上智大学 総合人間科学部 教育学科 海外就学経験者入試 2018年 小論文 解答例

◆設問

人工知能(AI)の進歩と普及に伴い、今後の生徒・児童に求められる学力と、その学力を実現するための教育の在り方について、あなたの考えを1000時字以上1200字以内で述べなさい。

◆書き方解説↓

論理の整理:設問の整理とこれから述べる考えの紹介・要約

急速なイノベーションが実現されていくこの時代において、現在教育で求められる学力とその教育の在り方も変わり続けることが期待されている。←設問の言いかえ AIを活用したICT教育を積極的に導入し、児童や生徒の情報リテラシーや数学的読解能力の基礎学力と共に創造性などのテストでは図られない非認知学力を向上させる教育こそ、これからあるべき教育の姿ではないだろうか。←これからの段落で述べる内容の簡単な要約

問題発見:なぜAIが普及することで教育は変わらなければならないのか?+ 歴史的根拠(ラダイト運動)

AIの普及により起こる弊害として、シンギュラリティによる雇用機会の減少が考えられる。経済の効率化を図りすぎるがために行き過ぎたAIの導入は、かつて英国で起こったラダイト運動を誘導する恐れがあるかもしれない。←歴史的根拠 人々の雇用を奪い取ることは、生きていくための資本を奪うことと同等であり、労働者の生活は豊かなものになるとは期待できない。ゆえに、人類はこの先AIとの共存し戦う力を持つことを目指すべきであり、そのための学力やスキルを教育現場は育てる責任を持つことになる。←教育がかわらなければならない理由

解決策①:プログラミング教育の提案 + メリット

これを達成するために、私は「プログラミング教育」による情報リテラシーと数学的読解能力(Numeracy)の基礎学力と共に、0から1を創る力(創造性)などの非認知学力が求められると考える。←提案 プログラミング教育によってAIのメカニズムを理解することで、身の回りにあるテクノロジーを駆使できるだけでなく、それら応用して価値を創造できるようになる。←メリット① また、情報が無限に溢れる現代社会ではテクノロジーを駆使しながら情報や数値を適切に判断できるようになる情報リテラシーやNumeracyを合わせて育成することができる利点がこの教育にあると考えられる。←メリット② そして、これらの基礎学力と共にデザイン思考が含まれるアプリ開発などを授業に導入するなどの工夫を行うことにより、非認知学力の獲得を期待できる。

解決策②:これからあるべき教育の姿=生徒主体の教育の定義 + メリット + 自身の経験

このような学力の獲得を実現するためには、「生徒主体の教育」があるべき姿だと私は考える。←定義 確かに、教員が既存の学習指導の方法で生徒が授業を傾聴するだけでも、私の挙げた基礎学力は指導できるかもしれない。しかし、プログラミング教育などは授業形態を工夫することで、非認知学力も育むことができる。←譲歩構文・メリット 例えば、グループワークなどを生徒自身で課題をこなしてもらい人の前で発表する経験を多く与えるだけでも生徒の創造性や主体性、協調性などの社会的スキルやAIにはない力の育成ができるのだはないか。←メリット 私も西洋式の海外の教育を受けた経験から、海外の生徒は日本の生徒よりもこのような力が高いと感じる。←自身の経験

結論:本文の要約+設問の再確認・吟味

以上の理由から、変わり続ける時代において教育はその姿を変えることが求められ、生徒の基礎学力の育成とともにAIが持たない非認知学力の育成の需要がますます高まってくるに違いない。そして、私は情報リテラシーやNumeracyと生徒主体型教育こそがテクノロジーとの共存、平等な人類の末永い発展のためにこれからの時代に求められる学力と教育の在り方だと考える。

ポイント:設問の要求を必ず満たすようにしよう。「今回ならば求められる学力」+「学力を実現させるための教育の在り方」

(解答例)

急速なイノベーションが実現されていくこの時代において、現在教育で求められる学力とその教育の在り方も変わり続けることが期待されている。AIを活用したICT教育を積極的に導入し、児童や生徒の情報リテラシーや数学的読解能力の基礎学力と共に創造性などのテストでは図られない非認知学力を向上させる教育こそ、これからあるべき教育の姿ではないだろうか。

AIの普及により起こる弊害として、シンギュラリティによる雇用機会の減少が考えられる。経済の効率化を図りすぎるがために行き過ぎたAIの導入は、かつて英国で起こったラダイト運動を誘導する恐れがあるかもしれない。人々の雇用を奪い取ることは、生きていくための資本を奪うことと同等であり、労働者の生活は豊かなものになるとは期待できない。ゆえに、人類はこの先AIとの共存し戦う力を持つことを目指すべきであり、そのための学力やスキルを教育現場は育てる責任を持つことになる。

これを達成するために、私は「プログラミング教育」による情報リテラシーと数学的読解能力(Numeracy)の基礎学力と共に、0から1を創る力(創造性)などの非認知学力が求められると考える。プログラミング教育によってAIのメカニズムを理解することで、身の回りにあるテクノロジーを駆使できるだけでなく、それら応用して価値を創造できるようになる。また、情報が無限に溢れる現代社会ではテクノロジーを駆使しながら情報や数値を適切に判断できるようになる情報リテラシーやNumeracyを合わせて育成することができる利点がこの教育にあると考えられる。そして、これらの基礎学力と共にデザイン思考が含まれるアプリ開発などを授業に導入するなどの工夫を行うことにより、非認知学力の獲得を期待できる。

このような学力の獲得を実現するためには、「生徒主体の教育」があるべき姿だと私は考える。確かに、教員が既存の学習指導の方法で生徒が授業を傾聴するだけでも、私の挙げた基礎学力は指導できるかもしれない。しかし、プログラミング教育などは授業形態を工夫することで、非認知学力も育むことができる。例えば、グループワークなどを生徒自身で課題をこなしてもらい人の前で発表する経験を多く与えるだけでも生徒の創造性や主体性、協調性などの社会的スキルやAIにはない力の育成ができるのだはないか。私も西洋式の海外の教育を受けた経験から、海外の生徒は日本の生徒よりもこのような力が高いと感じる。

以上の理由から、変わり続ける時代において教育はその姿を変えることが求められ、生徒の基礎学力の育成とともにAIが持たない非認知学力の育成の需要がますます高まってくるに違いない。そして、私は情報リテラシーやNumeracyと生徒主体型教育こそがテクノロジーとの共存、平等な人類の末永い発展のためにこれからの時代に求められる学力と教育の在り方だと考える。

(1198文字)

 

 

 

 

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です