上智大学 経済学部 特別入試 志望理由書 提出例(網倉久永ゼミ向け)

■ 議論の整理

経済のグローバル化に伴い、日本企業の経営もグローバル化を求められている。情報のグローバル化に伴い、様々な経営戦略理論は当然日本にも普及したが、業績低迷の長期化といった事態を受け、国内外の研究者の間では日本企業には戦略がないのか、それとも米国流の経営戦略が日本企業に合わないのか、といった議論がなされている※。

■ 問題発見

確かに、経営戦略は日本の風土に根ざした企業より、外資系やベンチャーにおいて親和性があるように見える。では、日本企業においては、経営戦略策定プロセスや成果の実情はどのようになっているのだろうか。また、日本企業においては、その成果はどのように評価されているのだろうか。

■ 論証

網倉教授は、長期的なシナリオとしての戦略が策定されるプロセスには、計画的策定と創発的形成の二側面があるとして、日本企業の経営戦略を特徴づけている。つまり、米国流の経営戦略で重視されるような事前計画としての戦略については検討が不十分なところもあるが、事後的に振り返ってみると、事前に意図したわけではないけれど理にかなった一貫したパターンを見出せるようなケースが見出せることがあると言う※。こうしたパターンを日本企業が自覚して創発的に振る舞えているわけではないが、グローバル化における日本企業の変容過程を理解するためには、視点の転換が必要である。また、長期的視野にたったつぶさな調査を元に、従来の枠組みでは捉えきれない側面を理解するための概念枠組みを創っていく必要があると考える。

■ 結論

そこで、日本企業における戦略策定プロセスから評価までのサイクルを概観し、通常では経営理論の面から切り捨てられてしまうような創発的側面を洗い出し、日本企業の経営戦略の特徴やパターンを捉えなおしていきたい。

■ 結論の吟味

この問題意識を追求していくにあたり、貴学の経済学部経営学科に進学し、 日本企業の経営戦略やマネジメントに造詣の深い網倉久永教授の ゼミに入会することを希望する。

網倉久永(2009) 経営戦略の策定プロセス:事前計画としての戦略、 事後的パターンとしての戦略 赤門マネジメント・レビュー 8巻12号.

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です