慶應SFC 2023年 総合政策学部 英語 大問3 内容一致解説

[81] According to the first two paragraphs, what is something that the author noticed recently?

  1. He has access to better coffee now than he did in New Zealand.
  2. He tends to use his money differently depending on his job status.
  3. He would be happier if he quit his job to go backpacking abroad.
  4. He has a unique approach to spending compared with other people.

 

・正答: 2. He tends to use his money differently depending on his job status.

・正答の理由: 「Since the moment I was offered the job, I’ve been markedly more careless with my money.」と述べられており、著者は仕事の状況によってお金の使い方が異なることに気づいたと述べています。

・不正解の理由:

1: 「even though they aren’t nearly as good as New Zealand’s exceptional flat whites,」とあるため、ニュージーランドのコーヒーの方が良いと述べています。

3: 著者が仕事を辞めてバックパッキングをすることが幸せにつながるとは述べていません。

4: 「What I’m doing isn’t unusual at all. Everyone else seems to do this.」とあるため、他の人々と比べて独自の支出方法を持っているわけではないと述べています。

 

[82] Which of the following best summarizes the underlined sentence in the 2nd paragraph?

  1. Being careful with one’s money provides a pleasant sense of satisfaction .
  2. Using one’s dollars for personal improvement produces favorable results.
  3. Having a well-paying job enables one to spend money without worry.
  4. Achieving a top-level of fitness is expensive and requires dedication.

 

・正答: 3. Having a well-paying job enables one to spend money without worry.

・正答の理由: 「It feels good to exercise that power of the dollar when you know it will “grow back” pretty quickly anyway.」と述べられており、よく給料をもらう仕事を持っていることで、お金について心配せずに支出することができるとの感覚を表しています。

・不正解の理由:

1: 慎重にお金を使うことが満足感を提供するという内容は述べられていません。

2: ドルを使って個人的な改善をすると有益な結果が得られるとは述べていません。

4: 最高レベルのフィットネスを達成することは高価で専念が必要であるとは述べていません。

 

[83] According to the article, which of the following is NOT a reason that people make purchases?

  1. They are motivated by preconceptions about how grownups should live.
  2. They feel pervasive social pressure to buy new things, even when unnecessary.
  3. They have a lot of empty space in their houses and want to fill it with something.
  4. They are doing “retail therapy,” or in other words they are buying to feel happier.

 

・正答: 3. They have a lot of empty space in their houses and want to fill it with something.

・正答の理由: 本文中には、人々が家に空きスペースが多いからという理由で購入するとは述べられていません。

・不正解の理由:

1: 「to fulfill our childhood vision of what our adulthood would be like,」とあり、大人になるべきだという先入観に動機付けられて購入することが述べられています。

2: 「They feel pervasive social pressure to buy new things, even when unnecessary.」とは直接記載されていませんが、「We buy stuff to cheer ourselves up, to keep up with our neighbors,」とあるため、社会的圧力による購入動機が示唆されています。

4: 「We buy stuff to cheer ourselves up,」とあり、買い物をして幸せを感じるために購入することが述べられています。

 

[84] According to the article, which of the following makes the 40-hour work week particularly useful to corporations?

  1. It ensures people are well-rested and always working at peak performance.
  2. It causes people to pursue activities that improve mental and physical health.
  3. It encourages people to use a lot of money to have fun in their limited time off.
  4. It incentivizes people to engage in activities require time but are inexpensive.

 

・正答: 3. It encourages people to use a lot of money to have fun in their limited time off.

・正答の理由: 「This arrangement makes us naturally more inclined to spend heavily on entertainment and conveniences because our free time is so scarce.」とあり、40時間労働週が企業にとって特に有用である理由は、限られた自由時間で楽しむために多くのお金を使うように人々を促すからです。

・不正解の理由:

1: 人々が十分に休息を取り、常に最高のパフォーマンスで働くことを保証するとは述べられていません。

2: 精神的および身体的健康を向上させる活動を追求する原因とは述べられていません。

4: 時間がかかるが費用がかからない活動に人々を促すとは述べられていません。

 

[85] Regarding the discussion of the 8-hour workday in the 6th paragraph, with which of the following statements would the author most likely agree?

  1. A slightly longer workweek would be preferable to increase employee productivity.
  2. Office workers should be made to finish eight hours worth of work in three hours.
  3. As technology continues to improve, the workday is likely to become shorter.
  4. The workday length may have more to do with fostering consumerism than productivity.

 

・正答: 4. The workday length may have more to do with fostering consumerism than productivity.

・正答の理由: 「But keeping the 8-hour workday is too profitable for big business, not because of the amount of work people get done in 8 hours」と述べられており、労働日の長さは生産性よりも消費主義を促進することに関連している可能性が高いと著者が同意すると思われます。

・不正解の理由:

1: 従業員の生産性を高めるためにやや長い労働週が望ましいとは述べられていません。

2: オフィスワーカーが3時間で8時間分の仕事を終えるべきだとは述べていません。

3: 技術が進歩し続けるにつれて、労働日が短くなる可能性があるとは述べていません。

 

[86] Which of the following best matches the meaning of”missing”in the 7th paragraph?

  1. making a simple error
  2. being unsure of the location
  3. failing to score a point
  4. lacking a key requirement

 

・正答: 4. lacking a key requirement

・正答の理由: 「We buy so much because it always seems like something is still missing.」とあり、何か重要な要素が欠けているために多くのものを購入することが述べられています。

・不正解の理由:

・1: 単純なエラーを犯しているという意味ではありません。

・2: 場所が不明であるという意味ではありません。

・3: ポイントを得られないという意味ではありません。

 

[87] Which of the following situations is an example of Parkinson’s Law as described in the 8th

paragraph?

  1. Writing a paper during summer vacation because you do not want to do it during the semester.
  2. Planning your course schedule for all four years of university to ensure that you graduate on time.
  3. Handing in an assignment that incomplete because you forgo to start it until it was too late.
  4. Completing a report on a single train ride because it is the only time you have to work on it.

 

・正答: 4. Completing a report on a single train ride because it is the only time you have to work on it.

・正答の理由: 「It’s amazing how much you can get done in twenty minutes if twenty minutes is all you have.」と述べられており、利用可能な時間が限られている場合に多くの作業を完了できるというパーキンソンの法則の例です。

・不正解の理由:

1: 夏休み中にレポートを書くことは、与えられた時間を使って作業を遅らせるというパーキンソンの法則の例ではありません。

2: 大学の4年間のコーススケジュールを計画することは、この法則の例ではありません。

3: 期限ギリギリまで始めなかったために不完全な課題を提出することは、この法則の直接的な例ではありません。

 

[88] Which of the following problems in  America does the author NOT blame on consumerism?

  1. the health crisis of people being overweight
  2. the increase of mental health concerns
  3. the destruction of the environment
  4. the decrease of interest in physical fitness

 

・正答: 4. the decrease of interest in physical fitness

・正答の理由: 本文では、肥満、うつ病、汚染、腐敗などの問題が消費主義によって引き起こされたと述べられていますが、身体的フィットネスへの関心の減少については言及されていません。

・不正解の理由:

1: 「including obesity」と肥満が消費主義の結果として挙げられています。

2: 「depression」という言葉がうつ病を消費主義の問題として挙げています。

3: 「pollution」と汚染が消費主義に起因する問題として挙げられています。

 

[89] What can you infer aboutHolden Caulfield from the 9th paragraph?

  1. He wanted to escape from modern consumer society.
  2. He suffered from chronic financial hardships.
  3. He moved to a remote location to live by himself.
  4. He had a good understanding of the business world.

 

・正答: 1. He wanted to escape from modern consumer society.

・正答の理由: 「I don’t think it’s necessary to shun the whole ugly system and go live in the woods, as Holden Caulfield often fantasized.」とあり、ホールデン・コールフィールドが現代の消費社会から逃れ、森の中で生活することをしばしば空想していたことから、彼が現代の消費社会からの脱出を望んでいたと推測できます。

・不正解の理由:

2: 財政的困難に慢性的に苦しんでいたとは述べられていません。

3: 彼が一人で遠隔地に移動したとは述べられていません。

4: ビジネス界についてよく理解していたとは述べられていません。

 

[90] What does the author seem to conclude about our modern working habits?

  1. Work and consumer culture shape our lives in ways we are often unaware of.
  2. We are fortunate to live in a prosperous era with many options for leisure activities.
  3. Large corporations have neutralized the modem problem of having too much free time.
  4. It is the government’s role to regulate working hours and prevent exploitation .

 

・正答: 1. Work and consumer culture shape our lives in ways we are often unaware of.

・正答の理由: 「your lifestyle has already been designed. The perfect customer is dissatisfied but hopeful,」と最後の段落で述べられており、労働と消費文化が私たちの生活をしばしば私たちが気づかない方法で形作っていると著者が結論付けていることを示しています。

・不正解の理由:

2: 多くの余暇活動のオプションがある繁栄した時代に生きていることについての幸運は述べられていません。

3: 大企業が余暇の問題を中和したとは述べられていません。

4: 労働時間を規制し、搾取を防ぐことが政府の役割であるとは述べられていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です