どんな高校生活をおくっていたのか
私の高校生活は、興味を持ったことにとことん打ち込み、自分が進む道を自然に考える時間だったと思います。もともと私は、高校2年生の夏まで理系進学を目指しており、国立最高峰に入学しなければ意味がないと思っていました。そのため、通っている高校の独特な学習内容にそった評定値にこだわりはなく、一般入試の受験勉強が順調ならば良いと考え、塾に基準を置き、学校の勉強はあまり熱心に取り組みませんでした。
しかし、実際には、塾は休まず通っていただけで、成績が良いわけではありません。その一方で、勉強以外の部活や委員会活動、国際交流活動、ボランティア活動などはとても充実していたため、当時は、なんとなく勉強も含めた高校生活のすべてが充実していると勘違いしていたように思います。私のその勘違いは、どんどん勢力を増し、周囲が受験勉強をスタートさせている高校2年生の夏に、私はまだなお国際交流活動を続けるのだと言って、海外へ出かけていきました。しかし、物事に無駄はなく、そこで出会った海外の同世代の仲間の声に刺激を受け、彼らの住む国の考え方に違和感を持ち、政治を学びたいと決意し、帰国しました。
総合型選抜入試との出会い
帰国後、文系の進学について調べてみると、理系に比べて受験科目の汎用性が高く、勉強を怠ってきた私には受験のチャンスが広くなるようで嬉しくなりました。また、私立大学の魅力を知り、いかに自分の視野が狭かったかにも気付きました。更に、学校の評定値が4程度では指定校推薦は受けることができないとあきらめていたのですが、総合型選抜入試を受けることができると知り、テンションが上がりました。推薦と一般の両方の試験をダブルで受けるチャンスがあることは、学力に自信がない私にはとてもラッキーなことだと思えたのです。
毎日学習会での学習、そして挫折
私が毎日学習会で総合型選抜の受験対策をスタートさせたのは、高校2年の秋でした。当初、総合型選抜を甘く見ていた私は、取り組みがいい加減で、先生方から見捨てられてもおかしくない生徒だったと思います。また、ネットでの授業が初めてだったこともあり、何をどうしたら良いかわからず、質問しようにもわからないことがわからないという最悪な状況でした。例えば、自信をもって書いた自己推薦書に対し、先生方から優しい言葉でまったくの見当違いだと評価されたことが何度もあります。何度書いてもうまくいかない学習に私は焦りを通り越して嫌気がさしてきました。私の中では、自己推薦書は今の私の自己推薦であり、まさか、取り組みたい研究テーマの先行論文まで調べて書き込むなんて考えることができませんでした。それは大学に入ってから学ぶことで、今それを書いて提出したら、大学の先生に、素人が何を言っているんだと思われ、失礼になるのではないかと勝手に思い込んでいたのです。総合型選抜の意味を理解せず安易にスタートさせたため、頓珍漢な取り組みをし、その考えを修正するまでに時間がかかってしまった結果です。
何度でも方針を立て直すことができるのが毎日学習会
自己推薦書を書くことに嫌気がさしてきた私は、「今日は添削物がないので休みます」と休みを繰り返していた時期があります。ある日、休みの連絡を入れた時、毎日学習会の社会人講師の先生からの返信に、「添削物がなくてもRさんなりにこの10分を使ってみてください」と書かれていました。ネットでのたった10分の指導では何もわからないし、私が書いたものが伝わるはずもないと思っていた私には強く衝撃的でありながら優しいメッセージでした。この先生と少しお話してみようか…と思った瞬間でもありました。そこから、私は、添削物がなくても入試について疑問に思っていることや、自分がやりたいと思っていることを伝え、1つずつ自分なりに消化していきました。途中で何度も「そろそろ書いて。書かなきゃ始まらないよ。」と先生に催促されましたが、分かっているつもりだった総合型選抜入試を理解し、軌道修正するための時間は、決して無駄ではなくむしろ終盤にむけて有意に働いたように思っています。同時に、現役の大学生の先生から大学の様子を聞くことができたことも気持ちが上がりました。とはいえ、思ったような自己推薦書を書くことは容易ではありません。1つのテーマから何度も何度も視点を変えて書き直したり、テーマを変更したり、何度それらの方針を変更したかわかりません。それを根気よく、その都度、丁寧にアドバイスしてくださった先生方には感謝しかありません。
毎日学習会の歩き方
私は前述のとおりダラダラ期があったため、それを何とかしようと先生方があの手この手で熱心にアドバイスをくださいました。私はあろうことか、自分でも気づかぬうちに、先生方の役割というか特性というかを理解し、良いとこ取りをしていたことに、気付きました。以下、私が歩いてきた自己推薦書を書くための毎日学習会の歩き方です。 ① 林代表から、個性的かつ大胆で、勝つための戦略とテーマについてアドバイスを受ける。ダラダラ気が長かっただけに、この頃には、先生方の方が私より私についてよく理解されている。10分の積み重ねは侮れないと感じるアドバイスがある。
② ①のアドバイスをもとに、自分が心から打ち込めるテーマを導き出す。
③ ②で導き出したテーマが、林先生のアドバイスとぶれていないか確認をする。ここでも妥協を許さない厳しい修正が入り、私の場合、ここまでを何度も繰り返した。
④ 実際に先行論文や書籍を調査し、知識を自分のものにし、自己推薦書を書き上げる。
⑤ 社会人講師の先生に添削をしていただく。文章のブレや、矛盾、語彙、表現方法など指摘をいただきひたすら修正繰り返す。毎日の電話でサボれないとはいえ、手は抜ける。しかし、頭の良い先生にはすぐにバレる。美しく音読できる文章まで修正できると、何とも言えない感動がある。
このように、大枠を林先生、細かな詰めを社会人講師の先生、その合間に学生の先生方が別の新鮮な視点でアドバイスをくださる…この構図こそが毎日学習会の歩き方なのではないかと私は思っています。
毎日学習会は頑張る人にやさしい
私は、総合選抜型入試の書類対策と同時進行で、小論文や英語を見ていただきました。小論文について、「小論文はセンスではない」と林先生はおっしゃいます。しかし、それは、文章が書ければ…の話です。そこにたどり着くまでの基礎的な文章力が足りない私のような高校生は、その前の学習が必要です。社会人講師の先生は、文章を書くための論理的思考を鍛えるために本を紹介してくれ、それにそって文章を書くことを教えてくださいました。また、英検を受けたいと言えば、英語の先生が紹介され、英文法や英作文を丁寧みてくださり、英検対策を行ってくださいます。そして、英語の面接が必要だと言えば、英語を母語のように話す先生を紹介してくださり、Q&Aの添削や適切な言い回しを指導してくださいます。今思えば、困ったことを相談して解決できないことはない…毎日学習会はそんな場所だったように思います。
私のゴールはまだ先、いつまでも応援してくれる風土がある
私は、1年間毎日学習会で学び、慶應義塾大学総合政策学部に合格することができました。とっても感激し、嬉しくてたまりません。しかし、欲張りな私は、もう少し受験勉強をしてみたいという気持ちがあります。それを承知してくださった先生方は、私の学びを心から応援してくださっています。そして、思い切り受験するよう背中を押してくださいました。ひとりひとりに向き合い、個人の限界を決めずに応援してくださるその心の大きさに私は感謝しています。
毎日学習会で学ぼうとされている皆さんへ伝えたいこと
ホームページには1か月で対策ができると書かれています。先生方は、短期間でもできる限りの対応をし、応援をしてくださいます。先生方の熱心さをみていると、これは間違いないと思います。しかし、私の経験から、できるだけ長く(できれば1年は)、1日でも早くから学習してほしいと思います。短期間では得られない基礎的な学習の補完が最終的な出願資料作りに生かされることや、総合選抜型入試に必要な、自分で気づけない自分のことを気付かせてくれる先生方の目線は、先生方との時間の積み重ねの結果です。初めはびっくりするような個性的な先生方(笑)と、苦しくてたまらない受験期をどうか楽しくお過ごしください。素敵な受験期だったと思える日がやってきます。
コメントを残す