慶應SFC 2005年 総合政策学部 英語 大問1 内容一致解説

[21] The term ‘lingua franca’ as used in the 1st paragraph means

  1. the language spoken by the descendants of European settlers in South America.
  2. the language peculiar to an occupational group or a particular social class.
  3. a simplified form of speech, usually a mixture of two or more languages.
  4. a language used as a medium of communication between speakers of different

languages.

 

・正答: 4

・正答の理由: 第1段落で「lingua franca」という用語は、異なる言語を話す人々の間でコミュニケーションの媒体として使用される言語を意味しています。英語が国際的な航空交通、ビジネスコミュニケーション、科学出版、観光の共通語として挙げられています。

・不正解の理由:

1: 南アメリカのヨーロッパ人の子孫によって話される言語ではありません。

2: 特定の職業群や特定の社会階級に特有の言語ではありません。

3: 二つ以上の言語の混合から成る簡略化された話し方ではありません。

 

[22] The figures given in the 2th paragraph of this article indicate that

  1. less than 10 percent of the Maori population speaks the Maori language fluently.
  2. about 20 percent the Maori population speaks the Maori language fluently.
  3. about 12 percent of the Maori population has never learned to speak the Maori

language.

  1. just over 3 million people identify themselves as the speakers of the Maori language.

 

・正答: 1

・正答の理由: 第2段落では、マオリ語を流暢に話す人は約30,000人であり、これはニュージーランドのマオリ人口の10%未満であることが示されています。

・不正解の理由:

2: マオリ人口の約20%がマオリ語を流暢に話すという情報はありません。

3: マオリ人口の約12%がマオリ語を学んだことがないという情報はありません。

4: 300万人以上がマオリ語の話者であるという情報はありません。

 

[23] The author of this article refers to a comment in a New Zealand newspaper in

order to show that

  1. people should be allowed to express their opinions no matter how illogical they may

be.

  1. the comment is invalid because of the apparent contradictions involved.
  2. Maori is superior to English in term of flexibility and vitality.
  3. English is superior to Maori in terms of flexibility and vitality.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第3段落で言及されているニュージーランドの新聞のコメントは、マオリ語が新しいアイデアを表現するために英語から単語を借りなければならないとして、マオリ語が言語として不十分であるという主張を批判しています。このコメントは、論理に基づいていないと著者によって批判されています。

・不正解の理由:

1: どんなに非論理的な意見でも表明されるべきであるという点が論点ではありません。

3: マオリ語が英語よりも柔軟性や活力において優れているとは述べていません。

4: 英語がマオリ語よりも柔軟性や活力において優れているとは述べていません。

 

[24] Which of the following best represents the authors view on Romansh? 

  1. More people should speak Romansh because it is a language descended from Latin.
  2. Romansh is defective as a language in the sense that it lacks the expressive power

that German has.

  1. Romansh’s inability to form compounds has prevented it from becoming a major

language such as German.

  1. Romansh is potentially just as good as German in expressing technical ideas.

 

・正答: 4

・正答: 4

・正答の理由: 第4段落では、ロマンシュ語が技術的な分野で使用されるのに十分な能力を持っている可能性があると著者は述べています。ロマンシュ語とドイツ語の比較を通じて、ロマンシュ語が複合語を作ることができないという理由で技術的な分野で使用されないという見解は、他の言語(フランス語やイタリア語など)も同様の状況にあるにもかかわらず、技術的な精密さを実現しているため、不当であると指摘しています。

・不正解の理由:

1: ロマンシュ語をもっと多くの人が話すべきであるという提案はされていません。

2: ロマンシュ語が表現力に欠けるという見解に直接賛成しているわけではありません。

3: ロマンシュ語が複合語を形成する能力の欠如が大言語になることを妨げているとは述べていません。

 

[25] In the 4th paragraph, the author states that “other languages such as French and

Italian are in exactly the same boat as Romansh.” What does he mean by this?

  1. The fate of Romansh is the same as that of French and Italian.
  2. The Social and cultural conditions surrounding Romansh are the same as those of

French and Italian.

  1. French and Italian cannot readily combine words into compounds, just like

Romansh.

  1. French and Italian have a way to form compounds easily just like Romansh.

 

・正答: 3

・正答の理由: 第4段落で著者は、「フランス語やイタリア語もロマンシュ語と同じ状況にある」と述べています。つまり、これらの言語もまた複合語を簡単に作ることができないが、技術的な分野での精密さに問題はないという点でロマンシュ語と共通しています。

・不正解の理由:

1: ロマンシュ語、フランス語、イタリア語の運命が同じであるとは述べていません。

2: これらの言語の社会的、文化的状況が同じであるとは述べていません。

4: フランス語とイタリア語が複合語を簡単に形成できるとは述べていません。

 

[26] If a certain language lacks the vocabulary needed to discuss technical matters, the

author would argue that

  1. there are some essential factors which prevent the language from dealing with

technical matters.

  1. it just happened that there has been no need in history for the language to develop

such vocabulary.

  1. the speakers of the language have not reached a certain level of maturity which

allows for intellectual discussion.

  1. it is a historical fact that there is no way to compensate for the lack of vocabulary.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第6段落では、特定の言語が技術的な問題について話すための語彙を持っていない場合、それは歴史的な必要性がなかったためであり、言語自体の本質的な欠陥ではないと著者は主張しています。英語がコンピューターについて話すために語彙を発展させた例が挙げられています。

・不正解の理由:

1: 特定の言語が技術的な問題を扱うのに本質的な要因によって阻まれているとは述べていません。

3: 言語の話者が知的な議論を行うための成熟度に達していないとは述べていません。

4: 語彙の欠如を補う方法が歴史的に存在しないとは述べていません。

 

[27] According to this article, in what way is Maori similar to Romansh? 1. Neither of

them is an official language.

  1. Neither of them is suitable for discussing technical subjects.
  2. Both of them make extensive use of compounds.
  3. Both of them are considered minority languages.

 

・正答: 4

・正答の理由: マオリ語とロマンシュ語は、両方とも少数言語とみなされる点で類似しています。これは、これらの言語が話される人口が少ないという事実に基づいています。

 

・不正解の理由:

・正答: 4

・正答の理由: 第7段落で、マオリ語とロマンシュ語が少数派言語として共通していると述べられています。これは、両言語が公式言語や国際言語としての役割を果たすことは稀であるものの、そのような役割を果たす能力を持っているという点で共通しています。

・不正解の理由:

1: どちらも公式言語でないとは述べられていません。実際にマオリ語はニュージーランドの公式言語です。

2: 技術的な主題について話すのに適していないとは述べられていません。

3: 両言語が複合語を広範に使用しているとは述べられていません。

 

[28] The attitude of Cicero’s contemporaries toward Latin would be considered absurd

given the fact that

  1. until recently Latin was restricted to certain uses within the Roman Catholic Church.
  2. Latin was to become the language of scholarship, science, international diplomacy

and literature for over a thousand years.

  1. Latin is now used only by a few people to read the literature originally written in that

language.

  1. at the end of the Middle Ages, languages such as French, English, or Italian took

over the functions that had previously been the domain of Latin.

 

・正答: 2

・正答の理由: 第7段落では、キケロがラテン語でギリシャ哲学について書くためにラテン語の語彙を発展させた例が挙げられています。これは、ラテン語が学問、科学、国際外交、文学の言語として千年以上にわたって使用された事実を考えると、キケロの同時代人の態度が非論理的であったことを示しています。

・不正解の理由:

1: ラテン語がローマカトリック教会内での特定の用途に限定されていたことについては言及していません。

3: 現在ラテン語を使用して元の文学を読む人が少数であるとは述べていません。

4: 中世末期にフランス語、英語、イタリア語がラテン語の以前の機能を引き継いだとは述べていません。

 

[29] Which of the following statements would be supported by the author?

  1. English is now used extensively for international communication for reasons which

are not related to the structure of the language.

  1. English is so rich in vocabulary that it is not necessary to import words from other

languages.

  1. Borrowing is a process through which languages expand their vocabulary by using

their own existing resources.

  1. Certain languages are destined to become international languages.

 

・正答: 1

・正答の理由: 第8段落では、英語が国際コミュニケーションに広く使用されているが、これは言語の構造に関連しているわけではないと著者は主張しています。この主張は、英語が特定の構造的な理由ではなく、歴史的な経緯や実用性によって国際言語となっていることを示しています。

・不正解の理由:

2: 英語が他の言語からの単語の輸入を必要としないほど語彙が豊富であるとは述べていません。

3: 言語が自身の既存のリソースを使用して語彙を拡張するプロセスを「借用」と呼ぶことに関しては言及していますが、これが主張ではありません。

4: 特定の言語が国際言語になる運命にあるとは述べていません。

 

[30] Which of the following statements is in accordance with the author’s opinion?

  1. There are things you can do in one language but not in another; therefore some

languages are better than others.

  1. Some languages have greater vocabulary than others; therefore some languages are

better than others.

  1. You cannot claim that some languages are superior to others based on the size of

vocabulary.

  1. All languages are equal in terms of the structural complexity and the size of

vocabulary.

 

・正答: 3

・正答の理由: 本文全体を通じて、著者は特定の言語が他の言語より優れていると主張することはできないという見解を示しています。これは、語彙の大きさに基づいて言語の優越性を主張することはできないという著者の意見と一致しています。

・不正解の理由:

1: 一つの言語でできることが他の言語ではできないために、ある言語が他の言語より優れているとは述べていません。

2: 特定の言語が他の言語より語彙が豊富であるために優れているとは述べていません。

4: すべての言語が構造的な複雑さや語彙の大きさにおいて等しいとは述べていません。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です