慶應SFC 2009年 環境情報学部 英語 大問2 内容一致解説

[51]  According to this article, which o the following descriptions is true regarding the critical stage of competence growth at the age of two?

  1. Many children are adept at acquiring the skills of using utensils properly, and do not need any parental support in feeding.
  2. Most children gain competence in feeding themselves through parental help and suggestion when their activity is inefficient.
  3. Children go through a natural order of competence growth although the speed of skill development may vary individually.
  4. The development of a child’s competence can be hindered by the parents’ intervention in the child’s process of trial and error.

 

・正答: 4

・正答の理由: 記事によると、約2歳の時の重要な段階で、子供は自分で食事をしようと試み、親の介入を拒否する段階があります。この時、親が介入してしまうと、子供の試行錯誤のプロセスを通じた能力開発が妨げられる可能性があります。「Most children go through a stage of experimentation and exploration of feeding, for example, in which the child insists upon doing it himself and brooks no interference or suggestion from parents.」とあり、この自立性の発展を親が妨げることが、能力発展に悪影響を及ぼすことを示しています。

・不正解の理由:

1: 多くの子供が器具の使用スキルを習得し、親のサポートを必要としないという記述はありません。

2: ほとんどの子供が親の助けや提案を通じて自分で食事をする能力を獲得するという記述はありません。

3: 子供が能力成長の自然な順序を経験し、スキル開発の速度が個々に異なるという直接的な記述はありません。

 

[52] What implication can be drawn from the 2paragraph of this article in order for the parent and teacher to encourage the child’s growth of competence?

  1. The parent and teacher should be ready to offer aid when necessary.
  2. The parent and teacher should test the child’s innate competence.
  3. The parent and teacher should bear with the child’s effort.
  4. The parent and teacher should be compassionate and cooperative.

 

・正答: 3

・正答の理由: 記事では、子供の努力に対して親と教師が耐えるべきであると示唆されています。特に、子供が独自に何かを成し遂げようとする際に不器用や非効率な行動をする場合でも、それを通じて学習する機会を与えるべきであると述べられています。「Ideally, the parent would allow the child to gain coordination and competency through manipulating his utensils and feeding himself.」とあることから、親と教師は子供の努力を忍耐強く見守るべきであると解釈できます。

・不正解の理由:

1: 必要に応じて助けを提供するべきという直接的な提言はされていません。

2: 子供の先天的な能力を試すべきであるという記述はありません。

4: 親と教師が同情的で協力的であるべきという直接的な記述はありません。

 

[53] What does the expression “the promises of earlier” in the 3rd paragraph probably refer to?

  1. The child’s potential for success as expected at School entrance.
  2. The child’s successful performance during the early stages of Schooling. 
  3. The teacher’s periodic estimation of the child’s ability.
  4. The school’s manifesto given at the beginning of the school year.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「the promises of earlier」という表現は、学校生活が始まる前の期待、つまり子供が学校入学時に抱いていた成功への期待を指しています。「Erikson points out: “Many a child’s development is disrupted when family life may not have prepared him for school life, or when school life may fail to sustain the promises of earlier.”」という文から、学校入学時の成功への期待を指していると解釈できます。

・不正解の理由:

2: 学校生活の初期段階での成功したパフォーマンスを直接指すものではありません。

3: 教師の定期的な子供の能力評価を指すものではありません。

4: 学校年度開始時の学校の宣言を指すものではありません。

 

[54] According to this article, if a child experienced consistent failure in the early stages of school life, he would

  1. overcome a challenging situation by strengthening his coping skills.
  2. develop a sense of inadequacy, which hinders the growth of competence. 3. regard failure as an opportunity to become a worthy and competent individual.
  3. experience the full weight of the harsh world through a series of confrontations.

 

・正答: 2

・正答の理由: 記事によると、学校生活の初期段階での一貫した失敗は、子供が能力成長を阻害する不十分さの感覚を発達させる原因となります。「The danger, as Erikson warns, lies in a sense of inadequacy and inferiority which the child may gain if his initial efforts in school result in consistent failure.」とあることから、初期の失敗が能力の成長を妨げると説明しています。

・不正解の理由:

1: 困難な状況を乗り越えることで対処スキルを強化するという内容は述べられていません。

3: 失敗を成功に値する能力ある個人としての機会と見なすという内容はありません。

4: 一連の対立を通じて厳しい世界の全重量を初めて体験するという内容は、この文脈では使用されていません。

 

[55] The expression “a self­fulfilling prophecy” in the 3rd paragraph is used in order to illustrate that 

  1. one has a hidden ability to make a prophecy which will eventually lead to self­actualization.
  2. one makes a plausible prophecy about a future event in order to avoid unnecessary confrontation.
  3. One can obtain the power of making a valid prediction about the future through a series of failures.
  4. ones assessment of a situation can change ones behavior and eventually make the reality match that assessment.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「自己成就予言」という表現は、子供が自身の評価に基づいて行動を変え、最終的にその現実がその評価に合致するようになることを示しています。「The child fails, leading him to expect failure which, in turn, produces further failure.」とあり、子供自身の失敗に対する評価がさらなる失敗を引き起こすことを説明しています。

・不正解の理由:

1: 予言が自己実現につながる隠された能力については言及されていません。

2: 未来の出来事について合理的な予言をすることで不必要な対立を避けるという内容はありません。

3: 一連の失敗を通じて将来について有効な予測を得る力については述べられていません。

 

[56] According to this article, what is the main reason that competition can be unfair if practiced in school?

  1. Some children are well motivated by competition, but others are not.
  2. Some children are placed in a disadvantaged position from the beginning.
  3. Some children reinforce a sense of despair by constantly choosing impossible challenges.
  4. Some introverted children find it threatening to compete against their peers.

 

・正答: 2

・正答の理由: 学校での競争が不公平である主な理由は、一部の子供が最初から不利な立場に置かれるためです。「The competition may in reality be unfair; that is, the child may be pitted against a larger, more mature, more popular, or more intelligent peer so that his defeat is almost assured from the beginning.」とあります。

・不正解の理由:

1: 競争によって動機づけられる子供もいればそうでない子供もいるという内容は直接述べられていません。

3: 競争が継続的な絶望感を強化することについては、この選択肢では触れられていません。

4: 競争が内向的な子供にとって脅威であるという内容は述べられていません。

 

[57] Which of the following statements seems to best capture the nature of the self­concept developed by a constant loser?

  1. “I’m OK and you’re OK.”
  2. “I’m not wrong.”
  3. “I’m not good enough.”
  4. “I am what I am.”

 

・正答: 3

・正答の理由: 絶えず負け続ける子供が発展させる自己概念の性質は「自分は十分ではない」というものです。「He may mutter that it isn’t fair,” but the anger, hurt, and discouragement at being a constant loser, always being chosen last, or being in the slow reading group may create attitudes and patterns of behavior that tend to enhance continued failure.」とあります。

・不正解の理由:

1: 「自分もあなたもOK」という自己受容の表現はこの文脈には適していません。

2: 「自分は間違っていない」という自己肯定の表現は、この文脈では使用されていません。

4: 「自分は自分」という自己受容の表現も、この場合の自己概念とは異なります。

 

[58] What is one problem with a common standard of performance if used for the whole class?

  1. The standard can ignore tremendous individual variations in developing competence.
  2. The standard has a coarse scale, which is not fine enough to assess the advanced learner’s ability.
  3. The standard is an unfair device, with the teacher grading his “favorite” children highly.
  4. The standard appears objective, but in fact, is highly subjective as a scale of assessment.

 

・正答: 1

・正答の理由: 全クラスに共通のパフォーマンス基準を設定する問題点は、個々の子供の発達における著しい個別差を無視することです。「One fact of life that faces the teacher is that children enter school with varying degrees of competencies and proceed to develop at uneven rates, with the result that divergence increases with each passing year.」とあります。

・不正解の理由:

2: 上級学習者の能力を評価するための細かなスケールが欠けているという内容は直接述べられていません。

3: 教師が「お気に入り」の子供に高い成績を与えるという競争が不公平であるという内容は直接述べられていません。

4: 基準が客観的に見えるが実際には高度に主観的であるという内容は、この文脈では使用されていません。

 

[59] What does the expression “school is probably a maintenance situation” in the paragraph mean?

  1. In school, any child somehow finds a place for himself
  2. School makes it possible for a child to keep his academic and intellectual level high.
  3. School provides a situation in which any child can save some degree of self­respect.
  4. A slow child will remain a slow one as long as he stays in school.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「学校がおそらく維持状態である」という表現は、学校にいる限り、遅い学習者は遅いままであり続けることを意味します。「For this child, school is probably a maintenance situation at best and perhaps more of a treadmill on which his in competencies and the resultant feelings of defeat increase as he marks time and stays in place.」とあります。

・不正解の理由:

1: 学校でどの子供も何らかの場所を見つけることができるという内容は直接述べられていません。

2: 学校が子供に高い学術的・知的レベルを維持する機会を提供するという内容はありません。

3: 学校がどの子供にもある程度の自尊心を保存する状況を提供するという内容は、この文脈では使用されていません。

 

[60] What would be the implication the author is trying to suggest in the last paragraph?

  1. Often the quality of success is more important than the quantity of success.
  2. Overexpectancy is generally better than underexpectancy.
  3. A good teacher is a facilitator who helps children become independent learners.
  4. Some children need support from the teacher, and others do not.

 

・正答: 3

・正答の理由: 記事の最後の段落は、良い教師は子供が教師から最小限のガイダンスと助けを借りて自分の学習を自ら指揮できるようになることを最終的な成功の基準とすることを示唆しています。「Paradoxically, the criterion of ultimate success for the teacher is a child who is competent to direct his own learning with minimal guidance and help from the teacher.」とあることから、教師は子供たちが独立した学習者になることを助けるファシリテーターであるべきであるという提案がなされています。

・不正解の理由:

1: 成功の質が量よりも重要であるという直接的な提案はされていません。

2: 過大な期待が過小評価よりも一般的に良いという提案はされていません。

4: 一部の子供が教師からのサポートを必要とし、他の子供がそうでないという提案は直接述べられていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です