慶應SFC 2008年 総合政策学部 英語 大問1 内容一致解説

[21] In the article, the main point of comparing the use of a hypothesis to a game is to show that both of them

  1. involve the risk of being wrong.
  2. follow the rules of the game.
  3. deal with random phenomena.
  4. involve a zero sum game.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文では、仮説を使うこととゲームをすることを比較する主要な点として、両方がゲームのルールに従うことを示しています。「The rules of the game are set up, and bets are made, in advance. One cannot change the rules after an outcome, Nor can one change one’s bet after making it.」と説明されています。この比較は、科学的調査における仮説の使用がルールに基づいて行われるべきであることを強調しています。

・不正解の理由:

1: 誤りである可能性があるリスクについては、この比較では直接扱われていません。

3: ランダムな現象を扱うという点は、この比較の主要な焦点ではありません。

4: ゼロサムゲームに関与するという点は、この文脈では言及されていません。

 

[22] The “selection tendency” is mentioned in the 2nd paragraph to explain the fact that

  1. Scientists select the data that support their hypothesis based on their predictions.
  2. scientists select the best data because the data collected include a variety of uncontrolled factors.
  3. people are affected by their pre­existing knowledge when interpreting 

things around them.

  1. lay persons as well as scientists intentionally select certain data because they fit their intuitions.

 

・正答: 3

・正答の理由: 「選択傾向」は、人々が自分の周りのものを解釈する際に、既存の知識に影響される事実を説明するために第2段落で言及されています。「He often “selects” evidence simply because it is consistent with his hypothesis.」と述べられており、人々が自分の仮説に一致する証拠を選びがちであることを説明しています。

・不正解の理由:

1: 科学者が自分の予測に基づいて仮説を支持するデータを選択するという内容は、この文脈では扱われていません。

2: データ収集に含まれる多様な制御されていない要因に基づいて科学者が最良のデータを選択するという内容は述べられていません。

4: 専門家である科学者も含め、人々が直感に合ったデータを意図的に選択するという内容は、この文脈では直接扱われていません。

 

[23] What is meant by the statement “The scientist makes a bet that x leads to y” in the 6th paragraph?

  1. The scientist sometimes enjoys playing a game of chance.
  2. The scientist cannot always determine which is the cause and which is the effect.
  3. The scientist makes a prediction in the form of the hypothesis “if X, then y.”
  4. The scientist makes a guess about the values of x and y.

 

・正答: 3

・正答の理由: 「科学者はxがyにつながるという賭けをする」という表現は、科学者が「xならばy」という形の仮説を立てることを意味しています。「A hypothesis is a prediction. It says that if x occurs, y will also occur.」とあるように、仮説はxとyの間の関係を予測するものです。

・不正解の理由:

1: 科学者が偶然のゲームを楽しむことがあるという内容は、この文脈では扱われていません。

2: 原因と結果を科学者が常に決定できるわけではないという内容は、この表現の意味ではありません。

4: xとyの値について科学者が推測するという内容は、この表現の主要な焦点ではありません。

 

[24] According to the article, which of the following statements about the relationship between theory and hypothesis in scientific investigation is not true?

  1. Hypotheses are derived from theory.
  2. Theories are made better by hypotheses.
  3. The validity of theories is tested through hypothesis-testing.
  4. Scientists start with hypotheses and then construct theories.

 

・正答: 4

・正答の理由: 本文によると、仮説が理論から導き出され、仮説が理論を改善するという関係があるため、「科学者が仮説から始めてから理論を構築する」というステートメントは不正確です。「Hypotheses are derived from theory.」と明確に述べられており、理論から仮説が導き出されると説明されています。

・不正解の理由:

1: 理論から仮説が導き出されるという内容は、本文で支持されています。

2: 仮説によって理論がより良くなるという内容も、本文で支持されています。

3: 理論の妥当性が仮説のテストを通じて検証されるという内容も、本文の中で明確に示されています。

 

[25] In the 3rd paragraph, the relationship between frustration and aggression is used as an example to show that

  1. a theory provides a framework for making hypotheses.
  2. a hypothesis guides how a theory is constructed.
  3. a proposition is different from a hypothesis.
  4. a hypothesis is a statement about the results of a phenomenon.

 

・正答: 1

・正答の理由: 第3段落で、フラストレーションとアグレッションの関係は「Frustration produces aggression.」という例を用いて説明されており、これは理論が仮説を作成するための枠組みを提供することを示しています。理論からより具体的な仮説を導き出すプロセスが示されており、この関係は理論が仮説作成の基盤を提供することを明確にしています。

・不正解の理由:

2: 仮説が理論の構築を導くという内容ではなく、理論から仮説が導き出されるプロセスが強調されています。

3: 提案が仮説と異なるという点は、この例で直接扱われていません。

4: 仮説が現象の結果についての声明であるというよりは、理論から導き出されるものとして扱われています。

 

[26] In the article, which of the following statements is true of the description of the Freudian theory of anxiety?

  1. The concepts included in the theory are well-defined and interconnected.
  2. Having a theory does not always result in well-defined concepts and testable hypotheses. 
  3. The concept of repression can be described independently of the notion of the unconscious.
  4. The concept of anxiety has been made explicit with the use of the concept of repression.

 

・正答: 2

・正答の理由: 本文において、フロイトの不安理論について言及されており、「repression」や「unconscious」などの概念を経験的にテスト可能な方法で定義することの難しさが説明されています。「Having a theory does not always result in well-defined concepts and testable hypotheses.」という点がこの選択肢を支持しています。

・不正解の理由:

1: 理論に含まれる概念がよく定義されているとは必ずしも言えず、この本文ではその問題点が指摘されています。

3: 「repression」の概念は「unconscious」の概念と独立して記述されるわけではなく、相互に関連しています。

4: 不安の概念が抑圧の概念を用いて明確にされているわけではなく、理論から仮説をテストする際の難しさが強調されています。

 

[27] According to the 5th paragraph, hypothesis-making and hypothesis-testing are bridged by means of

  1. the operational definition of concepts.
  2. the refinement of theory.
  3. the explanatory power of concepts.
  4. the validity of the theory.

 

・正答: 1

・正答の理由: 5段落目では、仮説作成と仮説テストが経験的にテスト可能な方法で概念を操作的に定義することによって繋がれると説明されています。これにより、理論自体がテストされ、改善される可能性があることが示されています。

・不正解の理由:

2: 理論の洗練は直接的には仮説作成とテストのプロセスとは関連しておらず、操作的定義が鍵となります。

3: 概念の説明力は仮説テストのプロセスと直接関連しているわけではありません。

4: 理論の妥当性は仮説テストを通じて評価されるものの、このプロセスを橋渡しするのは操作的定義です。

 

[28] What is the most appropriate interpretation of “hypotheses are relational propositions” in the 6th paragraph?

  1. Hypotheses are closely related to propositions.
  2. Hypotheses are statements that contain the relations between x and y.
  3. Hypotheses are propositions related to other propositions.
  4. Hypotheses are statements about the relations between different propositions.

 

・正答: 2

・正答の理由: 6段落目では、「hypotheses are relational propositions」という表現が用いられ、仮説がxとyの間の関係を含む声明であることが説明されています。「If A, then B」という形式で、AとBの間の関係をテストするために設定されます。

・不正解の理由:

1: 仮説が命題に密接に関連しているというよりは、xとyの関係についての声明として定義されています。

3: 仮説が他の命題に関連しているというよりは、特定の関係性に焦点を当てています。

4: 仮説が異なる命題間の関係について述べているわけではなく、特定のxとyの関係に焦点を当てています。

 

[29] The statement “An illness, for instance, may be thought to be a punishment for sin” in the 1st paragraph is intended to show that

  1. scientists do not accept superstitions no matter how plausible they are.
  2. Ordinary people tend to accept common views without question.
  3. Scientists should test the relationship between illness and punishment.
  4. there are many views that cannot be tested on empirical grounds.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第1段落で、「An illness, for instance, may be thought to be a punishment for sin」という例が使われており、普通の人々が疑問を持たずに一般的な見解を受け入れがちであることを示しています。この例は、科学と常識の違いを示すために使用されており、普通の人々がしばしばファンシーな説明を受け入れることを示しています。

・不正解の理由:

1: 科学者が迷信を受け入れないという内容は、この例で直接扱われているわけではありません。

3: 科学者が病気と罰の関係をテストすべきであるという内容は、この文脈では扱われていません。

4: 多くの観点が経験的な基盤でテストできないという内容は、この例での主要な焦点ではありません。

 

[30] Which of the following statements about scientists is not true according to this article?

  1. Scientists believe that theoretical concepts reflect the real world.
  2. Scientists maintain that their theories should be checked against empirical reality.
  3. Scientists are aware that their hypotheses are not immune to their personal bias.
  4. Scientists make predictions about the outcome of their research.

 

・正答: 1

・正答の理由: 本文によれば、科学者は自分たちが使用している概念が現実世界を反映しているとは限らないことを認識しています。「Furthermore, she knows that the concepts she is using are manmade terms that may or may not exhibit a close relation to reality.」とあり、科学者が理論的概念が現実世界を反映していると信じているわけではないことを示しています。

・不正解の理由:

2: 科学者が自分たちの理論を経験的現実と照らし合わせるべきであると主張しています。

3: 科学者が自分たちの仮説が個人的な偏見から自由でないことを認識していると述べられています。

4: 科学者が研究の結果について予測を立てることが説明されています。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です