早稲田大学 文学部 AO入試 志望理由書 提出例(岡本智周ゼミ向け)

■議論の整理

慰安婦がいたのかどうかを歴史として定めるのは難しい。歴史を定めるとはどういうことか。歴史教育を行うことはどういうことか。私たちがナショナルな共同体に住まう限りにおいてこの問題は常につきまとう。

 

■問題発見

従軍慰安婦の問題しかり、南京大虐殺事件の問題しかり歴史修正主義者と呼ばれる人々はその右翼ナショナリズムの思想を背景に、歴史修正をもくろんできた。そのとき文学研究は物語やテクストといった、作品はつねにテクストの織物として作者のもとを離れ、自由に創作する流動的なものだという研究手法が主体となっている時期だった。

 

■論証

文学研究の手法は、テクストは常にすでに語られた時点で、一種のフィクションであるという性質を持っていた。いわゆる小説というそもそもが実在しないという意味でのフィクショナルな作品においてはもちろんだが、語るという行為そのものが、発話者やその当時の言説布置によってバイアスがかけられたフィクションを呼び起こしてしまう。ABCという筋にしようとすると、その間に実はあったA’B’C’を省いてしまうように、歴史も同じようにストーリーテリングに不必要な要素を省いてしまうだろう。

 

■結論

そもそも歴史を書くということは何か。また歴史を教育するとは何か。これらの問は、相対性理論によって観測者の位置が問題になったことと軌を一にして、語る人のバイアスを常にはらんでしまうことをうきぼりにしたきわめてエゴイスティックな行為になってしまう。たった一つの歴史は書けない。複数の現実があり、複数の見え方がある。それが歴史だ。そして歴史を教えるということは、複数の歴史を教えることだ。私はそう思う。

 

■結論の吟味

文学的想像力から社会的想像力をどう育成するかの議論は非常に難しく、ナイーブな議論であるが※1、死者数が何万人であるかという数字を教えるのではなく、一人ひとりのたった一つの生を捉えるような歴史教育を理念として掲げたい。そのための歩みを止めないためにも、オーラルヒストリーや言説分析までも含めた歴史教育を、哲学や思想を含めた歴史教育を私は考えてみたいと感じ、貴学への入学を希望する。

 

※1岡本智周「変動するテキストから社会を読み解くことについて」『日本教育社会学会大会発表用紙集録』65 2013

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です