慶應義塾大学SFC 環境情報学部 小論文 2015年

2015/

I、環境情報学部は、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社 会科学と融合すること「によって、地球、自然、生命、人間、社会を理解し、未解決の問題に取り 組み、解決策or結論を発明・創造する学部です。まず、「発明や創造」について考えてみましよう。
 資料【A} ~ (H】 は、過去から現在までの、何らかの発明や創造と、その社会展開に関する文 章です。有形のモノから無形のコンセプトまで、情報のテクノロジーから物質のデザインまで、 小スケールから大スケールまで、さまざまな種類のものを、時代順はランダムに並べてあります。

設問1 資料をよく読んだうえで、【A】 〜 (H】それぞれの文章について、その発明や創造の内 容と、それが社会に与えた影響を表現する、わかりやすいタイトルと魅力的なサブタイトルをつけてください。 –
I. 湘南藤沢キャンパス(SFC)では、「問題が与えられて、正解を教わる」教育ではなく、「何が 問題なのかを考え、解決する方法を創出する」人材の育成を目指しています。そこで次に、「問 題発見」について考えてみましょう。
 2015年のいま、国内外でさまざまな問題が議論されています。たとえば世界経済フォーラム (World Economo Forum) は、2014年に5つの課題領域をあげて、問題群を分類しています。
 ただ、この(a)〜(e)は、あくまで世界経済フォーラムの分類であり、検討すべき課題領域のすべてが網羅されているわけではありません。また、大切なことは、課題領域のなかから、より具体的な問題を適切に発見・提起し、それを掘り下げることで、問題の本質に近づくことです。

設問2 あなた自身が重要だと考えている、「課題領域」とその課題領域における 「未解決の異体的な問題」をひとつ記述してください。「課題領域」 を (a)〜(e)から選ぶ必要はありません。
I. 最後に、設問2であなた自身が重要だとした「問題」の未来を考えてみましよう。
 いま2045年の未来社会にいることを想像してください。あなたは、SFC 在学中から約30年のあいだに、出会った仲間と連携しながら、独自の視点で問題を発見・提起し、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインを学んで斬新な解決策or結論を着想・実装し、その成果を広く社会に展開 してきました。そして、別の新しい問題が立ちはだかったとしても、仲間と一緒に知恵を出し合えば、必ず解決できるという自信に満ち溢れて過ごしています。
 そのようなあなたのもとに、環境情報学部長から公式の依頼が届きました。若い世代から尊敬される発明家・創造者であるあなたに、湘南藤沢キャンパス(SFC)で90分間の記念講演をしてほしいという依頼でした。あなたはさっそく講演の準備に取りかかろうとしています。

設問3ー1 まず、講演の告知文を考えます。あなたが取り組んできた問題と、独自に生み出した発明や創造との関係を、わかりやすく、かつ魅力的に告知する文を考え、140字以内で記述してください。

設問3ー2 次に、当日配布する講演資料を執筆します。あなたが生み出した発明や創造がどのような原理や仕組みに基づいており、どのように実装されたものであり、どのような人々にどのように活用されており、どのような問題を解決したものであり、約30年のあいだにどのような方法で社会に展開し、その過程でどのような出来事が起こり、ぶつかった壁をどのように乗り越えて来たのか等を、具体的にふりかえりながら整理し、1000字以内で記述してください。
 執筆にあたっては、設問1で読んだ資料 (A】 〜 (H】 から学べる要素を適宜取り入れつつ、あなた自身のストーリーとしてまとめてください。
 なお100字相当分以内であれば、説明の補助のために絵や図を加えることもできます。解答欄に、たとえば10×10 や 12×8のように領域を区切って、そのなかに記入してください。絵や図を使用するかしないかは、あなたが決められます。

設問3-1 告知文(140字)

経済力による教育格差を解決するため、私は独自開発の3Dプロジェクターや人工知能を用いて誰もが低価格で最良の個別指導を受けられる学習塾を開発した。ここでは、前世紀の百分の一の価格で、前世紀の百倍もの人が百倍の時間個別指導を受けられるようになるまでの苦難とその克服方法について述べる。(140文字)

設問3-2 講演資料(1000字)

議論の整理……

資本主義の正当性を担保するのは、教育機会の均等である。貧困層の人々でも、努力をすれば豊かになれるという希望があるからこそ、その格差を甘受することができる。

問題発見……

にもかかわらず、21世紀の初頭においては経済力による教育格差が固定化されつつあった。

論証……

その原因は、良質な教育にかかるコストにあった。たとえば、21世紀の初頭においては、生身の慶應SFC生に一日二時間毎日家庭教師を頼むには、当時の大卒の新卒社員の初任給と同じぐらいのコストが必要であった。
教育費、特に個別指導の教育費がかさむ理由は二つ存在した。一つには、対面の家庭教師だと移動時間などがかかり、必然的にコストが高まることである。二つ目の理由としては、そもそも生身の人間を指導に用いることである。

解決策or結論1……

こうした問題を解決するため、私は2010年代から毎日10分から指導をするネット家庭教師の会社を経営し始めた。授業間の移動時間を資料Bにあるようなネットの利用によりゼロにし、毎日10分ずつの自習管理を実現し、不登校の教え子様などの成績を飛躍的に向上させ、慶應SFCに合格させた。

解決策or結論2……

2020年ごろになると、資料Cにあるような半導体が、ムーアの法則に基づいて人間の頭脳すら超える働きを見せるようになった。これを好機として、大手映像授業予備校の講師を大量に引きぬき、彼らの頭脳を人工知能化した。また、同時期に発売された資料Dの仕組みを発展させた3Dプロジェクターにより、全国どこにいても有名講師からの個別指導が3Dで受けられるようになり、ノートの確認などにおいてリアル家庭教師と比べても全く遜色がなくなった。

解決策or結論の吟味……

この過程において、失業を余儀なくされた教職員の組合や、文部科学省との政治闘争は壮絶を極めた。教職員組合は、私の自宅前でデモを続けたが、高校進学者の半数が人工知能家庭教師による自習を選び不登校になったことで、財務省が文科省に対し高校への助成金給付を認めなくなり、彼らは自動的に失職した。また、文部科学省も自宅で教え子様が学習しているとは限らないという理屈を並べ、人工知能家庭教師会社に対する学校法人認可を認めない方針を採っていたが、機械では読み取ることのできない崩し文字を一分に一文字流して教え子様に打鍵していただくシステムを採用することによりこうした批判を回避した。こうして私の開発した人工知能家庭教師は抵抗勢力に完勝したのである。(998文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です