慶應SFC 2019年 総合政策学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] In the 3rd paragraph, what are jaywalking and loitering examples of?

  1. Frivolous complaints
  2. Legal behavior
  3. Absolute measurements
  4. Unavoidable problems

 

・正答: 1

・正答の理由: 本文では、ジェイウォーキングや夜間のたむろは、重大な犯罪が減少した後でも「犯罪」と見なされるようになる比較的軽微な違反の例として挙げられています。「You can probably think of many similar situations in which problems never seem to go away, because people keep changing how they define them.」という文から、これらの行為が「軽率な苦情(Frivolous complaints)」の例として紹介されていることがわかります。

・不正解の理由:

2: ジェイウォーキングや夜間のたむろは、合法的な行動ではなく、通常は軽微な違反と見なされます。

3: 絶対的な測定ではなく、これらの行為は相対的な判断の変化の例として挙げられています。

4: 回避不可能な問題ではなく、これらは犯罪が減少した後の過剰な警戒の例です。

 

[82] The term “concept creep” in the 4th paragraph refers to the way in which

  1. a concept’s definition narrows as it is better understood.
  2. a concept moves closer to objective truth the more it is explained.
  3. a concept will unconsciously enter your mind when you don’t expect it.
  4. a concept’s definition broadens as it becomes more uncommon.

・正答: 4

・正答の理由: 「concept creep」は、問題が稀少になるにつれて、その概念の定義が広がるという現象を指します。「This is sometimes called “concept creep”, or “moving the goalposts”, and it can be a frustrating experience.」という文から、概念が珍しくなるにつれて定義が拡大することが示されており、これが正しい解答の理由です。

・不正解の理由:

1: 概念の定義が狭くなるとは述べられておらず、実際には広がると説明されています。

2: 概念が客観的な真実に近づくとは述べられておらず、逆に変動するとされています。

3: 概念が無意識に心に入るとは述べられておらず、定義の拡大に焦点を当てています。

 

[83] According to the article, carrying out consistent judgment is

  1. more reliable when done slowly.
  2. less effective in abstract conditions.
  3. not subject to conscious control.
  4. positively influenced by rewards.

 

・正答: 3

 

・正答の理由: 本文によると、意識的な制御が困難であることが示唆されています。「These results suggest that this behavior isn’t entirely under conscious control – otherwise people would have been able to be consistent to earn a cash prize.」という文から、意識的な制御の外にある行動が示されており、報酬が一貫性に肯定的な影響を与えるとは示されていません。

・不正解の理由:

1: 遅く行動することが一貫した判断に信頼性をもたらすとは述べられていません。

2: 抽象的な条件で効果が低下するとは述べられていません。

4: 報酬が人々の判断能力を向上させるとは述べられていません。

 

[84] According to the article, which of the following is true?

  1. There is a clear path to eliminating errors in judgment by making specific interventions.
  2. Moral judgments involve the same issues as other types of judgments.
  3. Neighborhood watches are ineffective at reducing crime because of faulty judgment.
  4. Offering money improves people’s ability to make judgments.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文では、道徳的判断が他のタイプの判断と同様の問題に直面していることが示されています。「But surprisingly, we found the same pattern.」という文から、道徳的判断も色や脅威の判断と同じ不一致のパターンを示すことがわかります。

 

・不正解の理由:

1: 特定の介入によって判断の誤りを完全に排除する明確な方法があるとは示されていません。

3: 近隣監視が犯罪削減に非効果的であると直接述べられていません。

4: お金を提供することが人々の判断能力を向上させるとは示されていません。

 

[85] According to the 10th paragraph, it is sometimes hard to identify threats because

  1. of the severe limitations of long-term memory on cognitive tasks.
  2. what constitutes a threat is different for people living in different neighborhoods.
  3. the mind tends to use data from a short while ago as a reference point.
  4. it depends on how recently the person doing the identifying felt threatened.

 

・正答: 3

・正答の理由: 本文では、人々が脅威をどのように認識するかが、最近見た顔との比較に依存するため、脅威の同定が難しいことが説明されています。「Instead of carefully deciding how threatening a face is compared to all other faces, the brain can just store how threatening it is compared to other faces it has seen recently.」という文から、最近の参照点に基づいて脅威を判断する傾向が明らかにされています。

・不正解の理由:

1: 長期記憶の制限が認知タスクに重大な影響を与えるとは述べられていません。

2: 異なる地域で何が脅威と見なされるかが異なるとは述べられていません。

4: 識別を行う人が最近脅威を感じたかどうかに依存するとは述べられていません。

 

[86] Which of the following is claimed about relative measurements in the passage?

  1. They are more accurate.
  2. They are suited to important tasks.
  3. They are irrelevant due to evolution.
  4. They are more energy efficient.

 

・正答: 4

・正答の理由: 本文によると、相対的な測定は絶対的な測定よりもエネルギー効率が良いとされています。「It turns out that for your brain, relative comparisons often use less energy than absolute measurements.」という文から、相対的な比較が労力を少なくする傾向があることが示されています。

・不正解の理由:

1: より正確であるとは示されていません。

2: 重要なタスクに適しているとは述べられていません。

3: 進化によって無関係になったとは示されていません。

 

[87] What is meant by the phrase “before you know it” in the 13th paragraph?

  1. Your criterion for making judgments will become skewed unconsciously.
  2. You will have no control over the judgments of neighborhood watches.
  3. Your ethics will become compromised by perceiving threats everywhere.
  4. You will have a more instinctive awareness of what is right and wrong.

 

・正答: 1

・正答の理由: 本文の最後で「before you know it」という表現は、無意識のうちに判断基準が偏ることを示しています。「Otherwise, before you know it, you may find yourself calling the cops on dogs being walked without leashes.」という文から、人々が気づかないうちに、彼らの基準が変わってしまう可能性があることが示されています。

・不正解の理由:

2: 近隣監視の判断に制御がないとは述べられていません。

3: 倫理が妥協されるとは述べられていません。

4: 直感的な正誤の認識が強化されるとは示されていません。

[88] Which of the following is NOT an experimental subject discussed in this article?

  1. Faces
  2. Colors
  3. Ethics
  4. Height

 

・正答: 4

・正答の理由: 本文では、実験主題として顔、色、倫理が議論されていますが、身長については言及されていません。「In another experiment, we asked people to make an even simpler decision: whether colored dots on a screen were blue or purple.」などの文から、身長が実験の主題ではないことがわかります。

・不正解の理由:

1: 顔は実験の主題として議論されています。

2: 色(青か紫かを判断する実験)が実験の主題として議論されています。

3: 倫理が実験の主題として議論されています。

 

[89] Which of the following idioms best exemplifies the main concept of the article?

  1. Jumping through hoops.
  2. It’s a slippery slope.
  3. Haste makes waste.
  4. Every cloud has a silver lining.

 

・正答: 2

・正答の理由: 「It’s a slippery slope」という慣用句は、本文の主な概念である、脅威が珍しくなるにつれて、人々が何を脅威と見なすかの定義を広げる傾向を最もよく例示しています。「when threatening faces are rare, new faces would be judged relative to mostly harmless faces.」という文から、この傾向が「滑りやすい坂」として表現される理由がわかります。

・不正解の理由:

1: 「Jumping through hoops」は、本文の主な概念を反映していません。

3: 「Haste makes waste」は、本文で議論されている概念とは関係がありません。

4: 「Every cloud has a silver lining」は、本文の内容とは直接関係がありません。

 

[90] Which of the following would be the best title for this article?

  1. Why Your Brain Never Runs Out of Problems to Find
  2. Crime Incidents Reduced Due to Well-trained Neighborhood Watch Programs
  3. Rewarding Relative Judgments: The Key to Understanding Decision Making
  4. How to Train Your Mind to Make Sound Judgments

 

・正答: 1

・正答の理由: 「Why Your Brain Never Runs Out of Problems to Find」というタイトルは、本文の中心的なアイデア、つまり人々がどのようにして問題を見つけ出し続けるかという概念を最もよく表しています。「when something becomes rare, we sometimes see it in more places than ever.」という文から、脳が常に新しい問題を見つける傾向にあることが示されています。

・不正解の理由:

2: 「Crime Incidents Reduced Due to Well-trained Neighborhood Watch Programs」は、本文の主題ではありません。

3: 「Rewarding Relative Judgments: The Key to Understanding Decision Making」は、本文の焦点ではありません。

4: 「How to Train Your Mind to Make Sound Judgments」は、本文で提案されている解決策ではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です