2020年 上智大学外国人入学試験 総合人間科学部・教育学科 小論文 解答例① 

議論の整理(要約)

この文章では、小中高、そして大学において、主体的そして対話を通じて深く学ぶ、新しい学習教授方法が推奨されている。そこで、学生同士が特定の問いに対して話し合い、結論を導き出す授業が行われることが増えてきた。しかし、思考力を磨くための教授方法はまだ模索中というのが現実である。

問題発見

現在の教育の現場では、従来の知識伝授型の授業に加え、新しい学習教授方法が推奨されているのはどうしてだろうか。

論証

もともとの学校教育は、教員が知識を伝授して、それを学生は暗記するスタイルが一般的であった。そのような学習教授方法であると、テストのために知識を暗記して終わり、定着させることができない。そのため、せっかく何かを学んでも、日常生活や社会で応用する機会を持てない。

そこで最近は、知識を学ぶだけではなく、特定のテーマについて議論することで、知識を応用する機会を設けるようになった。そうすることで、身近な問題と授業で学んだ知識を結び付け、その解決方法を探ることができる。このような学習は、社会に出たあとも、会社や地域のなかで発揮できるスキルを身に付けることにつながる。

結論

教室で学んだ知識を、テストのために暗記するためではなく、社会に出てからも応用できるように、新しい学習教授方法を取り入れることが求められている。

吟味

小中高、大学と段階に応じて、学習教授方法がどのように異なるのか、考えていく必要があると思った。(606文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です