慶應SFC 2009年 環境情報学部 英語 大問1 内容一致解説

[21] Which of the following agrees with the description of Bangladesh’s natural environment in the 1st and 2nd paragraphs?

  1. The three major rivers in Bangladesh are the country’s only means for supplying safe, sanitary water throughout the year.
  2. The cycle of dry and rainy seasons causes flood and drought, changing the features of the rivers.
  3. The combination of the rivers and summer monsoon climate creates a good natural environment for supplying safe water. 
  4. Bangladeshs abundant rainfall keeps the country green all the year round.

 

・正答: 2

・正答の理由: この本文では、バングラデシュの自然環境として、乾季と雨季のサイクルが洪水と干ばつを引き起こし、川の特徴を変えることが述べられています。「Although almost two meters of rain fall on Bangladesh each year, more than two thirds arrive in just four months. For much of the year, the vast delta formed by the three rivers is parched, but in many summers their banks burst, causing massive floods.」という文章は、選択股2「乾季と雨季のサイクルが洪水と干ばつを引き起こし、川の特徴を変える」を支持しています。

・不正解の理由:

1: バングラデシュの3つの主要な川が一年中安全で衛生的な水を供給する唯一の手段であるという記述は本文にはありません。

3: 川と夏のモンスーン気候の組み合わせが安全な水の供給に良好な自然環境を作り出しているという記述は、本文において洪水のリスクが強調されているため不適切です。

4: バングラデシュの豊富な降雨量が一年中国を緑豊かに保っているという記述は、本文の主旨とは異なり、特に乾季の水不足の問題に焦点を当てています。

 

[22] How does the political relationship between Bangladesh and India relate to the problem of obtaining safe water?

  1. Bangladesh and India have been working together to construct wells in order to use underground water.
  2. Bangladesh and India have somehow managed to solve the problem together.
  3. Bangladesh and India have seen some progress in the rivers management, but serious disputes still remain.
  4. After years of serious discussion, each country now respects the others position with regard to the use of water.

 

・正答: 3

・正答の理由: バングラデシュとインドの政治的関係は、水の問題において進展が見られるものの、依然として深刻な紛争が残っていると本文に記載されています。「Despite some progress in reaching agreement over the river’s management, Bangladesh still blames India for holding back too much water in the dry season, and letting the floodgates open each time the monsoon threatens.」という文章がこれを支持します。

・不正解の理由:

1: 両国が井戸の建設に協力しているという記述は本文にありません。

2: 問題を共に解決しているという記述は、バングラデシュがインドを批判している事実と矛盾します。

4: 長年の議論の後で、それぞれの国が相手国の水利用に関する立場を尊重しているという記述は、依然として紛争が残っているという本文の記述と矛盾します。

 

[23] Which of the following best fits the interpretation of the phrase “a victim of its own success” in the 6th paragraph?

  1. Initial success creates serious problems later.
  2. Success and failure are opposite sides of the same coin.
  3. One man’s meat is another man’s poison.
  4. Failure is the basis for success.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「a victim of its own success」というフレーズは、初期の成功が後に深刻な問題を生み出している状況を指しています。本文中で、灌漑計画や地下水の汲み上げによる農地の拡大が人口増加を促し、それが水資源問題を複雑にしていることが説明されています。

・不正解の理由:

2: 成功と失敗が同じ硬貨の裏表であるという解釈は、このコンテキストには当てはまりません。

3: 一方の利益が他方の害となるという意味合いは、この文脈では適切ではありません。

4: 失敗が成功の基礎であるという解釈は、本文の「自身の成功の犠牲者」という表現の意味とは異なります。

 

[24] According to this article, aid­donor-backed irrigation schemes incorporating groundwater pumping

  1. benefited only the international donors and local companies providing the pumping equipment.
  2. increased the risk of infectious diseases among people in the Bengal Delta.
  3. alleviated international tensions concerning the water of the Ganges.
  4. made more land suitable for agriculture, accelerating the population explosion.

 

・正答: 4

・正答の理由: 本文には、援助機関による灌漑計画と地下水ポンプの導入が農地を拡大し、人口爆発を加速させたと記載されています。「Now almost all of the land in Bangladesh that is suitable for agriculture is in use.」という部分が、選択肢4「農業に適した土地をより多く利用可能にし、人口爆発を加速させた」を支持しています。

・不正解の理由:

1: 国際援助機関と地元企業だけが恩恵を受けたという記述はありません。

2: 灌漑計画が感染症リスクを増加させたという直接的な記述はありません。

3: ガンジス川の水問題に関する国際的な緊張を緩和したという内容は本文に記載されていません。

 

[25] In the 5th paragraph, what does the expression “like an almond in a chocolate bar” mean?

  1. The ice around the ship held it firmly in place.
  2. The ship got stuck because it was carrying so much chocolate.
  3. The ice was the color of chocolate.
  4. The ice flowed and covered the ship entirely.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「アーモンドがチョコレートバーに固定されているように」という表現は、本文内で直接的に使用されていませんが、比喩として理解することができます。この本文では、バングラデシュが直面する水資源問題について議論しており、特に洪水や干ばつの問題に焦点を当てていますが、この表現が適用される状況については言及されていません。従って、この比喩的表現を解釈するには、文脈から離れて想像力を働かせる必要があります。一般的には、何かが固定されて動けない状況を表すために使われる表現です。

・不正解の理由:

2: 船がチョコレートを多く運んでいるために立ち往生したという内容は本文中には登場しません。

3: 氷がチョコレートの色をしているという記述はありません。

4: 氷が流れて船を完全に覆ったという内容も本文中にはありません。

 

[26] The statement “the programme was deemed an unqualified success” in the 8th paragraph means that

  1. the programme was considered a complete success.
  2. the programme was considered a partial success.
  3. the programme was considered a conditional success.
  4. the programme was considered an unjustifiable success.

 

・正答: 1

・正答の理由: 「プログラムは無条件の成功とみなされた」という文は、プログラムが完全な成功であったと考えられていることを意味します。「unqualified success」という表現は、何の留保もなく、完全な成功を意味します。

・不正解の理由:

2: 部分的な成功とは考えられていません。

3: 条件付きの成功とは考えられていません。

4: 不当な成功とはみなされていません。

 

[27] According to the 9th and 10th paragraphs, epidemiologist Dipankar Chakraborti asserted that

  1. the problem of contaminated water is confined to the areas of the Bengal Delta on one side of the India­Bangladesh border.
  2. the increase in skin lesions and cancers in Bengali villages was caused by well water massively contaminated by arsenic. 
  3. 30 million people drink water that is safe by WHO standards.
  4. wells, once proven safe, are unlikely to become unsafe over time.

 

 ・正答: 2

・正答の理由: 疫学者のDipankar Chakrabortiが、ベンガルの村で多くの地元の人々が皮膚の病変や癌に苦しんでいるのを見て、井戸の水が大量のヒ素で汚染されていることを発見したと本文は述べています。これは、ベンガルの村々で見られた皮膚病変と癌の増加が、ヒ素で大量に汚染された井戸水によって引き起こされたことを示しています。

・不正解の理由:

1: 汚染された水の問題がベンガルデルタのインド-バングラデシュ国境の片側に限定されているとは述べられていません。

3: 3千万人がWHO基準に安全な水を飲んでいるとは述べられていません。

4: 一度安全と判断された井戸が時間とともに危険になる可能性があると指摘されています。

 

[28] Which of the following statements is supported by the 10th and 11th paragraphs?

  1. Almost all of the wells in the Bengal Delta do not contain water with arsenic levels above the WHO limit.
  2. Deeper wells have a high probability of including a high concentration of arsenic in the water. 
  3. Shallower wells are more likely to contain an unacceptable concentration of arsenic.
  4. The concentration of arsenic in well water is not dependent on factors such as the depth of the well.

 

・正答: 3

・正答の理由: 本文によると、浅い井戸の問題が深刻である可能性が高いとされています。これは、ヒ素が地下水に溶け出す条件として、酸素のない還元状態が挙げられ、浅い井戸ではこのような条件が発生しやすいと説明されています。

・不正解の理由:

1: ほとんどの井戸がWHOのヒ素基準を超えていないとは述べられていません。

2: 深い井戸が高濃度のヒ素を含む可能性が高いとは直接述べられていません。

4: 井戸の水中のヒ素濃度が井戸の深さなどの要因に依存しないとは述べられていません。

 

[29] What is the implication of Chakraborti’s finding mentioned in the 12th paragraph?

  1. It contradicts previous research findings.
  2. It opens up a new interpretation of the behavior of arsenic. 
  3. It rejects Shafiqul Islams theory about arsenic.
  4. It supports Shafiqul Islams theory about arsenic.

 

・正答: 4

・正答の理由: Dipankar Chakrabortiの発見がShafiqul Islamの理論を支持しているという事実は、地下水の汲み上げが深い井戸にヒ素を引き込む可能性があるというIslamの提案と一致しています。これは、地表水が豊富な有機物を含み、以前に不溶性だったヒ素を動 mobilize するというIslamの疑いを補強します。

・不正解の理由:

1: 以前の研究結果と矛盾しているわけではありません。

2: ヒ素の挙動に関する新たな解釈を開くものではありますが、この選択肢は直接的な結論ではありません。

3: Islamの理論を否定しているわけではありません。

 

[30] Which of the following statements best summarizes this article?

  1. A solution to the complex problems relating to water management can be found by international collaboration.
  2. Global climate change limits people’s ability to manage safe water supplies.
  3. Scientific, engineering, and political factors all need to be incorporated in order to manage safe water supplies.
  4. Arsenic in drinking water is less of a problem than diarrhea and drought.

 

・正答: 3

・正答の理由: この本文は、バングラデシュが直面する水問題に対処するためには、科学的、工学的、政治的要因をすべて組み込む必要があることを強調しています。水資源の問題は複雑で、地域の水文学や地質学の不完全な知識が原因で「解決策」が誤った方向に進む可能性があること、さらにはヒ素汚染の問題が示されています。

・不正解の理由:

1: 国際協力による解決が見つかるという直接的な提言はされていません。

2: 地球温暖化が人々の安全な水の管理能力を制限しているという点は触れられていますが、それが本文の主要な要約ではありません。

4: ヒ素による飲料水の問題が下痢や干ばつよりも少ない問題であるとする主張は本文からは導き出されません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です