慶應SFC 環境情報学部 AO入試 志望理由書 提出例(植原啓介研究会向け)

■ 議論の整理・・・

電子制御化が進んだ現代の自動車はセンサの塊であり,アクチュエータを備えた移動型情報機器と見ることもできる。そこで車載情報機器をインターネットに接続することにより,車両からネット情報にアクセスできるだけではなく,実走行車両の車載センサからリアルタイムで情報収集することもまた可能である(これをプローブ情報という)(*1)。これは,路上を実走する各車両を広義の移動式センサと見立てた,社会規模の移動体ネットワークが構築可能であることを示唆している。たとえば,現行の高速道路交通システム(ITS)は,人・車・道路をひとつのシステムとみなすことで効率的な道路交通情報システムを実装した一例である。しかし,各車両の車載センサからのリアルタイム情報を利用するまでには至っていない。しかしながら,デジタル機器の普及による社会規模のネットワーク化が進行するにつれて,車載センサから得られるリアルタイム情報をもっと有効活用すべしという社会的ニーズも生まれている。例えば,車載カメラ(ドライブレコーダー)を移動式の防犯カメラとして有効活用できれば,犯罪抑止や事故原因追及の一助となるのは間違いなかろう。

 

■ 問題発見・・・

すなわち,ネットワークを介してプローブ情報を共有することにより,実社会に役立つ情報環境を構築すること,これこそが,次なる社会的課題といえよう。

 

■ 論証・・・

というのも,移動体通信の最大の利点は,移動体の通過地点からリアルタイムで情報が取得できることにある。この情報をうまく利用できれば,今出来ていることがより精度良く出来るようになるばかりでなく(渋滞回避など),今出来ていないことも出来るようになる(自律事故回避など)。そこで,インターネットのノード(node)として車を扱うためのフレームワークであるinternetCARに注目する。車載センサを介して取得可能な環境情報を有効利用するにはいかなるメカニズムを必要とするかを研究し,internetCARの機能拡張に繋げていきたい。

 

■ 結論・・・

そこで,ICARプロジェクトにて移動体通信を研究している貴学環境情報学部の植原啓介准教授に師事し,プローブ情報の利用による社会情報基盤ネットワークのシステム概要およびシステム要件について研究したい。

 

■ 結論の吟味・・・

植原啓介准教授はプローブ情報の社会的利用の分野で実証研究を数々行っており(*2),植原啓介研究会には,上述の研究を行うことができる環境がある。したがって,私は貴学SFCに入学し,植原啓介研究会に入会することを強く志望する。

 

 

 

(*1) 植原啓介.“プローブ情報システム:車載センサを活用した環境情報の取得”,情報処理,Vol.51, No.9,pp.1144-1149 (Sep.2010)

 

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です