慶應SFC 2011年 総合政策学部 英語 大問2 内容一致解説

[51] In the 1st paragraph, the author uses the expression a revolution in the job market” with respect to 

  1. the number of women in the paid workforce, the type of paid work women are engaged in, and the earnings of women. 
  2. the nature of the paid workforce, the number of female attorneys and physicians, and a transformation of wages. 
  3. professional careers for women, a change in the wage rate for women, and the number of attorneys and physicians. 
  4. the contribution to the labor force, diversity of professional skills, and wealth accumulated by women. 

 

・正答: 1

・正答の理由: 記事の最初の段落では、20世紀半ば以降の労働市場での革命として、有給労働力に女性が前例のない数で参加し始めたこと、女性が従事する有給労働の性質が大きく変化したこと、そして女性の賃金の変革について述べています。「In 1950, for example, only about one-third of working-age women were in the paid workforce; today, some 61 percent are.」や「Today, women earn 80 percent of what men are paid.」という記述から、この3つの側面が労働市場の革命を形作っていることが分かります。

・不正解の理由:

2: 有給労働力の性質と女性弁護士や医師の数の変化、賃金の変革は革命の側面を形成していますが、この選択肢は記事の記述を正確に反映していません。

3: 専門職での女性のキャリア、女性の賃金率の変化、弁護士や医師の数は含まれますが、これらの要素だけが労働市場の革命を表すわけではありません。

4: 労働力への貢献、職業スキルの多様性、女性が蓄積する富は記事で直接言及されているわけではなく、この選択肢は記事の内容と一致しません。

 

[52] What is the main point of the 2nd paragraph?

  1. Companies should hire more women than men because it can cut labor costs by 20%. 
  2. Hypothetically, hiring women would bring in more profit to the employer, but the reality is not as simple as that. 
  3. Due to lower earnings, an increasing number of companies are hiring more women than in the past. 
  4. The claim that women earn 80 percent of what men earn has no supporting evidence.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第2段落は、女性が男性よりも20%低い賃金を受け取る場合、雇用者がどうして女性以外を雇うことができるのかという疑問を提起しています。「If women are paid 20 percent less than men, how could any employer possibly afford to hire anyone but women?」という記述から、理論上は女性を雇うことがより利益をもたらすかもしれないが、実際の状況はそれほど単純ではないことを示唆しています。

・不正解の理由:

1: 企業が女性をより多く雇うべきだという主張は、実際の問題提起としてはこの段落ではなされていません。

3: 低い賃金のために女性をより多く雇うという現象についての具体的な証拠はこの段落では提供されていません。

4: 女性が男性よりも80%の賃金を受け取るという主張に支持証拠がないという立場は取られていません。

 

[53] According to the article, what do the nationwide statistics (e.g., the U.S. Census Bureau) reveal? 

  1. There exists a lasting difference in earnings between men and women not fully accounted for by factors like experience and age. 
  2. There are a variety of individual factors causing the gender gap in earnings. 
  3. Gender differences in earnings are not as great as people generally assume. 
  4. Earnings are distributed according to experience, education, marital status, and age.

 

・正答: 1

・正答の理由: 全国統計データによると、経験、教育、その他の要因を考慮しても、男性と女性の間には未解決の賃金差が存在するとされています。「But even when all of these variables have been controlled, nationwide data, such as from the U.S. Census Bureau or the Bureau of Labor Statistics, still show that unexplained differences between the pay of men and women persist.」との記述から、この賃金差は個人の特性だけでは説明されないことが示されています。

・不正解の理由:

2: 賃金格差を引き起こすさまざまな個々の要因については言及されていますが、これが賃金格差を完全に説明するわけではありません。

3: 記事では、賃金の差異が一般的に考えられているほど大きくないとは述べられていません。

4: 賃金は経験、教育、結婚状況、年齢によって変わりますが、これらの要因を考慮しても男女間の賃金格差は残るとされています。

 

[54]. Which of the following best represents the concept of the “old-boy network” as used in the 4th paragraph? 

  1. A democratic system of within-company communication which exclusively consists of aged colleagues. 
  2. A predisposition of the male employer which influences his decision of hiring a male or a female. 
  3. A theory of communication which explains the old-men-flock together phenomenon in a company.
  4. A wisdom of human experience which directs human reasoning in the right direction.

 

・正答: 2

・正答の理由: 「old-boy network」は、ほとんどのビジネスオーナーや上級管理者が男性であり、男性または女性を雇用する際にこのネットワークが男性を好むことを示しています。「According to this view, women can get the job only if they agree to accept lower wages.」という記述から、このネットワークが性差別の一因とされていることが分かります。

・不正解の理由:

1: これは企業内の通信システムについて言及しておらず、性差別に関連する決定に影響を与える可能性のある男性優位の社会的ネットワークを指します。

3: 「old-boy network」は通信理論を説明するものではなく、特定の年齢の同僚だけで構成されるシステムを示すものでもありません。

4: このネットワークが人間の経験の知恵に関連しているわけではなく、むしろ性差別に関連する社会的・職業的な繋がりを指します。

 

[55] On the relationship between the law and the gender discrimination, which of the following is not correct, according to the article? 

  1. It is illegal both in theory and in practice to discriminate in the workforce on the basis of gender. 
  2. Even the strict law-enforcement agencies can overlook a 20% difference in pay between men and women. 
  3. If there is statistical evidence for women receiving lower wages, the employer can be accused of discrimination. 
  4. The law that prohibits gender discrimination in the workforce is enforced by federal agencies.

 

・正答: 1

・正答の理由: 記事では、40年以上もの間、性別や人種に基づく労働力内での差別が違法であるとされていますが、「No one thinks that federal agencies do a perfect job at enforcing the law here or elsewhere, but it is hard to believe that a persistent 20 percent pay difference could escape the notice of even the most nearsighted federal bureaucrat.」と述べられています。これは、法律が完全には実施されていないかもしれないが、性差別が存在しないとは言えないことを示唆しています。

・不正解の理由:

2: 実際には、連邦機関がこのような賃金格差を見落とす可能性は低いとされています。

3: 統計的な証拠がある場合、雇用主は差別の疑いを持たれる可能性があります。

4: 性別差別を禁止する法律は連邦機関によって施行されており、その有効性については議論の余地がありますが、理論的および実践的に違法であるとされています。

 

[56] What does the comparison between the nationwide data and the payroll records of individual firms show in relation to the wage difference between men and women?

  1. Both data confirm that women receive 20 percent less wages than men. 
  2. The gender difference alone does not account for the wage difference between men and women. 
  3. The firm-level data are too specific to generalize about gender discrimination in terms of wages. 
  4. Different interpretations of the data are possible according to the location of the firm, the type of work, employee responsibilities and other factors.

 

・正答: 2

・正答の理由: 全国のデータと個々の企業の給与記録を比較することで、男女間の賃金格差が性別だけでは説明できないことが示唆されます。「These analyses reveal that the so-called wage gap between men and women is much smaller―typically no more than 5 percent―and often there is no gap at all.」という記述から、企業レベルのデータと全国レベルのデータの間には顕著な違いがあることが示されています。

・不正解の理由:

1: 企業レベルのデータと全国レベルのデータの間には、女性が男性よりも20%少ない賃金を受け取るという共通の結論はありません。

3: 企業レベルのデータは非常に具体的であり、全国レベルのデータと比較することで、賃金格差について異なる見解が可能になりますが、性別だけで説明できるわけではありません。

4: 企業の位置、仕事の種類、従業員の責任などの要因に基づく異なる解釈が可能ですが、これらの要因だけが賃金格差を説明するわけではありません。

 

[57] According to the 7th and 8th paragraphs, which of the following is correct about the relationship between motherhood and women’s pay ? 

  1. In Britain, having a child is a major cause for the drop of women’s pay, while in America, the situation is less obvious.
  2. Women’s earnings start to drop after the birth of a child and go up gradually until they reach the original level.
  3. Women with children are paid less than women without children because the former prefer more flexible work schedules.
  4. With the entry of more women in the labor force, the wages of women with children will naturally increase.

 

・正答: 3

・正答の理由: 第7段落と第8段落では、女性の賃金が子供の有無によって大きく影響を受けることが示されています。「The earnings drop associated with motherhood is close to one-third, and only one-third of that drop is regained after the nest is empty.」という記述から、子供がいる女性が低い賃金を受け取る主な理由は、より柔軟な勤務スケジュールを求めることが関連していることが分かります。

・不正解の理由:

1: イギリスでの研究が引用されていますが、アメリカにおいても同様のパターンが観察されていることが示唆されています。

2: 女性の収入は子供が生まれる前に下がり始め、その後完全に回復することはありません。

4: 労働力に女性が広く参入しても、子供がいる女性の賃金が自然に上昇するとは限りません。

 

[58] Which of the following accords with the authors claim about male-female wage differences with respect to occupational selection ? 

  1. Men take dangerous jobs more often than women, and as a result, men receive more money than women, thus yielding an obvious advantage for men. 
  2. Men receive extra wages for dangerous jobs, and the appearance of higher pay gives us a false impression that their wages are higher than women’s. 
  3. If women select dangerous and unpleasant jobs, they will receive the same pay as men receive for such jobs. 
  4. We will take it for granted that there exist gender differences in wages as long as men tend to work in hazardous situations.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第9段落では、男性がより危険または不快な仕事に従事する傾向があること、そしてこれらの仕事が危険手当として知られる補償を提供することが説明されています。「After adjusting for risk, the value of that pay is really no greater than for less hazardous employment―but the appearance of higher pay contributes to the measured gender gap.」という記述から、男性が受け取る追加の賃金は、危険を補償するものであり、実際には女性の賃金と比較して高いわけではないことが示されています。

・不正解の理由:

1: 男性がより危険な仕事をすることで高い賃金を得ることはありますが、これが男性に明確な利点をもたらすわけではありません。

3: 危険な仕事を選択する女性も同じ賃金を受け取ることができますが、この選択肢は記事の主張を正確に反映していません。

4: 危険な状況で働くことの選択は性別賃金格差を前提としていますが、これは賃金格差の説明として不十分です。

 

[59] The “mommy track” phenomenon is mentioned to explain gender differences in terms of hours of paid work. It refers to 

  1. a working condition under which women with children can continue working with less required hours of work. 
  2. a work-sharing system for women who would rather cut their own hours than see a friend lose her job. 
  3. a career course for women who want to work on schedules adjustable according to their own need. 
  4. a type of work designed for mothers who want to take their children to their workplaces.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「mommy track」とは、子供がいる女性が働き続けることができる条件を指し、仕事の責任や労働時間が減少することがあります。「Overall, a woman with average skills who has a child at age twenty-four can expect to receive nearly $1 million less compensation over her career, compared to one who remains childless.」という記述から、この現象が女性のキャリアと賃金に与える影響が強調されています。

・不正解の理由:

2: この現象は職場での仕事分担システムを説明するものではありません。

3: 「mommy track」は女性が自分の必要に応じてスケジュールを調整できる職業コースを指すわけではありません。

4: この現象は母親が子供を職場に連れて行くための仕事のタイプを指すものではありません。

 

[60] Which of the following is not mentioned in the 11th and 12th Paragraphs? 

  1. Surgeons are predominantly men because women tend to choose more flexible and less demanding work such as dermatology and radiology. 
  2. Some jobs have unions which tend to exclude women from becoming their members, and consequently, it is hard for women to choose those jobs. 
  3. Women are expected to take on heavier parenting demands, which put women in an unequal position even if they are given equal pay. 
  4. It is difficult to demonstrate clearly how and to what extent gender discrimination exists in the workplace.

 

・正答: 1

・正答の理由: 第11段および第12段落では、外科医としての女性の少なさが性差別によるものである可能性が述べられていますが、「surgeons are predominantly men because women tend to choose more flexible and less demanding work such as dermatology and radiology.」という具体的な記述はありません。

・不正解の理由:

2: 労働組合が女性をメンバーとして受け入れることに反対している歴史があることが、女性が高給の青色襟の仕事を選択できない一因とされています。

3: 重い育児の要求が女性に課されていることは記事で言及されており、男女が同じ賃金を受け取っても、実際には「同等の仕事」ではないことが示唆されています。

4: 職場での性別差別の存在とその範囲については、記事で明確には定義されておらず、今後も明らかになる可能性は低いとされています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です