慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(池田靖史研究会向け)

 議論の整理・・・ 

 近年,建築分野においてもデジタル技術の導入が盛んである。デザインプロセスのデジタル化技術によって矩形箱形によらない複雑な形状・形態のデザイン構成も実用レベルで可能となるなど,建築生産における非規格化部品の製造技術に劇的な変化をもたらしつつある。さらに非規格化部品の建築技術が確立されれば,施工精度の確保,施工時の安全性向上,施工期間の短縮など,数々の恩恵が期待される。これを実現するのがデジタルコンストラクション(Digital Construction)である。デジタルコンストラクションとは,建築の生産性向上と建築の新しい価値追求を同時に実現可能にすることにより建築・建設業界の課題を解決に導くイノベーションであり,情報化建築技術の主要要素をなす。具体的には,新しい幾何学的形状を持つ建築に対応する「非規格化工法」の生産性を向上させるとともに,その実現可能性を高めることを目的とした建築施工の情報化と,それを軸として「設計」「生産」「施工」を連携させるシステム化技術をいう(*1)。なかでも,3次元施工ガイダンス技術,建設ロボティクス技術,部品のIoT化技術は,従来の規格化建築を刷新するキーテクノロジーである(*1)

 

 問題発見・・・ 

 一方で,適応性,回復性,持続可能性,耐災害性といった「新しい価値」を建築デザインに取り込むことによる,人にも環境にも優しい未来志向の建築が期待されている。

 

 論証・・・ 

 デジタルコンストラクションは,建築技術の革新にとどまらず,新たな建築価値を高い生産性で創出できる。構造,光,音,熱,空調,気流などの空間要素や環境要因のシミュレーションや,これまで設計が困難だった複雑な立体的関係がコンピュータ上で検証可能となるなど,建築機能要件の解決可能性を格段に高める技術である(*1)

 

 結論・・・ 

 そこで,建築デザインと情報科学との融合を専門に研究し,自らも建築家として数多くの建築物を設計されている貴学環境情報学部の池田靖史教授に師事し,デジタルコンストラクション技法に則って機能美を幾何学的に具象化した建築構造物をデザインしてみたい。

 

 結論の吟味・・・ 

 貴学SFCの池田靖史研究会では実践的なプロジェクトを通じてイノベーティブな建築デザインとその実現手法を研究していることから,上述の研究作品を生み出すのに最適な環境であると考え,貴学SFCに入学し池田靖史研究会に入会することを強く希望する。

 

 

 

(*1) 池田靖史.”ideda-lab.”< https://ikeda-lab.sfc.keio.ac.jp/home/home >

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です