慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(藤井 千枝子研究会向け) 

■ 議論の整理・・・

近年の医療技術の進歩により、遺伝子の解析が進んでいる。臨床現場においても遺伝医療が提供されるようになってきた。遺伝子を解析することで、疾患の発症予測、予防、診断、治療を決めることができる。特に小児科や産科や腫瘍内科などの領域では遺伝学的検査を実施されることが多いが、将来的にはあらゆる疾患や領域において遺伝医学を利用することが予想される。それに伴い、看護師が行う遺伝カウンセリングも重要になってくる。こうした中で、※1※2貴学の論文では遺伝医療を多角的に研究されている。※論文では多因子遺伝疾患と看護の課題について考察されている。また※2論文では遺伝医療における科学と文化の架け橋である看護の観点から、遺伝医療を研究されている。

 

■ 問題発見・・・

遺伝医学における看護師の役割とは何でしょうか。

 

■ 論証・・・

主な役割は遺伝カウンセリングであると考える。看護師はまず、疾患の発生や再発の可能性を調べるために家族歴や病歴について問診をする。そして家系図を作成し、医師のアセスメントを交え、患者及びその家族にも理解しやすい説明を行い、適宜理解度を確認しながら適格に説明を提供するべきである。場合によっては、精神的な負担を与える恐れがあるため、その伝え方には注意が必要である。遺伝学的検査を受検するか否かを患者が自ら選択できるように、メリット・デメリットを詳細に説明する必要がある。遺伝学的検査実施に当たって、看護師は患者が安全・安心に検査を受けられるように、繰り返し説明を加え、患者に寄り添い精神的な支援を提供するべきである。 検査結果が判明してからは、患者がその問題に向き合い、受け止め、自立していく支援や教育を提供することが重要である。特に、日常生活における生活習慣の改善や療養のための社会資源の活用などの情報提供が必要である。

 

■ 結論・・・

このように、遺伝医学において看護師は患者に情報を提供して、よりよい選択ができるように支援するだけでなく、精神的ケアを提供していくべきである。

 

■ 結論の吟味・・・

藤井 千枝子教授に師事することで、遺伝看護について多面的に学び研究できると考え、慶應義塾看護医療学部への入学を志望している。

 

※1藤井 千枝子、原田 勝二.(2002)「多因子遺伝疾患の基礎知識と看護の課題—孤発性パーキンソン病を例として」看護学雑誌 66巻7号

 

※2 藤井 千枝子.(2004)「遺伝情報と看護」看護学雑誌 68巻1号

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です