慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(吹田 晋研究会向け)

■ 議論の整理・・・

近年、医療は病院で完結させるのではなく、地域全体で治療をすることが求められており、地域看護に注目が寄せられている。地域看護の対象は個人や家族だけでなく、集団や地域までも含んでいる。あらゆる人々を活動の対象としている。対象者にはあらゆる世代の人々を含んでおり、新生児から高齢者までをカバーしている。また健康レベルも幅があり、現在は健康な人からすでに疾患を罹患している人まで様々である。地域看護の活動の場は保健所や保健センターだけでなく、療養者が生活する自宅なども含まれる。保健所や保健センターは住民の健康管理を行っている。吹田 晋先生※の論文ではストレスをマネジメントすることで、精神的な健康増進と循環器疾患を予防する方法を研究している。

■ 問題発見・・・

これからの地域看護ではどのようなものが求められているのでしょうか。

■ 論証・・・

地域看護では公衆衛生学の視点から、地域集団に働きかけることが重要であると考える。高血圧や糖尿病などの疾患を持つ生活習慣病のハイリスク者に対して、早期発見・介入することが必要である。例えば、高血圧のグループを見つけ出し、降圧を働きかけることで、脳卒中のリスクをさせることができる。また、ハイリスク者だけではなく、集団全体の分布を改善することも必要である。疾病予防に特化せず住民の生活様式や環境の改善のため、地域の組織化やシステム化により健康増進に対する地域の基盤作りをすることが重要である。具体的には、地域のスーパーと共同で減塩キャンペーンを企画したり、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動の重要性を啓発するセミナーを開いたりすることが考えられる。

■ 結論・・・

このように、公衆衛生学の手法を用いて、ハイリスク者への早期発見・治療をするだけでなく、地域住民全体の健康維持・増進のために様々な普及活動やキャンペーン、それに環境整備を進めていくことが重要である。

■ 結論の吟味・・・

吹田 晋先生に師事することで、地域看護について実践的に学び研究できると考え、慶應義塾看護医療学部への入学を志望している。

 

 

吹田 晋.「精神的な健康増進と循環器疾患を予防するストレスマネジメントプログラムの構築 学事振興資金研究成果実績報告書 (慶應義塾大学)  2017年

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です