慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(野末 聖香研究会向け)

■議論の整理・・・
ストレス社会と言われる現代において、心の健康への関心が集まってきていると同時に、人々へのメンタルヘルス支援が必要になってきている。また、精神保健福祉施策が改正され、長期入院精神がい者が地域の民間病院などへの移行が進み、精神病床の機能分化が図られている。このように精神保健医療福祉を取り巻く状況は変化し、精神看護を専門とする看護師に求められる能力もこれまでに以上に変化してきている。精神科領域に対する社会的ニーズは多様化・複雑化し、精神看護の活動範囲や支援の対象者は拡大傾向にある。野末 聖香教授の論文※1※2では精神看護について多面的に研究されている。※1論文では、精神看護におけるコミュニケーションを提言している。※2論文では抑うつ状態に対する看護の効果を無作為化比較試験により検討・評価している。

■問題発見・・・
では、これからの精神看護に求められるものは何であろうか。

■論証・・・
患者には大きなストレスがかかっており、精神は疲弊した状態にある。日々、看護する中で寄り添い、支えることが重要であると考える。しかし、相手の領域に踏み入らないように、侵襲感を感じさせないような距離感の見定めが必要である。精神障害者だとしてもその人らしく生きていく権利があり、この先に変化や成長の可能性があるのだから、それを援助・支援していくべきである。
また、精神看護には多職種チームでの連携が重要であると考える。病棟においては医師・看護師・理学療法士などの多職種が連携して、対等なコミュニケーションを行い、治療や病棟運営にあたるべきである。話し合うことで互いに患者の身体的・精神的状態を共有し、評価することができる。

■結論・・・
精神患者に対しては寄り添い支えることで、心のケアを試みて、治療においては多職種で連携して、コミュニケーションを活発化させることが重要であると考える。

■結論の吟味・・・
野末 聖香教授に師事することで、精神看護を学び研究できると考え、慶應義塾大学看護医療学部への入学を志望している。

※1野末聖香.「心通う看護を支えるコミュニケーション アサーションがもたらすもの」
聖路加看護学会誌 1-2 ( 22 ) 33 – 35※2

※2野末 聖香宇佐美しおり ,福田紀子 ,桑原武夫,石井美智子,福嶋好重, 林田由美子,安藤幸子,上野恭子,下川恒生「がん患者の抑うつ状態に対する精神看護専門看護師によるケアの効果―無作為化比較試験による検討―」日本看護科学学会誌 36 147 – 155

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です