上智大学 神学部 特別入試 志望理由書 提出例(片山はるひゼミ向け)

■ 議論の整理
近年、様々な分野においてスピリチュアルな領域への関心が高まりつつある。例えば医療の分野を見てみると、90年代にはWHOの「健康の定義」においても、身体的、心理的、社会的によい状態であることに「スピリチュアル」な次元をも含むという見解が打ち出されている。しかし、スピリチュアルブームとも言うべき昨今の状況において、スピリチュアリティという言葉が一人歩きし、様々な宗教における「霊性」のあり方の背景が踏まえられず、誤解や偏見を招いてしまっていることも事実として見受けられる。そのような状況を生まないためにも、また現代社会を読み解く鍵概念としての可能性を拓くためにも、スピリチュアリティの源泉や背景をきちんと踏まえた議論がなされる必要がある。

 

■ 問題発見
では、日本語では霊性と訳されるキリスト教のスピリチュアリティとは、なんであるのか。その問いの応えようとするとき、何か確固とした定義というよりは、人の生き方や姿勢そのものに現れる何かをイメージする。そして、その問いは私自身にもつきつけられるため、霊性神学の探求と、自分自身がどう生きようとするのかという2つの側面を同時に考えていくことが重要であると考えている。

■ 論証

片山教授はヨハネ・パウロ2世の使徒的書簡『新千年期のはじめに』から「交わりの霊性」についての一節を引き、その解釈から3人の教会博士:アヴィラの聖テレサ、十字架の聖ヨハネ、そして幼きイエスの聖テレーズに代表されるカルメル会の霊性に「交わりの霊性」の源泉を見出せるのではないかと指摘する。また、ベルクソンの言葉を引き、彼らの存在そのものがひとつの呼びかけであるとする※。このことを踏まえるならば、霊性とは何かという問いを追求するためには、聖人らの生き方や姿勢そのものをホリスティックに学び取る、知的・実践的探求が必要ということになるだろう。私が神学部を選択した理由もここにある。

■ 結論
上記について探求するために、上智大学神学部は私にとって最適の環境であり、カラメル会の霊性研究に精通している片山はるひ教授のゼミに入会することを強く希望する。

※片山はるひ. (2004). カルメルの霊性と現代–リジューの聖テレーズと幼きイエスのマリー・エウジェヌ師. 人間学紀要, (34), 143-170.

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です