アナグリフとは、異なる角度で撮影した画像を各々赤と青のフィルターをかけて重ねて投影し、左右に赤と青の異なるフィルターをつけた眼鏡をかけて鑑賞することで、両目の視差を利用して立体視する方式である。
よってアナグリフとなる。
右目は赤色で構成される画像Aは見えず、画像Bが見える。
左目は青色で構成される画像Bは見えず、画像Aが見える。
この視差のある画像を提示するのである。
右目をR、左目をL、視認位置のロゴの左端をFとすると、右目用に表示するロゴの左端R’と左目用に表示するロゴの左端L’は次の図のようになる。
R’L’の中点からスクリーン中央までの距離は、三角形が相似になることにより
x:150=2000:1500
で求められるので、200mmである。
R’L’も三角形が相似になることにより
x:60=500:1500
で求められるので、20mmである。
左端からR’までの距離は
500-200-10=290mm
であり、L’までの距離は
500-200+10=310mm
よって、ピクセルに変換するとそれぞれ
580ピクセル
620ピクセル
となる。
次は次の図のようになる。
R”L”の中点からスクリーン中央までの距離は、三角形が相似になることにより
150:x=2500:2000
で求められるので、120mmである。
R”L”も三角形が相似になることにより
x:60=500:2500
で求められるので、12mmである。
左端からR”までの距離は
500-120+6=386mm
であり、L”までの距離は
500-120-6=374mm
よって、ピクセルに変換するとそれぞれ
772ピクセル
748ピクセル
となる。
(66)の選択肢において
(1)は
= 600
(2)は
= 1200t
(3)は
= 1200(1-t)
(4)は
= 3600t(1-t)
である。
tが0から1まで変化するときに、
が0から増加し、その後減少して0になるようにすればよい。
(1)は一定
(2)は増加のみ
(3)は減少のみ
(4)は、グラフを描くと二次関数のグラフとなり、増加と減少が含まれている。
よって(4)である。
コメントを残す