早稲田大学 スポーツ科学部 AO入試 志望理由書 提出例(彼末一之研究室向け)

  • 議論の整理

従来のスポーツ科学では一流選手の筋肉や心肺機能などの「末端の」身体活動に注目し、多くの研究がなされてきた。一方で、身体を動かす「中枢の」部分、つまり運動中の脳機能については具体的方法論の少なさにより研究の幅が限られていた。しかしながら、近年になり磁気共鳴機能画像(fMRI)や陽電子断層画像などの脳の非侵襲的測定法が進歩したことから、アスリートの脳機能測定も以前ほど困難ではなくなっている。このようなスポーツ神経科学の研究は経験知として選手個々人に蓄えられた知見を普遍的な形式知として我々一般人が活用できるようになるという意義を持つ。

  • 問題発見

アスリートの脳機能計測により、イメージトレーニングが運動パフォーマンスの向上に役立つ可能性が示唆された。先行研究によれば、運動イメージ中には運動前野や補足運動野、頭頂連合野、被殻、小脳などの運動計画にかかわる部分が賦活することが報告されている。それではイメージトレーニングの質を評価する神経科学的な指標としてはどのようなものが考えられるだろうか。

  • 論証

運動イメージは筋感覚運動イメージと視覚的運動イメージに分けることが出来る。それぞれのイメージに関わる脳の領域の活動を比べることで運動イメージの質を評価できるかもしれない。彼末教授らは指タッピング中の2種類のイメージにおける第一次視覚野と第一次運動野の興奮性に差があることを報告している。

  • 結論

この脳活動変化がどのような原因により生じているのかを解明することによって、運動パフォーマンスに効果的なイメージトレーニングの方法を確立するヒントになるかもしれない。この研究は、リハビリテーションなどの臨床への活用も期待できる。

  • 結論の吟味

上記研究を行うにあたって、運動時の脳機能変化研究について日本を代表する研究者の一人である彼末教授の研究室で学ぶことを強く希望する。

参考文献

水口暢章、彼末一之「運動イメージと運動パフォーマンス」『計測と制御』56(8), p.568-605

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です