慶應SFC 2013年 総合政策学部 英語 大問1 語法三択解説

[1]-2「ethnic」: 判決のパターンは、被告の「ethnic」(民族的)背景に関連していなかったため、「ethnic」が適切です。「educational」(教育的)や「employment」(雇用)は、この文脈における判断基準ではないため不適切です。

 

[2]-2「wildly」: 仮釈放の確率が「wildly」(大きく)一日の中で変動していたため、「wildly」が適切です。「minimally」(最小限)や「randomly」(ランダムに)は、この変動の度合いを正確に表していないため不適切です。

 

[3]-1「hazard」: 判断疲労は職業的な「hazard」(危険)とされているため、「hazard」が適切です。「privilege」(特権)や「duty」(義務)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[4]-2「involving」: 判断疲労は「ego depletion」という現象に「involving」(関連している)ため、「involving」が適切です。「challenging」(挑戦的な)や「intensifying」(強化する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[5]-1「exhausted」: 研究者は結婚式の準備中に「exhausted」(疲れ果てた)と感じた経験から、判断疲労の概念に気づいたため、「exhausted」が適切です。「invigorated」(元気づけられた)や「selfish」(自己中心的)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[6]-2「talked」: 結婚式の登録中に疲れ果て、「talked」(説得される)可能性があったため、「talked」が適切です。「changed」(変わった)や「invited」(招待された)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[7]-3「get」: 実験参加者は実験の終わりにアイテムを「get」(もらう)と伝えられていたため、「get」が適切です。「have」(持つ)や「expect」(期待する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[8]-1「Meanwhile」: コントロールグループは「Meanwhile」(一方で)同じ製品を見るだけで決定を下さなかったため、「Meanwhile」が適切です。「Furthermore」(さらに)や「All the same」(それでも)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[9]-3「sapped」: 判断を下すことが彼らの意志力を「sapped」(奪う)ことが判明したため、「sapped」が適切です。「bolstered」(強化する)や「restored」(復元する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[10]-2「vulnerable」: 判断疲労は人々をマーケティングに「vulnerable」(脆弱な)にするため、「vulnerable」が適切です。「indifferent」(無関心)や「resistant」(耐性がある)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[11]-3「steep」: 北西インドの村の住民にとって、石鹸の割引は「steep」(厳しい)負担だったため、「steep」が適切です。「scant」(わずかな)や「shallow」(浅い)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[12]-2「affluent」: より「affluent」(裕福な)村では、意志力に顕著な影響がなかったため、「affluent」が適切です。「sanitary」(衛生的な)や「determined」(決意している)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[13]-3「Because」: 貧困に陥っている人々は多くのトレードオフを強いられるため、「Because」(なぜなら)彼らの意志力が中流階級への移行を妨げているため、「Because」が適切です。「Although」(にもかかわらず)や「Until」(〜まで)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[14]-1「tight」: 予算が「tight」(厳しい)ため、貧困層の人々に同情を求める研究者の視点が適切です。「narrow」(狭い)や「tense」(緊張した)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[15]-3「nothing」: 貧困層の人々はスーパーマーケットでの買い物中に「nothing」(何もなしで)衝動買いをすることが多いため、「nothing」が適切です。「anything」(何でも)や「something」(何か)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[16]-2「why」: 研究者が最近になって「why」(なぜ)スーパーマーケットがチェックアウト時に甘いスナックを特集しているかを発見したため、「why」が適切です。「how」(どのように)や「when」(いつ)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[17]-1「mitigate」: グルコースが判断疲労を「mitigate」(軽減する)ことが判明したため、「mitigate」が適切です。「instigate」(引き起こす)や「eradicate」(根絶する)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[18]-1「unmistakable」: イスラエルの仮釈放委員会の研究で、グルコースの利益が「unmistakable」(明白な)とされたため、「unmistakable」が適切です。「inconsequential」(重要でない)や「unobservable」(観察できない)は、この文脈に合わないため不適切です。

 

[19]-2「briefly」: 仮釈放の確率は昼食後「briefly」(短期間)上昇したため、「briefly」が適切です。「somewhat」(多少)や「nominally」(名目上)は、この時間的な変動を正確に表していないため不適切です。

 

[20]-2「in actuality」: 実際のところ、判決は判事のグルコースレベルによるものである可能性が高いため、「in actuality」(実際には)が適切です。「in addition」(加えて)や「In sum」(要約すると)は、この文脈に合わないため不適切です。

AO入試・小論文に関するご相談・10日間無料添削はこちらから

「AO入試、どうしたらいいか分からない……」「小論文、添削してくれる人がいない……」という方は、こちらからご相談ください。
(毎日学習会の代表林が相談対応させていただきます!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です