慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(中村修研究会向け)

 議論の整理・・・ 

 計算機科学の進化がデジタル技術や通信技術の革新的発展を巻き起こし,社会は大きく様変わりした。さらにインターネットがデジタル機器の普及を促し,すべてのモノがネットワークにつながるIoT社会が実現しつつある。IoT化は車載機器にも及んだ。車載機器をネットワークに接続することにより,実走車両を構成要素とする移動体ネットワークの構築が可能となる。さらに双方向通信によって,実走車両の車載センサからリアルタイムで周辺情報や車両情報を収集することもまた可能となる。社会規模に拡大した巨大ネットワークを介して得られる情報を有効に利用することで,現社会が抱える課題の解決策を見出そうという大きなうねりがビジネスにもアカデミズムにも期待されているなか,特に最近頻発する高齢ドライバーによる暴走事故に対する解決策として,車の自動運転支援を実現したいところである。

 

 問題発見・・・ 

 ここで,自動運転支援の早期実現に向けての技術課題を俯瞰してみる。まず,車両側で実装すべき機能と社会インフラ側で整備すべき機能に仕分けしたうえで,車両側に要求される機能要件と社会インフラに求める機能要件を含めた,包括的なシステム要件の策定が必要である。経路計画・探査,走行車線検出,障害物・歩行者検出,周辺車両検出,自律型衝突回避の基本機能を実装するための自動運転指向の社会インフラ標準化から着手したい。

 

 論証・・・ 

 まずは,今ある技術を組み合わせて形にした上で実証実験を実施し,自動運転・運転支援の実用化に向けての課題や問題点を洗い出す。高精度GPS測位による経路検出,ローカル・広域ネットワークによる制御域の区分化,車車間通信・路車間通信を利用した車両相対位置検出および周辺車両との協調運転,レーザー走査式レーダー・ミリ波レーダーやビジョンシステムによる障害物回避などを総動員し,各車両が自律的に判断しながら高齢者による運転操作を支援するのである。

 

 結論・・・ 

 そこで,貴学環境情報学部の中村修教授に師事し,自動運転・運転支援の実現に必要となる包括的システム要件についての研究を深め,要件策定まで手がけてみたいと考えている。

 

 結論の吟味・・・ 

 中村修教授は,インターネットの黎明期からコンピュータネットワークの理論研究について実績があることから,中村修研究会であれば上述の研究を行うことができると考え,貴学SFCに入学し中村修研究会に入会することを強く志望する。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です