慶應SFC 2014年 環境情報学部 英語 大問2 語法三択解説

[31]-3「dwarfed」: 二つの産業革命がそれまでのすべてを「dwarfed」(小さく見せる)ほどの影響を持ったという表現が適切です。「stretched」(伸ばす)や「fattened」(太らせる)は、この比喩を正確に表していないため不適切です。

 

[32]-1「dissipate」: 第一次産業革命の影響が「dissipate」(消散する)始めたときに第二次産業革命が起こったという文脈で適切です。「propagate」(普及する)や「agitate」(動揺させる)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[33]-2「roughly」: 1950年代には、平均的なアメリカ人が「roughly」(おおよそ)自分の親の生活水準を倍にしていたという文脈で適切です。「hardly」(ほとんど〜ない)や「vastly」(大いに)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[34]-2「But」: 「But」は、1970年代初頭からの成長率の減速についての説明の導入として適切です。「So」(だから)や「Or」(または)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[35]-3「after all」: 「after all」(結局のところ)は、革新の機構が以前よりもより組織化され洗練されていることを表すのに適切です。「in retrospect」(振り返ってみると)や「nevertheless」(それにもかかわらず)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[36]-1「mobilized」: 人間の知能が教育の拡大とグローバルな連携によってより効率的に「mobilized」(動員されている)という文脈で適切です。「minimized」(最小化される)や「measured」(測定される)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[37]-1「follow」: より根本的な可能性を考える人は異なる思考の線を「follow」(たどる)という文脈で適切です。「avoid」(避ける)や「reject」(拒否する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[38]-3「what」: 「what is to say that anything similar will happen again」(何が同様のことが再び起こると言えるのか)という疑問形式が適切です。「how」(どのように)や「why」(なぜ)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[39]-2「argument」: ゴードンの「argument」(主張)は、第二次産業革命の影響が独特で再現不可能であるというものです。「complaint」(不満)や「rebuttal」(反論)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[40]-1「rise」: 内燃機関が車や最終的には飛行機に「rise」(生じる)という表現が適切です。「lift」(持ち上げる)や「height」(高さ)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[41]-3「rearrange」: これらの技術革新が社会的な力を「rearrange」(再配置する)という表現が適切です。「restrict」(制限する)や「retrench」(削減する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[42]-2「narrow confines」: 車、マスメディア、商業航空が地理の「narrow confines」(狭い限界)からの解放をもたらしたという表現が適切です。「wide expanses」(広大な広がり)や「unbound spaces」(無限の空間)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[43]-1「extended」: これらの改善がどのように「extended」(拡張される)可能性があるかは想像しにくいという文脈で適切です。「delayed」(遅延される)や「deteriorated」(悪化する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[44]-2「talking」: 半世紀前には冷蔵庫がなく、大きな氷の塊が箱に入っていたことを「talking」(話している)という表現が適切です。「speaking」(話す)や「telling」(伝える)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[45]-3「punishing」: 成長率が「punishing」(厳しい)数学的な課題であるという表現が適切です。「invigorating」(元気づける)や「encouraging」(励まし)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[46]-1「streak」: 成長についての懸念には「science fiction streak」(サイエンスフィクションの筋)があるという表現が適切です。「stripe」(線)や「band」(帯)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[47]-1「bode」: 情報処理の仕事に従事している人々にとって、これは「bode」(前兆する)よくないという表現が適切です。「bid」(入札する)や「bide」(待つ)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[48]-2「onto」: 事務作業が人間にとって非人間的であると主張するマルクス主義的な文学や映画が「onto」(〜について)何かを捉えていた可能性があるという表現が適切です。「into」(中に)や「up to」(〜まで)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[49]-3「turn」: 1970年代初頭に起こった社会的な「turn」(変化)という表現が適切です。「spin」(回転)や「curve」(曲線)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[50]-1「run」: 第二次産業革命が単にそのコースを「run」(走る)したという表現が適切です。「plotted」(計画された)や「served」(役立った)は、この文脈に合わないため不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です