慶應SFC 2012年 環境情報学部 英語 大問2 内容一致解説

[51] Which of the following is not included among the “worrying elements” mentioned in the 1st paragraph?

  1. The government may monitor your online behavior. 
  2. You might be deceived out of your money at online shopping sites. 
  3. Too much dependence on the Internet may hinder your creativity.
  4. Someone might follow every post you put on social networking media.

 

・正答: 3

・正答の理由: 第1段落では、インターネット社会の利点に伴う懸念事項として、個人のプライバシーや安全性に対するリスクが挙げられていますが、インターネットへの過度の依存が創造性を阻害するという点は含まれていません。「We can now make and sustain wide-ranging, geographically unconstrained friendships and business connections…but some of the benefits bring with them worrying elements of risk to personal privacy and safety.」と述べられており、創造性の阻害については言及されていません。

・不正解の理由:

1: オンライン行動を政府に監視される可能性については懸念事項として含まれています。

2: オンラインショッピングサイトでの詐欺に遭う可能性についても、懸念事項として含まれています。

4: ソーシャルネットワーキングメディア上での投稿が誰かに追跡される可能性についても懸念事項として含まれています。

 

[52] According to the article, which of the following will be needed to have a clearer view of the strengths and drawbacks of online social networking?

  1. An economic viewpoint.
  2. A political perspective.
  3. Expertise in computer science.
  4. An approach from multiple disciplines.

 

・正答: 4

・正答の理由: オンラインソーシャルネットワーキングの長所と短所をより明確に理解するためには、多くの学術分野からのアプローチが必要とされています。「The fields of law, ethics, sociology, psychology and many others will no doubt be called upon over time to help us better understand the full potential, and manage the risks, of these new modes of technology-based communication.」と述べられており、これは複数の学問領域からのアプローチが求められていることを示しています。

・不正解の理由:

1: 経済的観点は、この文脈では直接求められていません。

2: 政治的視点は、この文脈では直接求められていません。

3: コンピュータ科学の専門知識は、この文脈では直接求められていません。

 

[53] According to the article, which of the following is not true of the word “surveillance”? 

  1. It is etymologically associated with the French word for “watching over.” 
  2. It is now used in reference to monitoring activities in general. 
  3. It is likely to evoke negative reactions from people rather than positive ones.
  4. It is mainly used in the literal sense of looking at someone or something from above.

 

・正答: 4

・正答の理由: 「surveillance」という言葉は、一般的には監視活動を指すために使用されますが、「上から誰かや何かを見る」という文字通りの意味で使われることはほとんどありません。「The word “surveillance” comes from the French word surveiller, which translates simply as to “watch over.”」と説明されていますが、この直接的な意味での使用は現代の文脈では一般的ではありません。

・不正解の理由:

1: 「surveillance」がフランス語の「surveiller」から来ていることは正しいです。

2: 一般的に監視活動を指す用語として使用されていることは正しいです。

3: ほとんどの場合、否定的なニュアンスを持つことが正しいです。

 

[54] The author of the article refers to Google Street View in the 4th paragraph in order to 

  1. illustrate how modern web technologies can make people feel insecure. 
  2. explain technically how individual movements are recorded online. 
  3. complain of the quality of service this online technology provides.
  4. suggest that we should be more knowledgeable about the merits of new technologies.

 

・正答: 1

・正答の理由: Google Street Viewの言及は、現代のウェブ技術が人々にどのように不安感を与える可能性があるかを例示するために使われています。「That feeling is worsened by technologies such as Google Street View…」と述べられており、オンライン上での個人の不安を高める一因として挙げられています。

・不正解の理由:

2: 技術的な説明については言及されていません。

3: サービスの質に関する不平は述べられていません。

4: 新技術のメリットについての知識を高めるべきだと提案しているわけではありません。

 

[55] Which of the following most closely represents the fictional surveillance system as mentioned in the 5th paragraph?

  1. The government is under public surveillance 24 hours a day.
  2. The government watches the people’s behavior 24 hours a day.
  3. The people are forced to labor all day under government surveillance.
  4. The people have no privacy except when they use their personal computers.

 

・正答: 2

・正答の理由: 5段落目で言及された架空の監視システムは、政府が24時間体制で人々の行動を監視する社会を描写しています。「In his masterpiece, 1984, he describes a society where the government controls the people by constantly spying on them.」との記述から、政府による絶え間ない監視が描かれています。

・不正解の理由:

1: 公衆による政府の監視については言及されていません。

3: 労働に関する監視については言及されていません。

4: パーソナルコンピュータの使用時を除くプライバシーの欠如については言及されていません。

 

[56] Which of the following best represents the authors opinion about “the new openness of information on the Internet” as mentioned in the 6th paragraph?

  1. It makes it impossible to control the amount of personal information available on the Internet. 
  2. Though it is largely positive, Internet users need to be well-aware of pitfalls at the same time. 
  3. It prevents Internet users from expanding their potential by sharing their talents and creativity with others. 
  4. It should be kept to a minimum because people tend to run the risk of ruining their career without being aware of it.

 

・正答: 2

・正答の理由: インターネット上の情報の新しい開放性について、著者はそれが大部分はポジティブであるとしつつも、同時に潜在的な落とし穴に注意を払う必要があるという意見を持っています。「However, we should recognize that at least some of the new openness of information on the Internet is self-selected and that people still have a good amount of control over what they reveal to others…」との記述から、この開放性が持つポジティブな側面と注意すべき点のバランスについて言及しています。

・不正解の理由:

1: インターネット上の個人情報の量を制御することが不可能であるという立場は取っていません。

3: インターネットユーザーが自分たちの才能や創造性を他者と共有することを阻害しているとは述べていません。

4: オンラインでの自己宣伝がキャリアを台無しにするリスクを走ることを意識していないという立場は取っていません。

 

[57] Which of the following applies to all three of the people mentioned in the 6th paragraph―Justin Bieber, Lady Gaga and Anthony Weiner? 

  1. Their professional careers got started by using social networking services. 
  2. Their popularity made their personal information available on the web. 
  3. The new openness on the Internet brought them more attention from the public.
  4. Their online self-promotion was fundamentally against the idea of freedom of speech.

 

・正答: 3

・正答の理由: 6段落目で言及されている3人(ジャスティン・ビーバー、レディー・ガガ、アンソニー・ウィーナー)に共通しているのは、インターネットの新しい開放性が彼らにより多くの公衆の注目をもたらしたという点です。「In some rare cases, such Internet exhibitionism has even led to careers.」およびアンソニー・ウィーナーの例から、彼らのオンラインでの自己宣伝が公衆の注意を引く結果になったことがわかります。

・不正解の理由:

1: アンソニー・ウィーナーには当てはまりません。

2: 個人情報がウェブ上で利用可能になったことは、彼らの人気によるものではなく、自己宣伝の結果です。

4: オンライン自己宣伝が言論の自由の考えに基本的に反しているとは述べられていません。

 

[58] According to Albrechtslund, which of the following is not true of “participatory surveillance”?

  1. It can be extended to users of modern online social media. 
  2. It is characterized by a lack of hierarchical power relation. 
  3. It may lead to complete loss of privacy, as exemplified by Orwell’s fiction.
  4. It is characterized by flat power relation between the watcher and watched.

 

・正答: 3

・正答の理由: アルブレヒツルンドによると、「参加型監視」はジョージ・オーウェルの小説のようなプライバシーの完全な喪失にはつながらないとされています。「participatory surveillance」は階層的な力関係の欠如に特徴付けられ、オーウェルが描いたようなプライバシーの全面的な喪失には関連しないとの見解を示しています。

・不正解の理由:

1: 現代のオンラインソーシャルメディアのユーザーに拡張されるとアルブレヒツルンドは主張しています。

2: 階層的な力関係の欠如が特徴であるとアルブレヒツルンドは述べています。

4: 「参加型監視」が平等な力関係を特徴とするとアルブレヒツルンドは述べています。

 

[59] According to Albrechtslund, “participatory surveillance” allows social networking users to

  1. construct identities through sharing personal information with other users.
  2. gain opportunities to deepen friendships with a small group of people.
  3. take advantage of all sorts of personal information at low cost.
  4. watch over others without exposing themselves to strangers.

 

・正答: 1

・正答の理由: アルブレヒツルンドは、「参加型監視」が他のユーザーとの個人情報の共有を通じてアイデンティティを構築する方法であると主張しています。「According to Albrechtslund, to participate in online social networking is a way to voluntarily engage with other people and construct identities.」との記述から、個人情報の共有がアイデンティティ構築の手段であることがわかります。

・不正解の理由:

2: 少数の人々との友情を深める機会については言及されていません。

3: 低コストであらゆる種類の個人情報を利用することについては言及されていません。

4: 他人を監視しながら自分を見知らぬ人にさらさないという観点は、「参加型監視」の説明には含まれていません。

 

[60] The author of the article feels that the phrase “participatory surveillance” as suggested by Albrechtslund 

  1. fails to stress the importance of strict regulations on social networking services. 
  2. correctly captures both the positive and negative sides of social networking services. 
  3. should be replaced immediately with a new phrase which does not involve the distortion of the standard meaning of “participatory.” 
  4. has not quite succeeded in reconciling the positive meaning of “participatory” with the negative meaning of “surveillance” in its standard usage.

 

・正答: 4

・正答の理由: 著者は、「参加型監視」というフレーズが、「参加型」の肯定的な意味と「監視」の標準的な使用における否定的な意味をうまく調和させていないと感じています。「Albrechtslund’s concept of “participatory surveillance” is so radically different from the standard meaning of surveillance, however, that it may require an entirely new term.」との記述から、この新しい用語が従来の「監視」という言葉の意味とは大きく異なるため、新たな表現が必要であると著者は述べています。

・不正解の理由:

1: ソーシャルネットワーキングサービスに厳格な規制を強調する必要性については言及されていません。

2: ソーシャルネットワーキングサービスの肯定的および否定的な側面を正確に捉えているとは述べていません。

3: 新しいフレーズへの即時の置き換えが必要であるとは述べていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です