慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(矢作尚久研究会向け)

 議論の整理・・・ 

 日本の医療の信じ難い後進性は,政策立案や制度設計などの医療行政において医療情報がほとんど活用されていないことと,最も価値があるはずの診療情報(対話型問診データ)がおよそ解析に使えない状態のまま長年放置されてきたことにある。それは,カルテの様式も言葉の定義も標準化されていないことから解析に資するデータになっていないことに加え,カルテは未だに紙媒体が主流であり,デジタルデータとして残されていないためである。つまり,最も重要な情報である診療内容は医療者の暗黙知とされ,可視化されたデータとして保管されていないのである。しかし,限られた医療リソースで現在の医療環境を今後も維持し続けていくためには,日本全体の医療を最適化せねばならないのは自明である。その一手段として,各医療機関における診療情報の可視化およびデジタル化は,地域・国単位での全体最適につながる有効策となろう。

 

 問題発見・・・ 

 さらに医療資源の全体最適を加速・進化させるため,ネットワーク型データベース技術を活用して,標準化された質の高い診療情報がビッグデータとして一括解析が可能な状態となれば,医療サービスの質的向上のみならず,研究開発や医薬品産業競争力の強化,社会保障コストの効率化にも役立つであろう。

 

 論証・・・ 

 これには,標準化された電子カルテの導入による診療情報のデジタル化,および診療情報・医療情報を共有するためのバックボーンを成す包括的デジタル基盤が,社会規模の医療インフラとして必要となる。この医療システムの臨床現場への導入は,暗黙知とされてきた診療情報を可視化し,情報環境のシステム化による効率的・効果的な医療サービスの提供を可能にし,治療の質や安全性の均一化をも促進することは疑いようがない。

 

 結論・・・ 

 そこで,医療サービスのスマートグリッド化を提唱している貴学環境情報学部の矢作尚久准教授に師事し,個々の診療情報の可視化・デジタル化・ネットワーク化を通じて,医療資源の全体最適につなげる仕組みについて研究を深めたいと考えている。

 

 結論の吟味・・・ 

 貴学の矢作尚久准教授は,医師免許を持つ小児科医でもあり,医療社会学について強い関心をお持ちで,自ら「子どもの薬の副作用情報の収集」システムを構築された実績をもつ。それゆえ,矢作尚久研究会が上述の研究に最適の研究環境であると考え,貴学SFCに入学し,矢作尚久研究会に入会することを強く希望する。

 

 

(*1) 矢作尚久.次世代医療ICT基盤技術の臨床応用次世代の社会基盤技術としての展開-”,日本医療薬学会年会講演要旨集(第27回日本医療薬学会年会), pp.142, 2017.11.5

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です