慶應SFC 1997年 環境情報学部 英語 大問2 内容一致解説

[1] The author seems to take a negative view of traditional classroom learning because it fails to 

  1. encourage children to develop creativity and thought. 
  2. emphasize the importance of rote learning. 
  3. recognize the importance of rewarding those children who are good at pleasing the teacher. 
  4. recognize the importance of punishing those children whose behavior is problematic.

 

・正答: 1  

・正答の理由: 文章は、従来の教室学習が子どもたちに創造性や思考を促進させることに失敗しているというネガティブな見方をしています。これは、「子供たちはすぐに学ぶ。創造性は罰され、記憶した応答を繰り返すことが報われる」という部分から分かります。このことから、子どもたちが教師に喜ばれることへの報酬に集中し、問題を理解するよりも教師が彼らに言いたいことに集中するようになると指摘しています。  

・不正解の理由:  

2: 文章では暗記学習の重要性を強調しているわけではありません。  

3: 教師に喜ばれることの重要性を認識しているとは述べていますが、これが教育の失敗と見なされているわけではありません。  

4: 問題行動のある子どもたちへの罰の重要性については言及されていません。

 

[2] The story of the psychology professor who was secretly conditioned to nod while giving a lecture seems to imply that 

  1. Smiling is not an effective method of conditioning a person to nod. 
  2. smiling usually makes a person realize that he has been secretly conditioned. 
  3. learning takes place only when we admit how ignorant we 
  4. awareness of one’s own behavior can hinder extrinsic learning.

 

・正答: 4  

・正答の理由: 講義中に無意識のうちにうなずく癖をつけられた心理学の教授の話は、自分の行動に気づくことが外在的学習を妨げる可能性があることを示唆しています。クラスが教授に何をしていたかを明かした後、「教授はうなずきをやめ、その後クラスがどれだけ笑っても再びうなずくことはなかった」とあり、真実を知ることで学習が消え去ることを示しています。  

・不正解の理由:  

1: 笑顔が人をうなずかせる効果的な手段ではないことは示されていません。  

2: 笑顔が教授に秘密の条件付けに気づかせるとは述べられていません。  

3: 学習が無知によってのみ行われるとは述べられていません。

 

[3] In this passage, the story about Upton Sinclair is taken up in order to suggest that 

  1. he was so clever that he succeeded in receiving credits without paying tuition. 
  2. his strategy of failing courses is a good way to save money, especially for those students who cannot afford tuition. 
  3. he was motivated to receive a college education not by an external reward but by an inner desire for learning. 
  4. his motivation for receiving a college education can hardly be justified because he failed to pay tuition. 

 

・正答: 3  

・正答の理由: アプトン・シンクレアの話は、彼が外部の報酬ではなく、学びたいという内なる欲求によって大学教育を受けたことを示唆しています。「彼はコースに合格するために必要な授業料を工面できなかったが、失敗すれば無料で追加のコースを受講できるという大学の方針を利用して無料の教育を受けた」というストーリーから、シンクレアの学ぶことへの内なる動機付けが強調されています。  

・不正解の理由:  

1: 彼が授業料を節約するためにコースに故意に失敗したとは言え、彼の行動が賢明であったことを示唆するものではありません。  

2: 彼の戦略が他の学生にとってお金を節約する良い方法であるとは述べられていません。  

4: 彼の大学教育への動機が正当化できないとは述べられていません。

 

[4] What would be the author’s attitude toward those students who want to quit school before they get their degrees? 

  1. He would discourage them from making a decision to leave school without their parents’ consent. 
  2. He would share the feelings of most of their parents who think that a college education is wasted if they fail to obtain a degree. 
  3. He would recognize the true value of education they have received in college, even though they may have failed to obtain a degree. 
  4. He would accuse their parents of having failed to persuade them to graduate from college. 

 

・正答: 3  

・正答の理由: 著者は、学位を取得する前に学校を辞めたいと考えている学生に対して、彼らが大学で受けた教育の真の価値を認識するでしょう。「社会や親がそのような決断を時間の無駄や小さな悲劇と見なすかもしれないが、大学で過ごした3年間の学習価値が完全に忘れ去られている」という部分で、教育の真の価値を強調しています。  

・不正解の理由:  

1: 学生が親の同意なしに学校を辞めることを著者が奨励しているわけではありません。  

2: 著者は、学位取得前に学校を辞めることを親が悲観的に見ることに同意していません。  

4: 学生の親が大学卒業を説得することに失敗したと非難しているわけではありません。

 

[5] Which of the following statements would seem to reflect the author’s view of “intrinsic education”? 

  1. The students receive education motivated by their inner desire to learn and improve themselves. 
  2. The students are allowed to take any course they are interested in, irrespective of their intellectual ability. 
  3. The students are genuinely motivated by their desire to receive education from the most prestigious institution. 
  4. The students are given specific guidelines as to which courses would benefit them most for their future career.

 

・正答: 1  

・正答の理由: 「内在的教育」とは、学ぶことへの内なる欲求や自己改善のために教育を受ける学生を指します。「このセミナーに来た学生は、自分の意志で来た」という部分は、学生が自らの意志で学び、成功や失敗に部分的に責任を持つことを示しています。  

・不正解の理由:  

2: 学生が興味を持つ任意のコースを受講できることは言及されていますが、これが知的能力とは無関係であることは直接言及されていません。  

3: 学生が最も名声のある機関から教育を受けたいという願望に動機づけられているわけではありません。  

4: 学生に将来のキャリアに最も有益なコースに関する具体的なガイドラインが提供されるとは述べられていません。

 

[6] Which of the following statements does not characterize the author’s conception of the ideal college?

  1. It allows you to explore your own personality as well as your potential. 
  2. It allows you to take whatever subjects you might be interested in, even though you may not have a clear idea of your future career. 
  3. It allows you to continue learning all through life. 
  4. It allows you to earn as many credits as possible without paying tuition. 

 

・正答: 4  

・正答の理由: 著者が「全員がその中にいて、全員がその外にいる」と述べているのは、権威に関連しています。ポロシャツの製造者、着用者、テレビで話題にする人など、メッセージの送信者が誰かを特定することが難しいと説明しています。この文脈で、権威は捉えどころがなく、計画がどこから来ているのかを特定することができないことを示しています。  

・不正解の理由:  

1: メディアは話題にはなりますが、この文脈では権威の分散性と関連しているわけではありません。  

2: 広告は例として挙げられますが、この文脈の主な焦点ではありません。  

3: イデオロギーは関連していますが、この文では権威の不確かさに焦点を当てています。

 

[7] According to the author, authenticity is something that 

  1. you need in order to maintain a good relationship with other people. 
  2. you can often observe among ill-mannered people who have failed to learn to be polite to others. 
  3. people will acquire as a result of a good college education. 
  4. reflects the degree to which you express your true feelings and desires. 

 

・正答: 3  

・正答の理由: 著者が言及している歌手に関連する比喩は、「オリンピックのランナーがナイキの靴を履いている」という状況です。これは、歌手がポロシャツを宣伝するのと同様に、ランナーもナイキの靴を履くことで特定のブランドを宣伝していることを示しています。どちらのケースも、個人が自らの行動を通じて商品やブランドの広告塔となっていることを示しています。  

・不正解の理由:  

1: テレビの監督が俳優に特定の服を着せることは、直接的な比喩ではありません。  

2: ポロシャツを作る製造者は、商品の生産者であり、その広告とは直接関係していません。  

4: テレビに出演するオペラスターは、商品の宣伝とは異なる文脈であります。

 

[8] What does the author probably mean when he compares ones career to an altar on which one will sacrifice oneself? 

  1. One’s career will force one to pray in front of an altar. 
  2. Selfsacrifice is essential in order to discover ones career. 
  3. Commitment to one’s career implies that one will have to sacrifice oneself. 
  4. Choosing a career is a religious experience.

 

・正答: 1  

・正答の理由: 著者が自分のような人々が引退すべきだと述べているのは、彼らの理解がもはや現代の状況に適用されないと考えているからです。「20年前のテキストで訓練されたすべてのコミュニケーションの教授たちは、退職すべきだ」と述べ、メディアと社会の変化に対する理解が古くなっていることを認めています。  

・不正解の理由:  

2: 批判が現代では役に立たないとは言及されていません。  

3: 自分の世代が未来に対する計画を持っていないとは述べられていません。  

4: 彼らが持つ権力については言及されていません。

 

[9] According to the author, in what way is the process of finding your career in life similar to the process of finding your mate? 

  1. They both require not only a tremendous amount of time and effort but also good luck. 
  2. They both involve a process of discovery by trial and error. 
  3. You are not allowed to change your mind once you have decided to make a commitment to your career or your mate. 
  4. No matter what kind of decision you make, you have to be responsible for it.

 

・正答: 2  

・正答の理由: 著者は、芸術がメディアから分離できなくなったことを示唆しています。「芸術がもはやマスメディアの囚人でないことを願っていた時代は永遠に去った」と述べ、現代社会では芸術もメディアの一部となっていることを指摘しています。  

・不正解の理由:  

1: 芸術が徳の声であるという点ではなく、芸術とメディアの関係に焦点を当てています。  

3: テレビやラジオを見ない人々にのみ訴えるとは述べられていません。  

4: 芸術が再発明される必要があるとは述べていますが、消失したとは言っていません。

 

[10] Which of the following would make the most suitable title of this passage? 

  1. The importance of finding ones identity. 
  2. The goals of education and their implications. 
  3. The necessity of teaching values at school. 
  4. The importance of extrinsically oriented education.

 

・正答: 4  

・正答の理由: 著者は外在的に向けられた教育の重要性を肯定しているわけではありません。「教育とその意味合いの目標」という選択肢が著者の主張を最も適切に反映しています。教育の目標について深く考察し、現代教育の課題とその理想について議論しています。  

・不正解の理由:  

1: 著者は、自己の発見の重要性に焦点を当てていますが、これは文全体の主題ではありません。  

2: 著者は教育の目標とその意味について議論しており、特定の教育の目標に焦点を当てています。  

3: 学校での価値観の教育について言及していますが、これが文章全体の主題ではありません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です