■ 議論の整理・・・
介護の仕事において,すべての業務やケアに共通する大切なことの一つに「気づき」がある。介護は何ごとも「気づき」からアプローチが生まれる。健康管理に関わらず,目やにがついている,髪の毛が汚い,手や足が汚いなどすべての「気づき」がケアの介入につながる。これが業務というマンネリ化や良くない習慣によって,気が付かなくなったり見逃してしまったり,最悪の場合は「気が付いていない振りをする」こともあり,問題視されている。これが習慣化すると当然のことながら注意力も散漫となり,体調や健康に対する「気づき」も減ってしまう。看護師にとっても介護職員にとっても,「気づき」は仕事の基本であり観察の原点なのである。また注意力・観察力は,常日頃の姿勢によって身に着くものである。これが職業意識であり,専門職の倫理的価値観である。それが介護にとっては非常に重要なのである。
■ 問題発見・・・
では,介護において,良い「気づき」を促すためには,どういったところに気をつけるべきか。
■ 論証・・・
介護現場においては,情報の一覧・蓄積性と情報の共有性が「気づき」の質を決定している。また「気づき」は,ケアスタッフの経験や能力に拠るところが大きく,そのノウハウはあまり共有されていないのが実情である(*1)。そこで介護に関わる職員が日々のケアや入居者の状態を随時システムに入力し,入力したデータを,「気づき」を促しやすい方法で他の職員も閲覧できることが大切になると考える。さらに,システムに入力する情報については,利用者の喜怒哀楽等の状態や行動等の情報をいかに可視化できるかが課題となるため,入力項目を定め,職員が同じ知識を持って介護に当たれるような環境を作ることが大切である(*1)。
■ 結論・・・
そこで,この「気づき」を介護施設職員だけではなく,家庭で介護をする家族とも共有できるシステムを作りあげたいと考える。
■ 結論の吟味・・・
貴学SFCでは,実践的で能動的なプロジェクトへの参加を主体としたカリキュラムを実践しており,私の研究に最適な環境が整っている。また,貴学の玉村雅敏教授は,ソーシャルマーケティングを専門とされ,データを元にした統計解析やそれに基づくデータビジネスの研究実績も豊富であることから,上述の研究をより充実したものにできると考える。したがって,貴学SFCに入学し,玉村雅敏研究会に入会することを強く希望する。
(*1) 今村晴彦,長澤秀紀,神成淳司,福田亮子,玉村雅敏,古谷知之.“介護現場における「気づき」の誘発と共有を目的したシステムの構築と検証”,日本人間工学会大会講演集,Vol.45, No.0, pp.208-209, 2009
コメントを残す