慶應義塾大学 看護医療学部 AO入試 志望理由書 提出例(池下 貴子研究会向け)

■ 議論の整理・・・

近年、少子高齢化と医療技術の高度化が進行し、予防医学や医療経済への注目が集まっている。高度医療は医療費がかさむので、病気を未然に防ぐ予防医学が重要である。家庭や地域の社会では、子育ての人手不足、育児に対する不安やネグレクトなどが社会問題となっている。これは核家族化や地域住民間の関係が希薄化してることが関係している。このような中で、助産師に求められる役割は増大傾向にある。池下 貴子先生の論文※では助産学専攻科臨地実習における分娩介助技術について研究されており、助産学の向上に寄与されている。

■ 問題発見・・・

今後、求められる助産師の役割は何であろうか。

■ 論証・・・

従来、助産師は分娩の介助が中心の役割であったが、現在は妊娠期、分娩期、産褥期、乳幼児期における、母子および家族ケアを行う。それぞれの時期に応じて、母子および家族に適切なケアを提供する。正常な分娩を介助し、新生児や乳幼児のケアをする。ケアに当たっては一人一人の女性の要望や意思をくみ取り、支援の計画を提供するべきである。他職種との連携も重要であり、分娩過程で異常が発生した時や、異常徴候が出現した時は速やかに発見し、他職種と連携して、対処することが求められる。

また、女性のヘルスケアも重要である。助産師は女性の健康を守り、女性が自ら健康管理をできるような教育する役割も担うべきである。性と生殖の観点から、女性の生涯の各段階に対応した問題に対処できるように支援することが求められる。健康相談だけでなく、保健指導や健康教育を通じて、女性の健康に貢献することが必要である。

■ 結論・・・

以上より、助産師は周産期の支援だけでなく、女性の生涯におよぶケアを提供することが必要である。

■ 結論の吟味・・・

池下 貴子先生に師事することで、これからの助産師へのニーズに対応した助産学を学び研究できると考え、慶應義塾看護医療学部への入学を志望している。

 

※池下 貴子.(2017)助産学専攻科臨地実習における分娩介助技術の習得経過と到達度の評価(共著),獨協医科大学 看護学部紀要

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です