慶應SFC 2016年 総合政策学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] The story of food delivery is introduced in the 1st paragraph to show

  1. the problem intrinsic to free garbage pick-up.
  2. the ever-increasing amount of food and garbage.
  3. the benefits of free food delivery with no constraints.
  4. the essential differences between food delivery and garbage pick-up.

 

・正答: 1

・正答の理由: 本文の第1段落で紹介された食品配達の話は、ゴミ収集が他の公共サービスと異なる固有の問題を示すために用いられています。この比喩は、食品やその他の商品を無制限に提供すると、消費が増え、結果としてコストが増大するという点で、無料のゴミ収集サービスの問題点と直接的に対応しています。「Suppose a city agreed to provide its residents with all the food they wished to consume… Soon the city’s budget would be astronomical」という部分が、無料で提供される公共サービスが抱える構造的な問題を示しており、これをゴミ収集に置き換えることで、ゴミ収集サービスの問題を浮き彫りにしています。

・不正解の理由:

2: 食品とゴミの量の増加について直接的に触れているわけではなく、無料サービスが引き起こす結果に焦点を当てています。

3: 本文は無料食品配達の利点を議論しているのではなく、無制限の公共サービスがもたらす問題について論じています。

4: 食品配達とゴミ収集の間の本質的な違いを指摘しているのではなく、無制限のサービス提供がもたらす共通の問題を示しています。

 

[82] What does the author suggest when using “seeming” in the phrase “this seeming crisis” in the 2nd paragraph?

  1. The crisis was nothing but a hypothetical one.
  2. This was a crisis which had been described objectively.
  3. A large amount of evidence shows that this was a crisis.
  4. The crisis may have been perceived as worse than it was.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「this seeming crisis」という表現を使うことで、著者は1990年代に現れたゴミ危機が実際には想定されたよりも悪い状況ではなかった可能性があることを示唆しています。本文内で「This seeming crisis–to the extent it existed—was fundamentally no different from the food crisis just described.」と述べており、この危機が実際には、認識されていたよりも深刻ではない、または誤解に基づいている可能性があることを示しています。

・不正解の理由:

1: 危機が仮想的なものだったという指摘ではなく、実際に存在したが、その認識が誇張されていた可能性があるとしています。

2: 危機が客観的に記述されていたわけではなく、その認識に疑問を投げかけています。

3: 大量の証拠がこの危機を示しているというよりは、その認識が実際の状況よりも悪化していた可能性があると論じています。

 

[83] According to the article, a garbage crisis appeared during the 1990s mainly because

  1. landfills became too full to dispose of garbage.
  2. garbage collection services were offered at a flat rate.
  3. the amount of garbage surpassed the handling capacity.
  4. garbage started to have negative effects on the environment.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文は、1990年代に現れたゴミ危機の主な原因が、ゴミ収集サービスが一律料金で提供されていたことにあると説明しています。これにより、消費者はゴミを出す量に関係なく同じ料金を支払うため、ゴミの量が増え、結果的に危機が発生しました。「what we have just described is the way most cities in the U.S. have historically operated their municipal garbage-collection services.」という部分が、ゴミ収集サービスの運営方法が危機に繋がったことを示しています。

・不正解の理由:

1: 埋め立て地が満杯になったことが直接の原因として述べられているわけではありません。

3: ゴミの量が処理能力を超えたことを直接の原因とはしておらず、料金体系の問題を指摘しています。

4: 環境への悪影響が原因とされているわけではなく、ゴミ収集サービスの料金体系が主な焦点となっています。

 

[84] Which of the following is NOT a factor that makes garbage disposal difficult, according to the 3rd paragraph?

  1. People’s unwillingness to accept garbage disposal facilities.
  2. General concerns about the environment.
  3. Strict regulations.
  4. Incineration.

 

・正答 : 4

・正答の理由 : 焼却処理がゴミ処理を困難にする要因として挙げられていないため、選択肢4が正解です。本文では、「Landfills are considered the final resting place for most of our garbage, although incineration is also widely used in some areas, particularly in the Northeast, where land values are high.」と述べられていますが、これは焼却処理が困難を引き起こす要因としてではなく、処理方法の一つとして紹介されているためです。

・不正解の理由:

1: 本文では、ゴミ処理施設の近隣住民の反対(NIMBY)がゴミ処理を困難にする要因として挙げられています。

2: 環境への一般的な懸念がゴミ処理を困難にする要因として挙げられています。

3: 厳格な規制が新しい廃棄物処理施設の設立や既存施設の運営を困難にする要因として挙げられています。

 

[85] Which of the following is true of recycling as stated in the 44 paragraph?

  1. The mandatory recycling laws were effective in solving garbage troubles.
  2. The benefit of the recycled material does not exceed the cost of it.
  3. The used newsprint was reused in a financially beneficial way.
  4. The recycling campaign worked better for glass than for paper.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文はリサイクルに関して、再生材料の利益が回収および選別のコストを上回らないと述べています。これは、「The market value of the used material is below the cost of collecting and sorting it.」という文で明確に示されており、リサイクルが財政的な利益をもたらさないこと、実際にはコストがかかることを示しています。

 

・不正解の理由:

1: リサイクル法がゴミ問題を解決したとは本文では述べられていません。

3: 使用済み新聞紙が財政的に有益な方法で再利用されたとは述べられていません。

4: ガラスよりも紙のリサイクルがうまくいっているとは本文では述べられていません。

 

[86] Which of the following is NOT mentioned in the 4th paragraph as a consequence of making residential recycling mandatory?

  1. The supply of used material went up.
  2. The market price of used material went down.
  3. The prices of local newspapers went down.
  4. Newspapers were required to use recycled paper.

 

・正答 : 3

・正答の理由 : 選択肢3が正解である理由は、本文において地元の新聞の価格が下がったことについて言及されていないからです。本文では、リサイクルにより使用済み素材の供給が増加し、その結果として使用済み素材の市場価格が下がったことは説明していますが、地元の新聞価格に関する言及はありません。「Over the next five years, 3,500 communities in more than half the states had some form of mandatory residential recycling; the resulting increase in the supply of used newsprint meant that communities were soon having to pay to have the stuff carted away.」という記述は、リサイクルされた新聞紙の供給増加による影響について述べていますが、これは地元の新聞価格に直接関連するものではありません。

・不正解の理由:

1: 使用済み素材の供給が増加したことは本文で言及されています。

2: 使用済み素材の市場価格が下がったことも本文で言及されています。

4: 新聞がリサイクルされた紙を使用することを州が義務付けたことについても本文で言及されています。これはリサイクルによる直接的な結果の一つとして記載されており、使用済み新聞紙の需要を増加させるための措置です。

 

[87] What does the phrase “the early rush to embrace the concept” in the 5th paragraph mean?

  1. People moved quickly in order to understand the idea of recycling.
  2. People thought it was too early to consider the idea of recycling.
  3. People acted with great haste to accept the idea of recycling.
  4. People competitively claimed that recycling was their idea.

 

・正答 : 3

・正答の理由 : 「the early rush to embrace the concept」というフレーズは、リサイクルの考え方を急いで受け入れた人々の行動を意味しているため、選択肢3が正解です。本文では、リサイクルに関する初期の積極的な採用が、潜在的な問題を見落としていたことを示唆しています。

・不正解の理由:

1: リサイクルの概念を理解するために人々が急いだことを意味するものではありません。

2: リサイクルの概念を検討するには時期尚早であると人々が思ったことを意味するものではありません。

4: リサイクルが自分たちのアイデアであると人々が競争的に主張したことを意味するものではありません。

 

[88] Why does the author suggest that we should rethink the cost of garbage collection?

  1. The amount of garbage will soon reach an unbearable level.
  2. Garbage is no different from the things we consume every day.
  3. Garbage is a recyclable, precious resource for making other goods.
  4. Garbage eventually leads to financial stability if exported properly.

 

・正答 : 2

・正答の理由 : ゴミ収集のコストを再考するべき理由として、著者はゴミが日常消費する物品と異ならないと示唆しています。「The problem lay in that we often do not put prices on garbage in the way we put prices on the goods that generate the garbage.」との記述から、ゴミに対しても、生成する商品と同じように価格を設定すべきとの観点が示されています。

・不正解の理由:

1: ゴミの量が耐え難いレベルに達することは、直接的な理由としては述べられていません。

3: ゴミが他の商品を作るための貴重なリサイクル資源であるとは述べられていません。

4: ゴミを輸出することによる財政的安定については触れられていません。

 

[89] What does the statement “it would seem tough to argue with the outcome” mean in the 6th paragraph?

  1. The outcome seems indisputable.
  2. No one is willing to accept the outcome.
  3. The outcome seems hard to explain.
  4. The negotiation has no outcome.

 

・正答 : 1

・正答の理由 : 「it would seem tough to argue with the outcome」という表現は、結果が明白で反論が難しいことを意味しています。ウィスコンシン州のケースでは、ゴミ処理が近隣の環境や住民の生活を害することなく行われており、この成功したアウトカムに反論することは困難であると示唆しています。

・不正解の理由:

2: 結果を誰も受け入れたくないとは述べられていません。

3: 結果が説明しにくいとは述べられていません。

4: 交渉に結果がないとは述べられていません。

 

[90] The case of Wisconsin is introduced in the 6th paragraph in order to show that

  1. the cost of operating landfills will easily reach the limit.
  2. no state can tolerate the garbage that the throwaway economy produces.
  3. importing garbage will change the state into the garbage capital of the nation.
  4. imported garbage can be disposed of without damaging the state’s reputation.

 

・正答 : 4

・正答の理由 : ウィスコンシン州のケースは、輸入されたゴミを州の評判を損なうことなく処理できることを示すために紹介されています。「Yet Wisconsin, which imports more than a million tons of garbage each year, is demonstrating that it is possible to get rid of the trash without trashing the neighborhood.」との記述から、ゴミの輸入が州の評判を損なうことなく、効果的に処理できることが示されています。

・不正解の理由:

1: 埋立地の運営コストが限界に達しやすいことについては議論されていません。

2: 使い捨て経済によって生じるゴミをどの州も受け入れられないとは述べられていません。

3: ゴミの輸入によって州がゴミの首都になることに関する懸念はありますが、ウィスコンシン州のケースはその懸念を克服していることを示しています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です