慶應SFC 2020年 環境情報学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] According to the author, what is the problem with current math instruction?

  1. It is often unreachable.
  2. It is too creatively designed.
  3. It is often visually intuitive.
  4. It is too accessible.

 

・正答: 1. It is often unreachable.

・正答の理由: 著者は現在の数学指導法が生徒にとってアクセスしにくい、すなわち「unreachable」と感じられることが問題であると指摘しています。「It is hardly surprising that students so often feel that math is inaccessible and uninteresting」との記述から、現行の数学教育が生徒にとって手の届かないものであるという問題点が明らかにされています。

・不正解の理由:

2: 数学指導が「too creatively designed」とは本文では言及されていません。

3: 数学指導が「visually intuitive」であるとは述べられていません。むしろ、視覚的な教育法の不足が指摘されています。

4: 数学指導が「too accessible」とは反対に、アクセスしにくいことが問題であると述べられています。

 

[82] What might the author suggest as the best way to help students improve finger discrimination?

  1. Have them type on a keyboard using one finger at a time.
  2. Make them hide their fingers behind their back as they use them for counting.
  3. Place colored dots on their fingers and touch corresponding colored piano keys.
  4. Match numbers and colors on a touchscreen using only their fingers.

 

・正答: 3. Place colored dots on their fingers and touch corresponding colored piano keys.

・正答の理由: 本文には、「One of the recommendations of the neuroscientists conducting these important studies is that schools focus on finger discrimination – not only on number counting via their fingers but also on helping students distinguish between those fingers.」と述べられています。これは、生徒が指を使って数を数えるだけでなく、指を区別するのを助けることに学校が焦点を当てるべきだという神経科学者の推奨事項を示しており、選択肢3の「指に色付きのドットを置き、それに対応する色のピアノの鍵を触る」という活動が指の識別を改善するのに役立つと示唆しています。

・不正解の理由:

1: 「キーボードを一度に一本の指でタイプさせる」という活動は、指の識別能力向上に直接関連している内容ではなく、本文中で指摘されているような活動とは異なります。

2: 「数える際に指を背中の後ろに隠す」は指の使用を制限するものであり、指の識別能力向上には貢献しないため、本文の内容とは合致しません。

4: 「タッチスクリーンを使って、指だけで数字と色をマッチさせる」という活動も指の識別を直接促進するものではなく、本文で推奨されるタイプの活動とは異なります。

 

[83] Berteletti and Booth’s study found that the somatosensory area

  1. works harder with most complex mathematical problems.
  2. disengages the visual image of fingers from brain function.
  3. helps people use their fingers while solving mathematical calculations.
  4. shows increased engagement as students get older.

 

・正答: 1. works harder with most complex mathematical problems.

正答の理由: 「The researchers found that when 8-to-13-year-olds were given complex subtraction problems, the somatosensory finger area lit up, even though the students did not use their fingers」との記述から、より複雑な数学問題を解く際に指の感覚領域が活性化することが示されており、この領域が最も複雑な数学問題を解く際により一層働くことを意味しています。

不正解の理由:

2: 視覚的な指のイメージが脳機能から切り離されるという証拠は提供されていません。

3: 生徒が数学の計算を解く際に実際に指を使用する助けになるとは述べられていません。

4: 指の感覚領域の活性化が学生の年齢とともに増加するとは述べられていません。

 

[84] Why is training in finger discrimination important ?

  1. It is necessary in order for students to learn to use their fingers for math.
  2. It is a prerequisite for learning to play a musical instrument.
  3. It is needed for students to demonstrate creativity in mathematical thinking.
  4. It is crucial for brain development of numerical skills.

 

・正答: 4. It is crucial for brain development of numerical skills.

・正答の理由: 「Evidence from both behavioral and neuroscience studies shows that when people receive training on ways to perceive and represent their own fingers, they get better at doing so, which leads to higher mathematics achievement」との記述から、指の識別訓練が数学的スキル、特に数値に関する脳の発達に重要であることが示されています。

・不正解の理由:

1: 数学を学ぶために生徒が指を使うことを学ぶ必要があるとは直接述べられていません。

2: 楽器を演奏するための前提条件として指の識別が必要であるとは述べられていません。

3: 数学的思考における創造性を示すために必要であるとは述べられていません。

 

[85] What does the author mean by “no no” in the 5th paragraph?

  1. Not adequate
  2. Not helpful
  3. Not acceptable
  4. Not necessary

 

・正答: 3. Not acceptable

・正答の理由: 「The after-school tutoring program Kumon, for example, tells parents that finger-counting is a “no no”」との記述から、「no no」が「Not acceptable」(許容されない)という意味であることがわかります。

不正解の理由:

1: 「Not adequate」(十分でない)という意味では使用されていません。

2: 「Not helpful」(役に立たない)としてではなく、許容されない行為として述べられています。

4: 「Not necessary」(必要ない)という文脈ではなく、積極的に避けるべき行為として提示されています。

 

[86] According to the article, what is the problem with Gardner’s theme of multiple intelligences?

  1. It is impossible to successfully implement in classroom learning.
  2. It is limited to visual and mathematical intelligences.
  3. It restricts the definition we have for competence and intelligence.
  4. It overgeneralizes each student as a specific type of a learner.

 

・正答: 4. It overgeneralizes each student as a specific type of a learner.

・正答の理由: 「This idea helpfully expanded people’s thinking about intelligence and competence, but was often used in unfortunate ways in schools, leading to the labeling of students as a particular type of learners」との記述から、ガードナーの多重知能理論が学生を特定の学習者タイプとして分類し、それが教育において不適切に利用されたことが問題であると著者は指摘しています。

・不正解の理由:

1: 実装が不可能であるとは述べられていません。

2: 視覚と数学の知能に限定されているわけではありません。

3: 競争力と知能の定義を制限するとは述べられていません。

 

[87] According to the article, the ability to perceive one’s fingers does NOT have an effect on

  1. mathematical ability.
  2. visual thinking.
  3. memorization techniques.
  4. development of brain pathways.

 

・正答: 3. memorization techniques.

・正答の理由: 本文では、「Evidence from both behavioral and neuroscience studies shows that when people receive training on ways to perceive and represent their own fingers, they get better at doing so, which leads to higher mathematics achievement.」と述べられていますが、記憶技術に関する言及はありません。これは指の認識が数学的能力、視覚的思考、脳の経路の発達に影響を与えることを示していますが、記憶技術には言及されていないため、指の認識が記憶技術に影響を与えないことを意味します。

・不正解の理由:

1: 数学的能力については、本文中で指の認識が数学成績に直接関連していることが示されています。

2: 視覚的思考に関しても、指の使用と認識が視覚的数学の理解に重要であるとされています。

4: 脳の経路の発達についても、指の認識が脳の特定の領域を活性化させることが示されており、発達に影響を与えることが示唆されています。

 

[88] Why does the author mention “distributed networks” in the 7th paragraph?

  1. To stress the importance of neuroimaging
  2. To explain what is involved in doing math
  3. To show the different functions of specific brain pathways
  4. To illustrate the need for better control of brain activity

 

・正答: 2. To explain what is involved in doing math

・正答の理由: 「Our brains are made up of “distributed networks,” and when we handle knowledge, different areas of the brain communicate with each other. When we work on math, in particular, brain activity is distributed among many different networks」との記述から、数学を行う際に脳の異なるネットワークが関与していることが説明されています。

・不正解の理由:

1: 本文では神経イメージングの重要性自体に焦点を当てていません。

3: 特定の脳経路の異なる機能について詳細には言及されていません。

4: 脳活動のより良い制御の必要性については言及されていません。

 

[89] What does the author mean by “at the top of the class” in the 11th paragraph?

  1. Getting good grades
  2. Making advantageous connections at work
  3. Achieving the best results on exams
  4. Leading one’s field

 

・正答: 4. Leading one’s field

・正答の理由: 本文の中で「at the top of the class」という表現は、将来的にビジュアル思考を発達させた人々が、高度なテクノロジーを活用する現代の職場でリーダーシップを取ることを意味しています。「Some scholars note that it will be those who have developed visual thinking who will be “at the top of the class” in the world’s new high-tech workplace…」との記述から、この表現が「自分の分野でリーダーになる」という意味で使われていることがわかります。

・不正解の理由:

1: 成績が良いことを直接的に意味しているわけではありません。

2: 職場で有利な人脈を作ることを指しているわけではありません。

3: 試験で最高の成績を取ることを直接的に意味しているわけではありません。

 

[90] Which of the following would be the best title for this article?

  1. Counting on math to be creative
  2. Why kids should use their fingers in math class
  3. Visualizing brain mechanisms for math
  4. How teachers make finger counting discriminatory

 

・正答: 2. Why kids should use their fingers in math class

・正答の理由: 本文は、学校での指を使った数え方が禁止されている現状や、指を使うことの科学的な利点、そして指の使用を奨励することで数学の理解が深まる可能性について論じています。「The after-school tutoring program Kumon, for example, tells parents that finger-counting is a “no no”」や「Stopping students from using their fingers when they count could, according to the new brain research, be akin to halting their mathematical development.」などの記述から、このタイトルが本文の主旨を最もよく表しています。

・不正解の理由:

1: 数学を創造的にすることに焦点を当てているわけではなく、指を使うことの重要性について述べています。

3: 数学の脳内メカニズムの視覚化について述べていますが、それが主題ではありません。

4: 指の数え方を差別的にする方法について教えているわけではなく、指を使うことの重要性を強調しています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です