二面または第三面に関連する可能性がありますが、ダールの定義には直接当てはまりません。

4: 戦略的コミュニケーションの使用は、他者の好みや行動を形成する方法であり、必ずしもダールの力の第一面には該当しません。

 

[53] What is “agenda-setting” as used in this article?

  1. An actor controls the agenda of actions in such a way as to clarify the issues.
  2. Power is exercised by confining the scope of decision-making to relatively safe issues.
  3. Power is exercised when one party participates in the making of a final decision that affects another party.
  4. Policy makers control the agenda because they need to be seen doing something.

 

・正答: 2

・正答の理由: 「agenda-setting」という用語は、力の行使者がアクションの議題を枠組みすることによって、他者の好みを無関係または範囲外のものとして見せることを指します。これにより、力の行使者は、他者を押したり引いたりすることなく、自分が望む結果を得ることができます。これは、力の第二面に関連しており、選択肢の中でこの概念を最もよく反映しているのは選択肢2です。

 

・不正解の理由:

1: アクションの議題を明確にすることは、agenda-settingの本質的な側面ではありません。これは、議題を制御し、特定の問題を討議から排除する力の行使に関連しています。

3: 力の行使者が最終的な決定に参加することは、agenda-settingとは異なり、よりダイレクトな力の行使を意味します。

4: 政策立案者が議題を制御することはagenda-settingの一形態ですが、この選択肢はagenda-settingの本質的な目的を捉えていません。

 

[54] Given the four definitions of the word “co-opt” below, which one best suits the usage of the adjective form “co-optive” in the 7th paragraph?

  1. To add (a person or persons) to a group by vote of those already members.
  2. To appoint as an associate.
  3. To persuade or lure (an opponent) to join one’s own system, party, etc.
  4. To make use of, for someone else’s purposes.

 

・正答: 3

・正答の理由: 第7段落での「co-optive」という形容詞の使用は、「相手を説得して自分のシステムや党などに参加させる」という意味が最も適しています。これは、議題設定や他者の好みを形成することにより、抵抗することなく他者を自分の目的に合わせる能力を指します。選択肢3がこの使用法に合致しています。

 

・不正解の理由:

1: これは「co-opt」の一般的な定義ですが、本文の文脈における「co-optive」の使用とは合致しません。

2: 「協力者として任命する」という意味も「co-opt」の可能な用法の一つですが、この記事で説明されている力の行使とは直接関係ありません。

4: 「他人の目的のために利用する」という意味は、この文脈における「co-optive」の用法とは異なります。

 

[55] How can the second face of power avoid coercion and still exert power over others?

  1. If people are put in a traumatic situation, they tend to become numb and lose the ability to judge if they have power over their preferences.
  2. The second face of power exerts its command power over people invisibly, and people are not even aware of the power exerted over them.
  3. Promises of payment make people more tolerant and accepting of the proposed agenda of action without further ado.

[55] How can the second face of power avoid coercion and still exert power over others?

  1. If people are put in a traumatic situation, they tend to become numb and lose the ability to judge if they have power over their preferences.
  2. The second face of power exerts its command power over people invisibly, and people are not even aware of the power exerted over them.
  3. Promises of payment make people more tolerant and accepting of the proposed agenda of action without further ado.
  4. If people are convinced that their preferences are irrelevant or the proposed agenda is legitimate, there is no need to resist the action.

 

・正答: 4

・正答の理由: 第2面の力は、他者が自分の好みが無関係であるか、提案された議題が正当であると納得させることによって、抵抗の必要性を感じさせない方法で力を行使することができます。このアプローチは、直接的な強制や報酬の約束なしに他者の行動を形成することを可能にします。選択肢4がこの概念を最も正確に表しています。

 

・不正解の理由:

1: トラウマ状況に置かれた人々が自分の好みに対する力を失う可能性について説明しますが、これは第2面の力がどのようにして抵抗なしに力を行使するかには直接関係ありません。

2: 第2面の力が人々に対して見えないコマンドパワーを行使すると説明しますが、この選択肢は議題設定の側面を直接反映していません。

3: 報酬の約束が人々をより寛容にし、提案された行動議題を受け入れさせると説明しますが、これは第2面の力の行使に関する記事の説明とは合致しません。

 

[56] What is the point of introducing the teenage boy’s story in the 6th paragraph?

  1. One’s preferences are subject to invisible factors.
  2. People often act on the basis of their voluntary will.
  3. One’s preference is a prime example of a person’s free will.
  4. The younger tend to act more freely than the older.

 

・正答: 1

・正答の理由: 第6段落で紹介されたティーンエイジャーのシャツ選びの話は、人々の好みが見えない要因によって形成されることを示しています。この話は、個人の好みが外部のアクターによって無意識のうちに形成される例として挙げられており、選択肢1がこの点を最もよく表しています。

 

・不正解の理由:

2: この選択肢は記事の内容とは異なり、好みが自由意志に基づいているという概念に反します。

3: 自由意志に関するこの選択肢は、記事が指摘するように、好みが外部要因によって形成される可能性を考慮していません。

4: 年齢に関するこの選択肢は、記事の議論の焦点ではありません。

 

[57] The Stockholm syndrome is cited in the 7th paragraph to show that

  1. a person tends to be favorably influenced by the others around him or her.
  2. whether or not one’s preferred action derives from one’s free will is often hard to tell.
  3. even a seemingly irrelevant issue like the “Stockholm syndrome” is part of the realm of power theory.
  4. the interpretation of who the victim of kidnapping is depends on who has more power over the other.

 

・正答: 2

・正答の理由: ストックホルム症候群を第7段落で引用することは、個人が自由意志に基づいて好みを形成しているのかどうかを判断するのが難しい場合があることを示しています。この症候群は、強制的な状況下での個人の選択が本当に自由意志に基づいているのか疑問を投げかける例として使用されており、選択肢2がこの点を正確に反映しています。

 

・不正解の理由:

1: ストックホルム症候群は、他者による影響下での個人の選択に関連していますが、必ずしも好意的な影響を指すわけではありません。

3: ストックホルム症候群を力の理論の一部として扱うことは、記事の主要な議論から逸脱しています。

4: ストックホルム症候群の解釈が力の持ち主に依存するというこの選択肢は、記事の議論に直接関連していません。

 

[58] Which of the following describes the third face of power in this article?

  1. X exercises power over Y and limits Y’s choices. Y may or may not be aware of X’s power.
  2. X helps to shape Y’s basic or initial preferences. Y is unlikely to be aware of this or to realize the effect of X’s power.
  3. X uses threats or rewards to change Y’s behavior against Y’s initial preference. Y knows this and feels the effects of X’s power.
  4. X forms Y’s basic beliefs and preferences by changing Y’s situation. Y knows what X intends to do.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第3面の力は、XがYの基本的な好みや欲求を形成することを指します。この場合、YはXの力の行使に気づかないか、その影響を実感しない可能性があります。これは、XがYの好みを形成するが、Yはその過程を意識しないことを意味し、選択肢2がこの概念を最も適切に表しています。

 

・不正解の理由:

1: XがYに力を行使し、Yの選択肢を制限する場合、これは第1面の力の例ですが、第3面の力ではありません。

3: 第1面の力は、XがYの行動をYの当初の好みに反して変更させることを指しますが、これは第3面の力の定義とは異なります。

4: XがYの状況を変えてYの基本的な信念や好みを形成することは、第3面の力の一例ですが、YがXの意図を知っていることを前提としているため、この選択肢は不適切です。

 

[59] Which of the following is NOT an example of a milieu goal?

  1. Distribution of financial aid.
  2. Promotion of public diplomacy.
  3. Protection of election legitimacy.
  4. Establishment of international organizations.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「環境目標」は、具体的かつしばしば有形の目標ではなく、構造的かつ無形の目標を指します。例えば、公共外交の促進や選挙の正当性の保護、国際組織の設立などは環境目標の例ですが、財政援助の配布は「所有目標」の例であり、環境目標には該当しません。このため、選択肢1が正しくありません。

 

・不正解の理由:

2: 公共外交の促進は、構造的かつ無形の環境目標の一例です。

3: 選挙の正当性の保護も、国際社会における構造的な変化を目指す環境目標に該当します。

4: 国際組織の設立は、グローバルな構造を形成するための環境目標の一例です。

 

[60] Which of the following is stated as the reason the author does not put the three faces of power together?

  1. The three faces of power are mutually inclusive: the third face of power includes the second face, which in turn, includes the first face of power.
  2. The three faces of power are qualitatively different: the first face is hard power, while the second and third ones are soft power.
  3. The differences between the three faces of power are a matter of visibility: the first face of power is visible, while the remaining two are invisible.
  4. Less than a 3-way distinction fails to capture the relevance of networks to power: communication networks are important in assessing the power of nations.

 

・正答: 4

・正答の理由: 3つの力の面を一緒にしない理由は、ネットワークが21世紀の構造的な力の重要なタイプであり、ネットワーク内の位置が重要な力の源泉になり得るためです。情報時代においてネットワークはますます重要になっており、社会ネットワーク内の位置づけが重要な力の資源になり得ます。このため、選択肢4がこの点を正確に反映しています。

 

・不正解の理由:

1: 3つの力の面は互いに包含的ではなく、質的に異なるため、この選択肢は不適切です。

2: 第1面の力を硬い力、第2および第3面の力を柔らかい力と単純に区別することは、記事が示すようにネットワークの重要性を見落とすことにつながります。

3: 3つの力の面の違いが可視性に関するものであるというこの選択肢は、記事の主張とは直接関係ありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です