2020年 上智大学カトリック高等学校対象特別入学試験 総合人間科学部・教育学科 小論文 解答例

議論の整理(要約)

現在の日本は、等しく教育を受ける権利が保障されているものの、実態としては、子どもが置かれている環境により、教育機会に差が出ているのが現状である。例えば、保護者の年収は、ある程度は平均化できるとはいえ、1000万円以上の差が出ることもある。それだけの差があると、受験にかけられる費用だけではなく、お稽古事、海外・国内旅行、留学、サマーキャンプなど、幼少期に得られる経験にも大きな差が生まれる。このような日常で得られる経験もまた、子どもたちにとっては教育機会であるにも関わらず、家庭の経済状況に左右されるという現状がある。

問題発見

子どもたちに平等に教育機会を与えるためには、日常生活で得られる経験の差を、どのように埋めていけばいいのだろうか。具体的な解決策はあるのだろうか。

論証

大学に進学すると、学内の制度や奨学金を使うことで、留学やインターンなど、さまざまな経験を積むことができる。問題は、そこに至るまでに発生する経験の格差である。この格差が、進学するのかしないのか、大学でさらなる経験を積めるのかなど、さらなる差を生み出すことになる。

例えば、海外サマーキャンプは国際感覚を磨くうえで非常に有効であるが、それに参加するためには多額の費用が必要である。学校の授業の一環として参加できることもあるが、学費が高い私立が中心である。

そこで私は、日常生活で得られる経験の差が生まれないように、小学校や中学校などの義務教育の期間中こそ、奨学金などの経済支援を充実させるべきだと考える。

結論

義務教育の期間中に、子どもが得られる経験の格差が少なくなれば、それ以降に教育の平等な機会も保証されるだろう。

吟味

保護者が情報さえ得られれば、義務教育の期間中に、子どもがより多様な経験を積むことは可能である。しかし、すべての保護者が情報収集する力を持っているとは限らない。情報にアクセスできる力が格差を生んでいるとすれば、子育て世代に対する情報サポートのあり方も検討する必要があるだろう。(836文字)

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です